ママ子1年以上前当時なかよしで読んでました! 猪突猛進タイプの愛美と戸隠くんのやりとりがほのぼのしていて癒しです。 酢豚の威力?魅力?にニヤニヤしてしまいました。私も酢豚弁当の差し入れが欲しい... オムニバス形式ながらまとまった感じが仕事の休憩時間に読むのにも適してて読み返しています。すてきにディッシュアップ!ランチタイムが楽しみになる2わかる
ママ子1年以上前他の作品とリンクしたり、キャラが出てきたりと本当に好きです。 xxxHOLiCと並行して読むのもおすすめです。 全ての話に伏線がはられていて、最終的に全て納得のいくストーリーといった感じです。難しいので何回も読み返しましたが... 個人的に阿修羅王と夜叉王編が好きでオススメです。ツバサ RESERVoir CHRoNiCLECLAMP好きにはたまらない3わかる
ゆゆゆ1年以上前ばらかもん主人公の高校時代、スピンオフです。 高校時代がスピンオフだなんて、どんな青春青春した高校生活が?!と思いながら読んでみたら、真逆でした。 あらすじは、おもしろくするために手心が加わっていると思っていました。 違いました。 ピュアすぎてネガティブ思考に陥り、勘違いが炸裂する半田くんはとてもおもしろいのですが、ときどきその後を思い出してかわいそうになってしまいます。 「ばらかもん」はちょこちょこ読んだくらいで、全部はまだ読んでいないのですが、第一話のイキった23歳もむべなるかな、と思ってしまいました。 いやむしろ、あの程度で済んでよかったのかもしれません。 高校時代の半田くんをみたら、先生をツッコミ役にしてしまう島の人達は、なかなか個性が強いなと思いました。 勘違いの炸裂に、アハハと笑って読める、楽しいスピンオフです。はんだくん勘違い系青春コメディ4わかる
ゆゆゆ1年以上前コンビニ店員の服。 なにか恐ろしそうな研究施設。 I LOVE FAMILY Tシャツの少年と、武装発砲する男女。 1巻の表紙をめくって読み始めるところまでで、情報がとっても多い! そもそも、I LOVE FAMILYってすごいTシャツだなぁ、と思っていたら、ひ弱そうなコンビニ店員服の坊っちゃんが、ボコスカされているシーンになり、それから――。 その後の展開を考えると、表紙をめくってからの情報が多い〜なんて、かわいらしすぎる発言だった。 怒涛の勢いで、不老不死のきょうだいたちが集まり、にぎやかに騒ぎ立て、死に、復活し、妹を助けるという目的を果たしていく。 アクションコメディなので、軽口叩きながら、人間離れした達人技を繰り広げたり、怪我をしたり、死んだり、非常にテンポが良い。 「ん??」と思っていたら、次の展開へ行くか、けがをするか、死ぬか。 不老不死でも出血はするみたいだから、掃除が大変そうだ。 それから、ひ弱そうな坊っちゃんと思ったのは間違えだった。 めちゃくちゃ強かった。 お互いのために離れていたものの、妹を助けるために100年ぶりに再開したきょうだい。 お互いを思って、離れていたらしい。 ラヴだ、ラヴ。 そのきょうだいたちもみんな、性格が個性的で、一人ひとり異なっているのも興味深い。 無料試し読みで、なんとなく読んでみた第一巻。 非常におもしろかった。踊る千年家族めちゃつよ不老不死きょうだい1わかる
マンガトリツカレ男1年以上前スポーツx〇〇でうまくいっていくこのタイプのマンガは好きなんだと思う。今回のはバスケx行動経済学の組み合わせだった。もう少し続けば色々な行動経済学の話が出そうだったが一応切りのいいところで終わったような気もする。ツッコミどころは色々あるが人情話もあり俺は充分に楽しめたインペリアルバスケットインペリアルバスケットの感想2わかる
野愛1年以上前悪食ってそういうことかよ、と納得。 いちばん悪い人を探してもしょうがないし、みんな幸せならいいんじゃないというのも違うし、とは言え倫理観など持ち合わせていないこの男はとても魅力的だなと思った。 こういう男に日常壊されたいね、なんてのは創作だから言えること。でもちょっと思っちゃう。悪食の食卓確かに悪食としか言えない4わかる
宮っしぃ1年以上前話題になってたけど読んでなく、思い出したので読んでみました まず、え?そうくるの?嘘でしょ?心折れそう...が初回の感想 可愛いタコと小学生が仲良くする系の雰囲気出しておき、途中から全くそんな要素はなく、全くハッピーじゃない ただ小学生同士のイジメの陰湿さからタコピーの能天気な落差、さらにまた沼に落ちるようなドロドロなイジメや虐待 全然ハッピー星の住民いないじゃん... イラストの可愛らしさも相まって、良い意味で期待を裏切ってくるストーリーはマジで圧巻 これは絶対にオススメできる秀作でした タコピーのLINEスタンプ買ったわ... おすすめは「このタコが...!」です、使いやすいですよタコピーの原罪すごく今さらですがめちゃ面白かったです7わかる
ママ子1年以上前舞踏会より剣術が好きな御令嬢アンナが、王子の父親の仇討ちに敵国へ乗り込むくだりは物語。 アンナを自国に連れ帰った王子は完全無欠の冷徹策士ではなく、政敵にことごとくしてやられる足りないものだらけの王子様だった。 だからこそ、一人で動くのではなくアンナと共に立ち向かわなければならないし、アンナの存在が必要不可欠なのだと納得。 「女性の生き方」に抱く違和感は現代女性の悩みに通じる。感情移入できる主人公がこの先どう生きていくのかは楽しみです。売られた辺境伯令嬢は隣国の王太子に溺愛される是非読み進めて!展開がおもしろい4わかる
るる1年以上前特にスパダリみたいなテオの美しさヤバい😻😻😻 イケメン2人がカッコ良くスーツ着こなしてそこに恋愛追加、みたいな作品😅 ニヤニヤしながら読んじゃう。カッコいい、満足😻ギンモクセイの仕立て屋スーツ好きにはぜひオススメしたい。4わかる
名無し1年以上前ヤバイ職場とかにいてメンタル病んでる人には現実逃避に丁度いいのかな? 普通にメンタル安定しててモチベーション上げたい!って時とかならわざわざ誰か下げて相対的に主人公(=自分)を上げようなんて発想出てこないしメンタル強め美女白川さん参考にはなるけど見本にはならない65わかる
ゆゆゆ1年以上前用務員さんがちゃんと話を聞いてくれて、子どもと侮らずに対等に話をしてくれるところ。 それから用務員さんがにこやかな女性であること。 高校生、大人と子供の間にいる、思春期の生徒たちの悩みをベースにしたストーリーという中で、この2つが「スクールバック」をよりおもしろくしているのかな、と思った。 用務員さんの独特な個性も良いし、悩みとして挙げられている内容も良いし、悩みの解決方法も未来があって、ホッとする。 おもしろいけど何がおもしろいのかわからなかったのだけど、第三話の「青春フィルター」を読んで、そう思った。 私の通う学校には用務員さんと言われる人はいなかったと思う。 かわりに教頭先生がゴミ焼却炉の番をしていたり、お花を整えたりしていた。 考えたら、教頭先生もみんなに話しかけられる人だったと思う。スクールバック学校の用務員さん3わかる
るる1年以上前1巻途中から3巻始めまでとにかく切なくて涙しました。 私は圭市もちょっとな、と思ったよ。 正人さんから真悟の生い立ちや捨てられたくないから 最初から「特別」は持たないように生きていたことは聞いていたはず。 知ってて他の男と平気でベタベタしたり、その男と朝帰り、 連絡もしない、約束もドタキャン、こんなの不安になる要素てんこ盛り。 真悟じゃなくても付き合ってる相手がそれやったら不安になるのは普通だし私ならブチ切れるよ。 そんな不安が原因で圭市のニオイを消してしまったのでは? 自分がしたこと棚上げで誤解も解かず言われるまま別れて アメリカ行くとかちょっと酷いと思ったよ。 読んでいれば圭市が真悟を溺愛しているのが分かるだけに。 「なんでこうなった」感(涙)。 読んでて苦しかった。 初対面で辛辣だったお兄さんがここでは救いの神だった。 リオも天使。 圭市の代わりにリオが「大好き」言うとこは本当に涙涙涙。 (てか圭市にまとわりついていた仕事仲間はユージン目当てなのね。) わだかまりがなくなって圭市のニオイが分かるようになった真悟、良かった良かった。 クロネコ彼氏のあふれ方クロネコ彼氏シリーズ 5作目2わかる