ナベテツ
ナベテツ
2020/05/31
きっと「青空」は変わらない
アメリカの痛ましいニュースが届いた日に、久々に単行本を手に取りました。黒人が明確に差別されていた時代の伝説のブルース・ギタリスト、ロバート・ジョンソン。 RJが生きた時代のアメリカでは、リンチが普通に行われています。それは人々の差別意識が社会における「常識」だったからです。当然、現代においてそれは否定されるものです。しかし、その意識というのは地下茎のように隠匿されているだけなのかもしれないと、悲報を聞く度に突きつけられているような気にさせられます。 ブルーハーツの永遠の名曲に、「青空」という曲があります。十代の頃にこの曲を聴いて、多少は他人に優しくなれただろうかと、四十代の中年は自省をします。RJの生きた時代も、空はきっと青かったのだろうし、100年先でも空は青いままだろうと。 作品についてあまり触れていないのですが、この作品は音楽マンガとしてもアクションマンガとしても歴史マンガとしても超一級の作品です(描くのが難しい作品であることも容易に想像出来るのですが…)。 どれほどの時間がかかろうと、この作品がきちんと完結することを願っています。 マンガとは関係のない蛇足ではありますが、故・石田長生さんがRJを唄った「汚職」という曲があります。悪魔との取引を「汚職」という言葉に込めた言葉のセンスの素晴らしさがとても光る曲なのですが、トリビュートアルバムでヒロトがカバーしていることも併せて記しておきます(「青空」は石田さんもカバーしてます。以下、本当に蛇足でした)
ナベテツ
ナベテツ
2019/11/10
愛するという一つの例として
まだ少年と呼ばれる頃に、何も知らずにこの作品を買って読みました。マセガギと言われても仕方ないし、母親にこっぴどく叱られたこともあります(それでも捨てられたりはしなかったんで良い親だと思います) 恋愛が甘い物である、ということは流石に否定出来ません。ただ、二人が一つ屋根に暮らすということは、終わらない「日常」に暮らすということでもあります。そこは決して天国ではないし、息が詰まるようなこともある。 それが「愛」という感情によって始まることだと、この作品はかつての少年に見せてくれました。恋人は決して美しいだけの存在ではない。自分と同じように肉体を持った存在であり、そのことで苦しめられることもあるんだと、異性のことを何も知らなかった頃に学んだものでした。 バブルの頃、恐らくこの作品のような生き方は現実感を失っていたのではないかと思います。今の時代にはどうでしょう。若者が貧しくなっている現実もありますが、こんな関係からは恐らく逃避するんじゃないかとも思います。ただ、作中に登場する人達は、自分自身を取り巻く日常に対して必死で生きています。誰に笑われても構わない。唯一人のために生きているという現実は、自分のためだけに生きている人間には、まっすぐで美しいものに映ります。 この時期スローニンやDADAを描いていた吉田聡先生にとって、明らかに異なる作品であり、ある年代にとっては忘れられない作品だと思っています。
ナベテツ
ナベテツ
2019/07/07
魂の行く先
仏教ってなんだろう。多分、ほとんどの人間は気にせずに生きていると思います。お墓参りをする。お葬式で手を合わせる。法事でお坊さんの話を聞く。日常向き合う機会はそんなに多くは無いけど、でも欠かすことは出来ない。 ブッダの説いた教えと、今の日本で日常に溶け込んでいるお坊さんとの距離は、恐ろしく離れています。そして、その距離に対して本気で向き合うお坊さんがいたとしたら―。 作者の朔ユキ蔵先生は、エロスとタナトスを描く作家さんなのですが、この作品は我々の人生に(恐らく)欠くことの出来ない日本の仏教というものを題材にして、自分の持つ作家性とテーマを発揮した作品だと思っています。 主人公の佐伯清玄は日本の坊主としてではなく、仏陀の教えを実践する宗教者として生きていきたいと願っていながら、己の抱える煩悩を捨てることが出来ず、揺れ続けています。 読者は清玄の揺れる心情と、展開される物語に心揺さぶられながら最後まで作品を読み続けることになると思います。 ラストシーンの美しさは、一瞬の時間を永遠のものとした詩のようであり、だからこそ読者の脳裏に忘れ難く刻まれます。最近完結した「神様の横顔」とともに広く読まれて欲しい。そう願って止まない傑作です。
ナベテツ
ナベテツ
2019/06/01
ネタバレ
GODDESS RE-BORN TO BE DEATH
最初に連載予告が公開された時、明らかに若い田中さんがいて、どんな物語になるのかと想像して胸を膨らませていました。連載開始から、毎月アワーズを購入してワクワクしながら読んでいます。 本誌で読んでいるので単行本が出るまでネタバレは基本封印していましたが、改めて読み返してみると前作「バタフライス・トレージ」とは異なるポイントもあり、また伏線も沢山あるんだろうし、これからも楽しみにしています。 フードを被った彼らの正体を、最初田中さんの息子達なのかと思ったりもしましたが、改めてバタフライ~を読み返すと、田中さんが42歳の時点で彼らは19歳なんですよね。一体彼らの正体は…?特殊症例のようですが、田中さんの息子の蝶を食べたのだろうか、とか色々と想像しています。 そしてアゲハちゃん。バタフライ~の小野君は物語の最初から、明確な行動の動機が語られていました(千里ちゃんの蝶を取り戻す)。しかし彼女は父を射殺され、その父との対話で、自分の憎むべき「敵」をはっきりと理解します。 1巻時点では、まだまだ分からないことも多いですし、アゲハちゃんの家族や松尾君の娘達、それに田中さんの息子はどうしているのだろうか、等々気になる所は山程あります(最終的に田中さんの蝶は自殺者サーバに入れられたんですかね)。 どのような展開になるのかまだまだ分かりませんが、これからも連載が続いて物語が語られていくことを楽しみしています。