アフタヌーンの感想・レビュー502件<<7891011>>ナクヤムパンリエッタって藝大出身なのかよ!!ブルーピリオドのアフレコを見るぞ~~~!! ナクヤムパンリエッタ名無しナクヤムパンリエッタ先生がなぜブルーピリオドのレポを…?と訝しみながら読み始めたらそういうことらしい。山口つばさ先生の担当さんにも描いて大丈夫なのか5回くらい確認したけど「事故みたいなものなので」と言われた話が面白すぎる。この漫画は事故。 それはそれとして。声優さんたちのそれぞれが演じるキャラに対する理解力が凄まじくて圧倒されました。 オチの「1ページ目と最後のページがクソでかい顔なのでオセロだったら…」というセリフが意味不明すぎて大好きです。 https://twitter.com/RGQazQKI/status/1444137366268964864?s=20哲学的な侍考える侍 山田芳裕かしこ見た目は野武士みたいで全然賢そうに見えないのに、歴史、文学、芸術、哲学とジャンルを問わず博識で、おまけに剣も強い主人公。絵柄は今と変わらないけどまだ上手くはないので少し読みにくいところはあるかも。でも山田芳裕節は最初から完成されてたんだなと思った。特に女の口説き方がカッコいい!嫌味を感じない楽しい天才達トップウGP 藤島康介名無し天才というのは、凡人には判らないものがわかるとか、 出来ないことが出来る、というレベルではないと思う。 もう、見えているものや感じていることが 凡人とは違うのだと思う。 例えば数学だったら難解な方程式が判るという程度は まだ天才とは言えないだろう。 数学を文学のように感じていたりするレベルが 天才と言っていいレベルなのではないだろうか。 ほんとの天才ってのは、凡人には理解できない存在 のことを言うのだと思う。 凡人たちから見て理解できない宇宙人のような存在。 それが天才だと思う。 だから天才は近寄りがたかったり、理解できないことからの 恐怖感や妬みのような嫌悪感を漂わせる危険もある ・・と思う。 ようするに、凄い人だけど友達になりたくない人、みたいな。 そして多くの漫画に登場する天才達のなかには、 そういった面が強すぎて、 人気が出なかったキャラ・漫画も多いと思う。 「トップウGP」の登場人物にはまさに天才という キャラクターが多い。 主人公も、仲間もライバルも。 だがそういった天才キャラ達からイヤミな感じは 殆ど受けない。 理解はできないけれど天才ってこういうものか、と ギリギリのところで天才を受け入れられる。 天才の感じ方、考え方、行動の仕方が、 私のような凡人である読者からも、 そういう感じ方をするんだ、とギリギリ理解できる、 そして憧れることが出来る(と思っている)。 それには多少なりとも、天才達が 美形キャラだったり無邪気キャラだから という面もあるだろうし、 それも踏まえて作者の藤島先生の描き方が 上手いからという面は確実にあると思う。 だがどうであれトップウGPの登場人物の 天才達は嫌味がなくて楽しくてギリギリ理解できて、 友達になりたいと思うタイプの天才達で、 だから面白い漫画なんだと思う。 本当の自分ってアンダーカレント 豊田徹也starstarstarstarstar干し芋人は出会いと別れを繰り返して生きている。 自ら望んで別れる場合、何かしらの理由があるはず。 残された人には、それが分からなくても。 一緒に過ごした時間が楽しければ楽しいほど、本当の事が言えなくなることもある。 それを、どのように整理すればいいのか・・・。 何から、やり直せばいいのか。 本当に、その人ときちんと向き合っていたのか? 色々考えさせられる。 自分の人生を振り返るきっかけになる作品。それぞれの人生を一冊で楽しめる♬ゴーグル 豊田徹也starstarstarstarstar干し芋登場人物が、皆柔らかい感じがいい。 『スライダー』の貧乏神がいい味出してて好き♪ 『ゴーグル』『海を見に行く』両方の作品が同時に読めるのも、単品集ならではでお得感を感じる。 老人のしわや表情の描き方が年輪を醸し出していてとっても好み💓もう一つの世界があったら別の自分に会ってみたい!猫が西向きゃ 漆原友紀starstarstarstarstar干し芋すべての物質は、絶えずゆらゆらとごく細かにゆれていて安定せずにあるものでそれは時にバランスを崩して形を変える。不完全であいまいな世界。これが、フローを呼ばれる現象が起こる世界。 と、現在私たちが住んでいる、世界。 この二つの世界にそれぞれ同じ人が同時代に住んでいる。 もちろん、職業も違うし、生活環境ちょっとづつ違う。 フロー現象は、人のこうだったらいいなぁとという思いで出てきてしまう、人起因と場所起因のものがある。 例えば、神経質な彼と付き合っていた片付け下手な彼女が、机の角にピッタリとリモコンを置く彼を見て自分のゴミ屋敷を見られては嫌だという思いから、町中から角が無くなり、すべての角が丸くなったり、お隣同士の同じ苗字の田中さん。表面上は、とても上手くいっているが、若い田中さんは、心の中で年配の田中さんを下に見ていた。そこで、現れたフローは、その格差分隣同士の高低が付き階段の多い街に変わってしまったり。 人の心のもやもやによって霧が発生し、フロー現象が起き、その心のもやもやが収まると元の状態に戻る。 この現象がいつ頃戻るのか?何が原因なのか?を現地に駆け付け解決していくのが、主人公のフロー処理業者のヒロタ。 そして、そこで、アルバイトをしているのが、フロー現象で35歳から12歳になってしまったコナンのような女子、ちまちゃん。 さらにフロー現象を感じ取ることのできるしゃちょうと言う名の猫。 テンポよくお話が進んでいくし、画もとても素敵なので面白く読めます。 爽やかな読後感で、私は、大好きな作品になりました。いいもの読んだ怪物殺し 富田童子たか最後まで読むと怪物殺しの意味がわかるやつ。1975年、アメリカの田舎に住む双子の少年たちは恐ろしい父親を殺鼠剤で殺すことを思い付く。 重くて暗いストーリーなのに、贅沢なまでの絵の描き込みがとても素敵で不思議とメルヘンさすら感じました。ダークで耽美でハードで鬱くしい…。 見開きを効果的に使った対比の演出がものすごく良かったのでぜひ読んで確かめてほしいです…! https://twitter.com/TomitaDouji/status/1033010209919197185?s=20 https://afternoon.kodansha.co.jp/afternoon/2018/11.html魔王(姉)と一緒にひと夏の思い出づくり魔王の帰還 一穂ミチ 嵐山のり名無し※ネタバレを含むクチコミです。ディザインズ好きな人話そうディザインズ 五十嵐大介名無しとにかく絵がかっこいいからいつまでも眺めてられる。話も説明的じゃないのがいい。僕は影響されてボールペンで絵を描き始めました。「クーの世界」読んでみたクーの世界 小田ひで次かしこ※ネタバレを含むクチコミです。モブがカメラをかまえたら、青春が始まる…!?スポットライト 三浦風名無し※ネタバレを含むクチコミです。終わり方がいいので満足度が高いSMUGGLER 真鍋昌平starstarstarstarstarかしこ主人公は偉そうなことばっかり言うけど何にも本気になったことがない元劇団員で、ダマされて借金をして裏世界の運び屋のバイトをすることになるんだけど、自分のミスでヤクザの組長を殺した暗殺者「背骨」を逃がしてしまったので、そいつのフリをして報復しようと待ち構えてるヤクザの元に運ばれることになってしまう…。真鍋昌平の漫画ってあんまり読んだことないと思ったので読んでみました。ウシジマくんの人ってイメージが強いし、それより前にどんな作品を描いていたのか全く知らなかったですが、結論としてすごく面白かった!です。真の主人公はもしかしたら「背骨」なのかもしれませんが、ダメダメ主人公も最後には開眼してかっこよくなってた。終わり方がいいので満足度が高い。でも連載デビュー作だけあって少し読みにくかったかな…。読み終わるまで時間がかかってしまった。傑作だったのに埋もれてしまっていたのも分かるし、完結から10年後に映画化されるくらい熱いファンがいるのも分かる。映画化記念に描かれた新作短編もエグくてよかったなぁ。運び屋のジョーとジジイの2人が特に好きです。めっちゃ面白いと思うんだけど連載してくれ〜!高峰くん ─伽藍のヤモリ─ ゆうち巳くみ 十十骨ちにく名無しこれ読み切りなんですね 「どうして私の姿が見えてないの?」のくだりのところはちゃんと見えてない風に描かれてたらよかったなと思ったんですがそれ以外読み切りとして面白かった! 蛇を使ってる主人公よりも暁さんがめちゃくちゃよかったですね 暁さん即好きになりました 最後がせつない。。。 主人公の妖艶な感じもそのバックグラウンドも知りたいので連載して欲しい!と思ってます!!こんなことってあるんだなぁ!萩尾望都・田中アコ短編集 ゲバラシリーズ 菱川さんと猫 萩尾望都 田中アコ名無しAmazonレビューなんかを見てみるとみんな褒めてるけど、正直自分はあまりピンとくるものがなかった。もしかして原作を読んでからの方が面白いのかな?でもゲバラシリーズって聞いたことないぞ…と思って調べてみたら、青森のタウン誌で開催されている「ゆきのまち幻想文学賞」の審査員を萩尾望都先生がされていて、その受賞作「菱川さんと猫」を萩尾先生が気に入り漫画化したらしい。えーっ!!なんてドラマチックなきっかけ!!こんなことってあるんだ?!現金なものでそれを踏まえて読んでみるとすごく面白いような気がしてきました。高峰くんって何者!!??高峰くん ─伽藍のヤモリ─ ゆうち巳くみ 十十骨ちにく名無し※ネタバレを含むクチコミです。殺伐としすぎかもしれないが面白いBLACK‐BOX 高橋ツトムstarstarstarstarstarひさぴよ主人公の背負ってる人生が激重い。常にギラギラした殺気が出っぱなしで、読むだけで非常に疲れる漫画である。ラストに行くほどリアル路線からぶっ飛んだ展開になるのを良いと感じる人もいれば、あるいは嫌悪感を抱く人もいると思う。合わない人は1巻の時点で合わないだろうし。殺伐とした空気が好きな人や刺激に飢えた人なら最後まで楽しめるはず。全3巻というのが勿体無い概念ドロボウ 田中一行starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男アフタヌーンでの連載中になんとなく読んでいたがちょっと内容が複雑だったのでちゃんと理解できているかわからなかったので今回まとめて読んでみた。タイトル通り「概念を盗む」犯罪者と対決で雰囲気ととしては「魔人探偵脳噛ネウロ」っぽさを感じた。個人的にはもっと続いてもっと特殊な概念の犯罪者に登場してほしかった中学生と「毒」の話どク 中田祐樹たか※ネタバレを含むクチコミです。女神さまの就活ああっ就活の女神さまっ 藤島康介 よしづきくみち 青木U平名無しベルダンディーが家計の為に就活をする。 面接もあの格好で行くんだ…。爽やかな青春漫画になりそうな予感アイの歌声を聴かせて 吉浦康裕 前田めぐむ名無し読みました。絵が上手い! いじめられっ子な主人公が研究員の母親が作ったAIロボットと出会ったところまで。 絵柄のせいか、すごく爽やかな方向にいく気がします。 aiロボットが最初に歌うってところが良いですね aiというモチーフと感情が必ず乗る歌という対極のモチーフが合わさってるのが良い。 今後に期待です複雑な面白さがあって感想が書けなかったやついつか帰郷をくちずさんで 佐武原たか今日のジャンプラに掲載された『宗教的プログラムの構造と解釈』があまりにも面白かったので過去作を確認したら読んだことあるやつでした。メチャクチャ印象に残ってます。 『いつか帰郷をくちずさんで』は、SF・災害・個人の自由と権利・地方自治体・政治と様々な要素が複雑に絡み合っててとにかく面白い。 色んな感情を掻き立てられるんだけど……その複雑さゆえに内容をうまく消化できなくて「すごい良かった」ってしか言えなくなっちゃって感想を書かずじまいでした(反省) 今回2作品を読んでみて、佐武原先生の作品は豊かな知識に裏打ちされた現実のほんの少し先を行くリアリティのあるSF具合が最高だな〜〜!!と、良さを噛み締めています。 連載も読んでみたいし短編集も出してほしい…! 次回作メチャクチャ楽しみにしてます! https://comic-days.com/episode/13933686331798188575愛されたい私と一瞬の裏切りオクターヴ 秋山はるあうしぃ@カワイイマンガ一人の十代の「女性」の葛藤と自己確立の為の、繊細なドラマである本作。軸が無くフラつく人の苦しみに心寄せたいと思う方には是非、手にとって欲しい作品です。 ★★★★★ アイドルになりたかった主人公・雪乃。彼女が欲しかったのは「皆んなに見られる」事でした。 誰も自分を見てくれない都会で、自分を見つけてくれた節子と恋人になった雪乃。しかし「皆んなに見られたい」欲望、節子が自分以外を見るかもしれない嫉妬、男性への嫌悪と好奇心、はっきりしない性指向と外からの視線……百合好きに嫌われる例の「裏切り」のシーンは、雪乃の歪みと捉えれば、私も心を寄せられる。 全てに好かれたかった雪乃。しかしかつて信頼していた人の心は、ほんの少し時を置き・場所を隔てて全く別物の様に変化し、一瞬で雪乃を裏切る。 一方、例のシーンを含め、雪乃と節子の心も、ほんの数コマで簡単に変化する様子が何度も描かれる。では雪乃を裏切った人達と、節子との違いは何だったのか。危うげな雪乃と節子の関係はどう変わっていくのか。……そこは是非、作品を読んで確かめて下さい。 描かれる人間模様、雪乃の心模様に苦しさを覚える事も多い作品です。しかしそれ故に自己の頼りなさ、どうやって人は心を保って歩き続けるのか、という事を我が事の様に考えさせられる……やっぱり名著だと思います。 ヴィンランドという地でヴィンランド・サガ 幸村誠名無し※ネタバレを含むクチコミです。ヨッ!ねこ職人!プ~ねこ 北道正幸starstarstarstarstarひさぴよキュートでシュールな4コマねこ漫画。人間の仕事を肩代わりをしてみたり(ほとんど役に立たない)、家電や道具に置き換わってみたり(ほとんど役に立たない)する。ねこを可愛さを引き出すことにかけて、北道先生の右に出る人はいないのではないか…。 ねこを過剰にデフォルメせず、遠目で身体全体を描かれることが多く、それが「ねこ」そのものの可愛らしさを際立たせています。触っている感触まで想像できるほど、リアルな実在感があるのです。 ちなみにサイドストーリーの人間ドラマついては、猫とちょっと違う感想になるので、別作品で連載してほしい気持ちもありますが。。 基本は脱力するような話で、4コマらしい風刺も効いてます。ヒロインのモコちゃんがブラックな一面を見せながら、最後はかわいさで着地する。ずっと読み続けていたい漫画です。<<7891011>>
ナクヤムパンリエッタ先生がなぜブルーピリオドのレポを…?と訝しみながら読み始めたらそういうことらしい。山口つばさ先生の担当さんにも描いて大丈夫なのか5回くらい確認したけど「事故みたいなものなので」と言われた話が面白すぎる。この漫画は事故。 それはそれとして。声優さんたちのそれぞれが演じるキャラに対する理解力が凄まじくて圧倒されました。 オチの「1ページ目と最後のページがクソでかい顔なのでオセロだったら…」というセリフが意味不明すぎて大好きです。 https://twitter.com/RGQazQKI/status/1444137366268964864?s=20