ビームコミックスの感想・レビュー496件超クソ漫画!腹抱えるトビ具合ニックとレバー ミヤタキョウゴロウstarstarstarstarstarカイ常識など何一つ通用しないギャグの嵐 展開なんて無視したボケと予想も出来ないクソみたいなオチからコテコテのスベリなどやりたい放題の謎の豪速球 これは歴代ギャグ漫画でも上位に食い込んでくるお気に入り作品になった!4ページショートギャグドリル園児 完全版 おおひなたごうstarstarstarstarstar_borderカイおおひなたごうらしいクスッと来るくだらないギャグ連発 オチも無くスパッと駆け抜ける天才的面白さナンセンスギャグHUNKY×PUNKY カネコアツシstarstarstarstar_borderstar_borderカイ"悪いこと"をしたがるハンキーとパンキー 13歳らしいが1ページ目から酒飲んでるハンキーとボング吸ってるパンキー 頭のネジが無い2人のナンセンスな日常 ラフに描かれる絵柄と2人以外の全てはオレンジベースでイラストレーターの遊びが面白い 中身は無いけどテンポ良くてサクッとイケる1冊この道を行く者は一切の希望を捨てよまんが極道 唐沢なをきピサ朗※ネタバレを含むクチコミです。まんが家総進撃 #推しを3行で推すまんが家総進撃 唐沢なをきstarstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 連載当時も読んでいたけど、今読み返すと当時わからなかったネタとか今になってわかって面白いな ・特に好きなところは? 一つに絞るとしたら、「呉智英に褒められた漫画家」だな。これに尽きる ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! なんか元ネタが分かりそうなものあるけど単純に楽しむのが一番だと思いますね 43話はなんとも言えん・・・ 「【傷モノの娘だ丁度いい】そう言われて…大蛇に嫁いだ娘 フシアシクモ名無し「【傷モノの娘だ丁度いい】そう言われて私は山の主と呼ばれている齢500年は生きていると噂の大蛇の供物としてに嫁ぐ事になった」から始まる話。 1話2話は大蛇との初対面見知らぬ生物との恐怖や戸惑いそこから来る2人の姿は端で見ると思わず苦笑する様な光景。 ところが3話でいきなりミヨの独り言「私ここに来て2ヶ月になる」え?て感じ。ミヨは大蛇に対して怖くて気味悪くて違和感だらけだったのにイキナリこれ? 自分の周りの意見は「なんでこの娘は逃げないの?」の疑問の声が。初日の夜ミヨはここから逃げ出したい、でも回想場面で周囲からの白い冷たい目線が描かれている。それが家族か親戚一同なのかまだ分からない。逃げたいが戻っても…と躊躇する心境がチラっと描かれてはいるのだが。 同じ事は数カ月あと大蛇が冬眠に入ると聞かされて安心した時にミヨは再びなぜ逃げ出そうと思わなかったのか不思議がっていた。 親の借金のかたに自分が遊郭に売り飛ばされて遊郭界隈の怪しい連中そのスジの者から逃げようなんて思うな追手に捕まって折檻受けるだけだぞ的な恐怖で支配されている訳でもないのにと。 大蛇が怖くて初日の夜慌てて逃げだしたが大蛇に見つかり追いつかれ「さぁ一緒に帰ろう」とミヨをおぶって連れ返す。 しかし3話目にはいきなりミヨはここでの2ヶ月も生活し慣れきっている様子。 これって閉ざされた環境から逃げ出せぬまま気が着いたらズルズルと時間だけ過ぎて逃げる気も失せてしまったと言う事なのか? ぶっちゃけコレって男性向けビデオにありそうな「監禁」「調教」モノのシチュエーションじゃない!?と皆で笑ってしまった。 かなり昔あるテレビ番組である出演者がこんなことを語っていた「女の人はピンと来ないと思うがジブリ作品は巧みに男の中に潜むエロを誘発させる節がある」と。 分かり易いのが例が借りぐらしのアリエッティだろうか。 可憐な少女の姿をした妖精を瓶詰めに閉じ込めてしまう場面があった。その行為は男性でなく太った中年女性であったが好奇心旺盛な子どもが無邪気に気に入った花を摘む感覚でなく悪意に満ちた薄笑いした姿だった。大蛇の目線はあれによく似ている。 あれが太った中年男性だったらリアル過ぎて生々しすぎるなどの声が噴出していただろう… 「大蛇さま優しい」「大蛇いいヤツじゃん」の意見もあるがよくよく見ていると大蛇の点数稼ぎの振る舞いに見えてくる。 洗濯モノを干しているミヨに何か手伝う事はないかと尋ねたり口を開けてガバっと川魚を捕る辺りはいいヤツぶりをアピっているだけで本音はミヨとヤリたくてしょうがない下心が見え隠れ。 「身体の調子はもう良いのか」はミヨの体調より自分の性欲優先重視がくっきり。 また僧侶と一触即発しそうになった後の大蛇が山菜を沢山摘んで帰って来たり今日は寒いから上着を着た方が良いよと良いヤツぽく振る舞う辺りもそう見えてくる。 この大蛇て何かに似ているなと思ってたら学生時代なら教師、部活ならコーチか監督ないし顧問、職場なら上司か先輩で自分より目下の者に対して依怙贔屓の激しい拙劣なキャラに酷似している。 依怙贔屓が激しいキャラは自分に甘く自分に都合の良くふるまってくれるイエスマンや自分好みの愛嬌あるルックスの持ち主に甘く気に食わない奴には集中砲火する。 景気のよい時代に楽して入社し楽して昇給し入社が先なだけ勤続年数が長いだけで立場が上なだけで偉そうにしている連中に似ている。 大蛇が嫉妬深いところも似てる。嫉妬深いのは小心者の証。たまたま大柄で向かうところ敵なしで山の主とやらの存在になっている所もよく似ている。 そう言う方向からみるとこの作品「大蛇さまが紳士的ですてきです」とか言ってるとくに女性読者て女性向けコミックにわりと出てくる彼または亭主に浮気されてしまう割りと緩いタイプかもしれない気がした。人間×人外、どこまで受け入れられる?大蛇に嫁いだ娘 フシアシクモstarstarstarstarstar_borderゆゆゆ自分の中では、人外といえど、人間のように手足があって、二足歩行をしていて、なのかもしれないと、ふと思った。 なぜなら、ほんわかシーンでほんわかしきれない。 これはヘビ差別が私の中にあるせいか。 もしこれが巨大な虫だったら許せたのか。 いやいや、虫もちょっと無理かもしれない。フェアリーも人間の容姿+羽だし… たぬきのほうに好感を抱くのも、やや二足歩行だからかもしれない。 そんなことを考えていたら、人間より主人公を大切に扱ってくれるはずのヘビが、さっさとまぐわおうとしていて、驚いた。 そっちなんですね。そっか。 そしてヘビの性交はクセがあるんだよなと思ったら、その通り描かれていて、やっぱりクセが強い漫画だなと思い直した。 思い出したら冒頭で描かれた、ヘビが主人公を口に入れて暖める姿もクセ強だったもんな。 そういえば、主人公が家をせっせと掃除しているけど、主人公が来る前はどうしていたんだろう。 あの家は過去に供物になった人間が建てたんだろうか。岡くん再来!ファミレス行こ。 和山やまstarstarstarstarstar吉川きっちょむ(芸人)※ネタバレを含むクチコミです。1巻と2巻は、また別の話。今回は1巻のお話。ミツバチのキス 新装版 伊図透まみこ※ネタバレを含むクチコミです。この漫画は絶対に擁護しなければならない弥次喜多 in DEEP しりあがり寿starstarstarstarstar線セーショナル※ネタバレを含むクチコミです。まんが極道 #推しを3行で推すまんが極道 唐沢なをきstarstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 連載中も読んでいたが今回まとめて読み返してみたが今読んだ方が面白いな。マンガに対する知識も増えているしなんとなく元ネタもわかるようなわからないような感じだ ・特に好きなところは? 唐沢なをきの描く動物。ハムスターが可愛すぎ。あと雑誌名と作家名がいいね ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 大体一話完結だので読みやすいのでなんとなく寝る前に一冊づつ読むと良さそうです。 4巻まで読んだ感想です大蛇に嫁いだ娘 フシアシクモかしこ※ネタバレを含むクチコミです。本当にシチューが原因で殺されたのかシチューが原因で夫を殺した妻逮捕 かねもと名無しニュースで家庭内で起こった殺傷・殺人事件が報じられると、家族なのにとは思わず、むしろ家族だからこそ殺したくなるまで憎んでしまうことってあるよなと思う。家族だから、長い間一緒にいることで積み重なってきたものがちょっとしたきっかけで一瞬で崩れてしまい最悪の事態が起きやすい。この漫画を読んで、家族に殺意を向けられているかもと気づく人がいるかもしれない………?よくあるネタでもこの人が描くと面白くなるのねシチューが原因で夫を殺した妻逮捕 かねもとstarstarstarstarstarかしこ「私の息子が異世界転生したっぽい」の作者さんか〜!!この方は漫画原作もされてますけど、ご自身で描かれた作品の方が私は好きですね。今回の作品は旦那が料理に無関心なことがきっかけで殺意が芽生えるという、よくあるきっかけの話ですが、ちょっとしたところの描写が面白いですね。例えば旦那が料理に醤油をかけすぎるシーンですが、これもインスタで主婦が描いてる漫画なんかにもあるようなネタですけど、醤油をかけすぎて目玉焼きが血まみれみたいに見える描写がクールでした。こういう細かいところで気の利いたことが出来るって案外難しいのよ〜。ラストの「未遂」もシャレが効いてていいですね。ある意味タブー!?ヨコヅナ! えれまどか名無しこれこそ、漫画だから描ける話かなと。でも土俵は女人禁制という制度、いつまでやるつもり?とは思います。角界もいろんな面でアップデートしていくべき。ありがとニャン♡だって、なんでダメなんだよ!いいじゃんね。「偶像エスケープ」感想偶像エスケープ 吉良いとニーナ繊細で心に残る良作だ。ヒロインとのせつない逃避行や、ゲイである主人公の抱える孤独に胸を痛めながらも、読後感はわりと悪くなかった。そしてあらためて考える。 「正しい道」とはいったい何だろう?…おそらく主人公にとっては、父親からずっと言われ続けた、呪いの言葉かもしれないが、父からすると、まったく違う想いから発言した言葉だ。この親子の溝の一番の原因は、やはり圧倒的に会話が足りていない事だろう。 この作品に登場する人々はみなそれぞれに苦い痛みを抱えている。誰の視点で物語を読むかによって見え方も違って見えるから不思議だ。怪獣という風景怪獣を解剖する サイトウマド名無し※ネタバレを含むクチコミです。悪魔に取り憑かれた地下芸人悪魔を憐れむ唄 古泉智浩starstarstarstarstar_borderかしこ地下芸人が悪魔に取り憑かれるんですが、悪魔的な力を得てお笑い界で天下を取るわけでもなく売れずにくすぶったままで、チンピラみたいな悪魔にもてあそばれ続ける話です。正直に言うと1巻はそんなに面白くなくて2巻で打ち切りになってしまったのも納得ですが、作者が3巻まで描き加えてkindleで公開しているのを最後まで読むとちょっといいものを読んだなという気分になった。相方にも逃げられてどん底にいる主人公がふとしたきっかけで悪魔のしがらみから抜け出すんですが、ちょっとしたことに気づいて道が開けていくって人生のあらゆる場面であるよな〜って思いました。卵子・精子の有償提供が合法化したら…egg -わたし、あなたの子どもです。- 鳥野しのnyae※ネタバレを含むクチコミです。化け物なのは自分だけじゃないのっぺらぼうの瞳 森優名無し※ネタバレを含むクチコミです。目を背けてはいけない暴力性真説 ザ・ワールド・イズ・マイン 新井英樹starstarstarstarstar線セーショナル漫画はキャラだと言う言説が存在するが、この漫画はテロリストが主人公という、漫画史において前代未聞の物語は、よくこの漫画を連載させてくれたことに我々読者は漫画の懐の深さに感謝しなければならない。この漫画を暴力的だからということで嫌うのは簡単すぎる結論の出し方である。しかしこの漫画にはその暴力性や物語の筋を一瞬忘れさせられる様な瞬間のコマが存在する。線画が突出して、上手いという訳ではないが物語の世界観とマッチしてハッとさせられる瞬間が本当にいくつもあるのだ。それは決して過激な暴力シーンではなく、別の瞬間にある。この漫画が突きつけてくる命やそれと切り離せない魂や神という信仰の問題、徹底して馬鹿として描かれる大衆。重い腰をあげながらもその期待にはしっかりと答えてくれる単なる面白いでは終わらせない傑作すぎる漫画である傑作怪奇ミステリーSOIL カネコアツシstarstarstarstarstar線セーショナル漫画の傑作ミステリーといば?と言われて何が思い浮かぶだろうか、soilはコナンや金田一などのただ面白いだけのミステリーとは違ってミステリーの革新に近づいていくに従って人間が長い歴史の中で常に自分達にとって都合の悪いとされるものを排除してきたという恐ろしいテーマを浮き彫りにしていくのだ。一見綺麗に整えられた新興住宅地soil、一見穏やかな住民達、全てあくまでも括弧付きの一見で、掘り下げていけばいくほどこの町の不気味さが涌いてくるのだ。この物語にのみ相応しいと思わされる様に、一見物差しで引かれたと見まがう整った背景もよく見ると丁寧なフリーハンドで描かれていることにカネコアツシの絵の上手さが分かる血まみれスケバンチェーンソーreflesh #推しを3行で推す血まみれスケバンチェーンソーreflesh 三家本礼マンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 連載当時読んでいたが久しぶりに読み返したが、なんかアイアン・ゴーストの少女と記憶が混ざっていたぞ・・・相変わらずネロが途中までは良かった 「ベニユリ学園」の先生ってサタニスターの一派なのかな ・特に好きなところは? 「聖アルジェント学院」のパンフレットを見たドリエとそれを知ったギーコたちの反応。こういうのが三家本礼マンガの好きなところなんだよね ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 血まみれスケバンチェーンソーとサタニスターを読んでから読むとより楽しめると思います やはり名作テルマエ・ロマエ ヤマザキマリstarstarstarstarstaralank日本と古代ローマの温泉文化比較マンガ。 ほとんどがエピソードごとに完結し、それぞれに温泉文化のテーマがある。ヤマザキマリの歴史研究論文のような様相を呈しています。随所に散りばめられたユーモアが最高です。 学びにもなり、笑えて、温泉に入りたくなる。そんな名作です。 ルシウスのような情熱と信念の人になりたいとさえ感じさせられます。 続編も始まったところなので、特に映画しかみてない人にはぜひ読んでほしいです。<<12345>>
常識など何一つ通用しないギャグの嵐 展開なんて無視したボケと予想も出来ないクソみたいなオチからコテコテのスベリなどやりたい放題の謎の豪速球 これは歴代ギャグ漫画でも上位に食い込んでくるお気に入り作品になった!