コミックDAYSの感想・レビュー537件<<12345>>一部の人への注意喚起ポテトラブル ザシマ名無し※ネタバレを含むクチコミです。つらい、かなしい【コミックDAYS読み切り】ぬめぬめして 水越翔大starstarstarstarstar_borderゆゆゆ吸血鬼が見つかった。 「ぬめぬめして」など、わけのわからない音しか発さない。 にんにくも十字架も効かないけれど、太陽の光で火傷し、血液で驚異的に回復する。 その吸血鬼を極秘裏に研究している施設へ取材に来た御蔭。 キャラクターたちがキメッキメなポージングやセリフを繰り出し、陽キャかよ、正義かよ、眩しいよ、とやられそうになったところで急展開。 サムネイルはなんだか不気味、怖い話か嫌な話か悩んでしまう。 だけど、読み進めて、伏線が明らかになったとき、悲しさがつのる。圓-madoka-の感想圓-madoka- 都旭starstarstarstarstar愛蘭・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 強者と弱者という曖昧で理不尽なイジメに立ち向かえるように私も尽力したいと思った。 ・特に好きなところは? 主人公赤根が最後にイジメていた鞠川をぶん殴ってスカッとしたところ。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 新しい切り口で描かれていて、圓という通貨を使う事で、世の中の縮図が学校という世界観に落とし込まれていて考えさせられる作品。結局ひとは自分が見聞きしたもの以外のことは知らない真実は私だけが知っている 真木ヨシフミ名無し※ネタバレを含むクチコミです。発売当時の推し漫画でした少年、ちょっとサボってこ? 赤城あさひとstarstarstarstarstar_border宮っしぃ真面目な中学男子の主人公、学校の帰り道で出会ういつも仕事をサボってるOLのお姉さん お姉さんに誘われて一緒にサボってはご飯を食べ、サボっては遊んだり、ドキドキさせられて勉強に手がつかなくなりなどなどお姉さんとのわちゃわちゃおねショタラブコメを楽しむ漫画です とりあえず言いたい事は、なぜ4巻で完結した...!と... かなり楽しみに読んでいて、赤城先生も成年漫画読むぐらい好きだったし、日常コメディとしても楽しかったしかなり応援してたのに... 日常ラブコメ好きとしては性癖にモロに刺さる良作だったので、当時激推ししてました 今さらではありますが、未読の方はぜひ推し仲間から #読切応援だってきみは友達なのに はなまる糀二starstarstarstarstarNanoめっっっちゃ可愛くてにやけまくった~!本郷くんも笹ちゃんもなに!可愛すぎる!尊い! 同じバンドが好きな二人、好きなものが同じの親友・推し仲間…というところから…!!みたいな話なんだけど、自分も推しがいるので「布教したくなるの分かる~」「ロッカーのシーンいいなぁ~~!!」と共感できたし、何より笹ちゃんがどんどん意識していくさまがたまらん!!そんで本郷が「初めて話した時から~」がずるい。思わずもう1回頭から読み返して再びにやけました。 NEXTってことははなまる糀二先生新人さんなのかな?めちゃ推したいです!進化心理学的ラブコメ #1巻応援ぜんぶシンカちゃんのせい 汐里 Rootportstarstarstarstarstar_border兎来栄寿皆さんは「進化心理学」をご存知でしょうか。ヒトの行動や心理を進化論の視点から読み解くアプローチで、本作はそれに基づいたラブコメです。 『サイバーパンク桃太郎』『ドランク・インベーダー』『女騎士、経理になる。』のRootportさんが原作を、『4D』『いちいちせいち』『勇者のひざには猫がいる』の汐里さんが漫画を担当しています。お二方の作品が好きな私としては、嬉しいコラボです。 人がピザやラーメンやケーキを好む理由。 男と女に分かれている理由。 LINEで延々とおしゃべりするのが好きな理由。 人間が持つさまざまな性質を進化心理学的な観点から読み解いていくところは、多分野の知識に長けたRootportさんらしく学術的に興味深いところです。 それを、「薬指が大きいあなたはアソコも大きいはずなので確かめさせて欲しい」とのたまうヒロインのシンカさんを擁した学園ラブコメに落とし込んでいます。 汐里さんが描く美しい黒髪ロングストレートのシンカさんも、そのシンカさんに翻弄される主人公のトウタくんもかわいいです。 進化心理学に精通しているけれど世界史は苦手、なぜなら20万年の歴史のあるホモサピエンスにとって2000年はごく最近の一瞬であり戦争と疫病の繰り返しだからというシンカさん、推せます。 地味に好きなのは、生徒にマラソンを走らせてる時に「お前らがんばって走れよ! 俺も古戦場走るから」という体育教師。 「自然主義の誤謬」であったりゾウリムシには16種類の性別があるということであったり読んでいるだけでさまざまな知識に触れられるのが楽しく、1巻完結でサクッと読めますがもっともっと読んでいたい作品でした。まっすぐな青春だってきみは友達なのに はなまる糀二starstarstarstarstar_border野愛まっすぐな少女漫画の読切って新鮮!!普段から読む人にとっては王道なのかもしれないけど、友達だったのにちょっと意識しちゃう?好きかも!?を短いページ数でバタバタにならずにやれるのがすごいなと思った。 作者がすごいのか恋の力がすごいのかわからん。わからんってことは恋の力をしっかり出力できる作者がすごいんだと思う。 推しのバンドが好きで、仲間意識から始まった2人が徐々に意識しちゃうかも……を丁寧に描いた作品。 何か問題らしい問題が起こるわけではないけれど、友達を意識するって当事者にとっては大変な問題。 変に強がったり否定することなく、素直に向き合うヒロインが魅力的だった。 こんなまっすぐな青春うらやましい!!嫌いってぐちゃぐちゃ 牧starstarstarstarstar_border野愛※ネタバレを含むクチコミです。切なくて苦くて #読切応援あなたへ送る返礼品 真の果starstarstarstarstarNano全部ひっくるめてしんどい!!でも好きです。尊いです…。 中3女子が社会の先生に恋心を抱く話。なんてことはない、よくある学校の日常、出来事。そんな中で浅見先生に対して惹かれていく吉田さん。これはずるいわ…みんなに優しいのに可愛いと言ってくれて、しかも特別、頭ポンまで。ずるいて…でも結末はあんなんでさ…あ~~~!しんどい。ワンチャン嘘かと思ったらちゃんと真実ぽくてなおしんどい。でも物語としてめちゃくちゃ良いしとっても好きです。 そういえばいま卒業シーズンじゃん…世の中でもこういうことあったり…するのかもなぁ…。短い中にとても内容の詰まったお話でしたあなたへ送る返礼品 真の果名無しタイトルの通りです。 終わりのほうも解釈の余地が残されていてとても好きです。 また時間をおいて再度読んでみたいと思える作品でした。超絶半端ない個性の主人公が大好き! #完結応援片喰と黄金 北野詠一starstarstarstarstarナカタニエイト<ログライン> アイルランドからゴールドラッシュに沸くカリフォルニアへ向かう主人公たちの冒険譚。 <ここがオススメ!> 1巻から最後までずっと最高に面白い超絶傑作! 特に、主人公の女の子アメリアのキャラが本当に最高!! とにかく意志と根性と度胸が物凄い! あるキャラ読勢としてこの上ない至高の漫画です。 是非ともアニメ化を希望していたのですが、敢えなく完結となってしまったことが寂しくもあります。 ただ、もっと多くの人に本当に心から読んでもらいたい、めちゃくちゃオススメ作品です! <この作品が好きなら……> ・ゴールデンカムイ https://manba.co.jp/boards/2 ・アイドリバティ https://manba.co.jp/boards/136386 ・涼宮ハルヒの憂鬱 https://manba.co.jp/boards/20085お嬢!ついていきやす!! #読切応援傷口と包帯(読切) 七井海星starstarstarstarstarNanoもう1ページ目から「わかる!!」の嵐でした。お嬢、私と語り合ってくれ。扉絵見ましたか?組長の娘×教育係の若頭、とあるんですよ…!つまりこんなに可愛くて可憐でちょっと変わった嗜好を持つ女子高生のお嬢が!攻め!黒髪がたいがよくて顔や腹に傷のある鬼の若頭が!受け!!最高!!!! いわゆる性的嗜好のお話(特殊性癖)で、お嬢はヨワラーなんですね(読めば分かる)。はちゃめちゃに同意できるんですよねえ…脳内でお嬢と固い握手を交わしました。お嬢の嗜好への熱といい切谷さんのつっこみといい、そんな二人の絡みといい…すべてが最高でした…。ぜひ!!連載化を!!!お願いします!!!!ないものねだりの話なのかな元彼の目 鳩野マメnyae器用すぎるひとは、不器用な人がもがいている様を見て「羨ましい」と思ったりするんだろうか。このマンガの主人公は、(後の)彼氏の下手なデッサンを見て「おもしろい」と感じます。そこに唯一無二の作家性を見出したのかと思いきや、芸大に進学しても彼氏の成績は底辺。マンガ家を志すも賞にかすりもしない。主人公は優秀だから彼がどうして駄目なのかがわかるけど、そのままでいてほしいから何も指摘しない。なぜなら彼の作家性を評価しているわけじゃないから。だからといって人間性に惚れているわけでもない。彼の目に映る暗くて歪んだ世界が好きなだけ。 彼の目から見える世界は愛しているけど、基本的には彼という人間を見下しているんだから、最後主人公が泣いていた理由がはっきりとはわからなかった。主人公の言う「好き」をどこまで受け取れば良いのか迷ったまま終わった。ストーリとは無関係だけどちいちゃんは普通じゃない 長坂大吉名無しこの漫画の登場人物って10代とは思えないスタイルしてるよな…外国人モデルみたい。 なんか応援したくなってきたぞ~八咫烏一族が織りなす異世界ファンタジー烏は主を選ばない 松崎夏未 阿部智里名無し※ネタバレを含むクチコミです。いやきっとフィクション…ほんとにフィクション?鉄腕ザビエル 美谷尤starstarstarstarstar_borderゆゆゆザビエルがめちゃくちゃ強いなんて、そんなバカなと思ったんですが、未開の地へ向かう宣教師が弱いわけなかろうという説明やら、信仰の力の説明やらを読んでいたら、「ほんとうに強かったのかもしれない、実際はここまでじゃなくても」と思い始め、さらに読んでいたら「ザビエルが強くてなにがおかしいんだ!」という気持ちへ変わり。 もっと読んだら、「多少誇張はあっても、ザビエルさんならやってくれていたはず!」という、よくわからないことに陥りかけました。 とにかく、おもしろいんです。 存在がボケ役のザビエルさんも、気づいてしまったが故に苦労してしまうツッコミ役のアンジロウも。 出鼻に織田信長が出てきて、「またノッブ!!」と思ったんですが、杞憂でした。ザビエルさんの存在感は織田信長では衰えません。 さすが、信仰の力! 作者さんの別の読み切りも読んでみたら、やはりどこか吹っ切れていて、おもしろかったです。終末の芸人終わる世界とセンターマイク 美谷尤starstarstarstarstar_borderゆゆゆ※ネタバレを含むクチコミです。なんて可愛いんだ彼は友達(読切) 浦野月鼓starstarstarstarstarnyae※ネタバレを含むクチコミです。「うれいらずたのぼー!」 #1巻応援ザ・キンクス 榎本俊二starstarstarstarstar兎来栄寿『ルックバック』の劇場版アニメ化が本日発表されましたが、藤本タツキさんもファンであることを随所で公言する榎本俊二さん(『チェンソーマン』ファンの方はぜひ『斬り介とジョニー四百九十九人斬り』を読んでください)。 これまでも『GOLDEN LUCKY』や『えの素』に始まり、『榎本俊二のカリスマ育児』や『思ってたよりフツーですね』、近年では『アンダー3』や『表4子ちゃん』などさまざまな作品で溢れ出る虹色の才能を披露してきました。下ネタとギャグの印象が強い方も多いかもしれませんが、決してそれだけではないことは『火事場のバカIQ』などを読めば一目瞭然です。 そんな榎本俊二さんの最新作。従来の作品とはまた違ったテイストを提供してくれています。35年のキャリアを重ねながら、未だに独自のセンスを縦横無尽に発揮し続けているのは尊敬します。まるで、汲めども汲めども枯れない泉のよう。 本作は、あとがきで筆者自身が語っているようにこれまでは掌編や4コマが中心だったものの残り少ない人生の中で挑戦をしようと描かれた、毎話16ページの連載です。 内容としては、小説家の隅夫・妻の栗子・中学生の長女茂千(もち)・小学生の長男の寸助の4人家族である錦久(きんく)一家を中心にしたコメディ……という字面から想像できるものの数段階斜めに行ったものです。 まず、4コマや掌編を思わせるコマ間のテンポの良すぎる展開。 栗子が 「うえー同窓会だって 行かない〜〜〜〜」 と言った次のコマではおめかしして 「行ってきまーす」 とコロッと言動が反転していたり、 「来月までにお芝居の台本書いてくれない?」 と栗子に言われた隅夫が 「断る」 とやや大きめのコマで拒否した次のコマでは 「おはよー何書いてるの?」 「芝居の台本だ」 と言った具合です。 普通ならこの間に何かしらのコマを挟みそうなものですが、それを省いています。 また、このスマホで読まれることを意識する時代には珍しく、各ページ3〜4段を基本として5段のコマもあります。これらによって、1話1話の情報量が多く密度が濃くなっています。 そして、普段は詰め込んだコマ割りでありながらここぞというときには大ゴマや見開きで爆発させる。この緩急が読んでいて非常に爽快です。毎回の「ザ・キンクス」の題字の出し方など最高です。 また、義両親との関係性であったり保護者面談であったり、子育てや田舎あるあるであったり、社会的に地の足のついたテーマをリアルに描きます。孫に良いもの食べさせてしまう祖母、かわいい。しかし、そこから突然翼を生やしたように羽ばたく自由な発想が注入されていくところは流石のセンスです。旗振り当番の話を考えさせても100人中99人はそうはならないでしょう。 1話の言葉遊びや5話の物語創作の技法や空想のお話、番外編の哲学性など、榎本俊二作品らしさが溢れているところも堪りません。6〜7話の構成力の高さなどは、素のマンガ力の高さに感服させられます。 かと思えば、抽選会の2等の賞品が「高級赤外線スコープ」であるところなどはちょっと普通には出てこないセンスです。 「うれいらずたのぼー!」は声に出して読みたくなるセリフで2024年筆頭クラスになるのではないでしょうか。マンガを読むときに普段はまったく使わない筋肉を使って筋肉痛になるような快感があります。 見所が詰まりすぎていて、人によって好きになる点や良いと思う点がそれぞれにあるのではないでしょうか。 榎本俊二さんは凄まじいマンガをたくさん描かれてきているのですが、近年の主要なマンガアワードではあまり名前が挙がることがありません。しかし、この『ザ・キンクス』はほど良い具合のキャッチーさとニッチさを併せ持っており、下ネタもないため広く薦めやすいこともあって「このマンガを読め!」のようなところで上位に入るポテンシャルを感じます。ぜひ何かで上位を獲って、改めてこの天才的なセンスを世に知らしめて欲しいです。 余談ですが、あとがきマンガの1コマで積み重ねられた本の中に「チェンソー」というタイトルがあるのは藤本タツキさんは嬉しかったんじゃないかなぁと勝手に思っています。『ロマンガロン』と並んでいるのも良いですね。巻いたが、よい結末片喰と黄金 北野詠一starstarstarstarstarhooper金 or 困窮、とか、視野狭窄した2択の外側に、アメリアちゃんが出られて良かったと思う。 他の登場人物たちも何かしらの、希望のある外側に出られたんじゃなかろうか。次作も期待。 【追記】 作者のブログ「北野詠一場」、10巻小ネタの記事でラルフさんの顛末が読めまーす!温かくなる作品橙山寮のあの子たち 甲斐冬雪名無し今、推しの先生、絵柄も作品も大好き 変身人間ちえを読んで大好きになったよ 連載されたら絶対に買います!いい奴しかおらん #読切応援People いぬいしょうstarstarstarstarstarNanoめちゃくちゃよかった!ハッピー!人間みんな頑張ってて超えらい。ちょうど数日前に自分の周りでも結構な雪が降ったんで「あの日もこの登場人物たちのようにそれぞれの人生一生懸命やってたんかな。すげえなあ」と思いました。よくよく考えてみれば毎日そうだろうし当たり前だろって分かるんだけど、この作品のお陰で改めてすごいと思えたし周りを見る目が変わるというか優しくなれるようなそんな良質な読切でした。最後はマジで泣きそうになった…!PeoplePeople いぬいしょうstarstarstarstarstar寸々人間それぞれ抱えているものがあって、それでも他人に優しくあろうとする姿が描かれていてとても良い。 絵もめちゃくちゃ好きだ!<<12345>>
※ネタバレを含むクチコミです。