Threads を7ヶ月位やって分かったこと。

■ 「おすすめタブ」について

めちゃくちゃ改善して、不快に思う投稿は、ほぼ出なくなった。
まだ出る、って人は、フォローを入れ替えると良いと思う。最初始める時、インスタのフォロー/フォロワーを(惰性で)引き継いでしまってる人も多い筈で、一旦全部フォローを削除して一から構築が早いかも。

■ 「(いわゆる)迷惑なおっさん」について

Threadsもユーザーが増えてきたのか、若い女性のモデルや歌手に粘着しているおっさんが、まぁまぁいる。その人達のアカウントページを見ると、投稿が一個もない。返信タブを開くと、若い女性延々粘着している投稿がずらっと並ぶ。
こう言うのは、大多数に見られてないようで見られているので、大体キモいと思われて通報されてBANされる。Instagram/ThreadsはTwitter(現X)と違って、粘着や迷惑言動には厳しいので、特有の判定処理によって、二度とアカウントが作ることができない。そのことを知らなさ過ぎるのでは?
その前に、若い女性に粘着するなよ、とは思うけど、そこら辺の社会性がない(キモい)人の末路が「おっさん」なんだよね…。

■ 「バズらない」

トレンドワード相当の機能や、他人のリポストを簡単に見ることが出来ない、他人の投稿が時系列でTLに出ないと言う仕様上、「オイシイ話題にちょっと参加して何か言ってやった」ということが難しい。
なので、「バズる」がほぼ無理な状態である。
内部では、時系列出力の機能は持っている、けど出さない。ここら辺は、FacebookやInstagramと同じ思想なのかな。

Metaの旧Twitter風SNS「Threads」は、キーワードによる検索結果を時系列に沿って表示することは「重大な安全上の抜け穴を産み出す」ため、導入する予定はないとの公式見解を表明していました。

■ ActivityPub対応

延々やってるなー、とは思うけど。単にプロトコル実装するだけでは収まらないものがあるんですな。
そも、Threads自体がMAU一億とか大きい訳で、小規模かつ平和なMastodon/Fediverseは急に乗り込まれた時、拒絶反応が出ることは容易に想像がつく。
Adam Mosseri氏も、(想像以上に)かなり気を使っていて、どうしたら平和的な解決できるかを、Fediverseの人達と、オンライン会議で延々やっているらしい。
なんでそこまでやるの?とは思うけど、機能面よりもFacebook/Instagram/Threadsでユーザーの囲い込みが過ぎて、反トラスト法を適用される、それを回避したい思惑もある、と知った。

We spoke with a product manager at Meta to learn how the company plans to bring interoperability to Threads in the coming months. It faces both tec...

■ 観測範囲内の漫画家のこと

また増えた。

  • 生成系AIについてアレルギーが強い人達が多いのだが、アンチも湧くので、Twitter(現X)でそれを表明することが出来ない
  • Twitter(現X)で、何か絵を投稿すると、リプライゾンビが湧く。放置するとファンが離れていくので、仕方なく報告するが消えないし、その労力で疲弊してしまう
  • Twitter(現X)では、そもそも漫画を投稿すると、アルゴリズムでインプレッションを下げられるので、学習的無力感に陥ってしまう

「青年系、レディコミ系はThreadsに、同人でティーンズ/BL系プロ志望はMisskeyに移住してしまった。」と言う書き込みも見た。

…遂に!

Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏によるSNS「Bluesky」が、誰でも登録できるようになりました。Blueskyは、イーロン・マスク氏による買収に伴いTwitter(現X)で混乱が起きる中、移行先として注目されていたSNSの1つ。これまでは招待制でしたが、日本…

Bluesky、水着絵や短いスカート絵や裸絵も、「コンテンツの警告を追加」で設定すれば良いのだけど、それが分かりづらい箇所にあるから、こういう悲劇(喜劇?)が起きたり…。

Bluesky招待制廃止を知った絵描きが規約読まずに突撃→即凍結→Xに戻る→Misskeyってトコがいいらしいぜ!→Xトレンド入り これがバタフライエフェクトってワケ RN: Blueskyが招待制廃止したってだけなのになんでMisskeyのユーザーが増えるのだ:thinkhappy:❓

招待制を廃止したことで大きな注目を集めているSNS「Bluesky(ブルースカイ)」で、イラストを投稿した絵師に対してアカウントの削除や閲覧制限といった処分が発生して、当事者やファンから悲鳴があがっています。「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のイラスト、VTuberアイドルグ…

Bluesky、招待されて暫く放置していたんだけど、昨日から急に盛り上がってきた。
いちいちフォローするのが面倒なら、フィードを「ホームにピン留め」しておいて、時々切り替えると良いと思う。
デフォルトで出てくる"For You"だけでも、まぁまぁ面白いし。

正直、Threads定住民としては、もう新しい機能要らんと思うんだよね。

  • Instagram相当の画像フィルタ
  • 投稿時のチェックポイント記録

辺りは、Instagram/Facebookにはあるので、欲しいと思ったりもするけど…。

Threads に他にどんな機能が欲しいですか? あなたの考えを返信してください!

Threads Update 🔔🧵 We’ve started a limited test of a heavily requested feature: the ability to save posts on Threads. Bookmark your favorite posts ...

Bluesky、SMS認証を止めてしまったらしく、スパマーがガンガン入り込んでいるっぽい。
まぁ、SMS認証はコスト高いし、確実性も低いので、仕方ないとも言えるが…。

観測範囲の話かもしれないんだけど、Blueskyには、生成系AIを使う、(所謂)「AI絵師」が定着/定住している。
Twitter(旧X)だと、生成系AIイラストはシャドウバン喰らっちゃうから、投稿も止めてしまった、と言う話。

Threadsは、全然居ない。検索かけても出てこない。Meta社は、Instagramも含めて、生成系AIについてディープフェイク/フェイクニュースに繋がるとして、結構気を尖らしているからかもしれないな。

ブルースカイは結構閉じたつながりしか作られないから、AI生成者たちや、AI生成であることを気にしない人たちだけでくっついてるだけなのでは?
だからブロックされる機会などが減り定着/定住してるように思えたりして。

  • Misskey.ioとSkebとの連携が予告される
  • Misskey.ioの運営が法人化、企業運営サーバーが出現
  • タイムラインにリノートの非表示機能とセンシティブノートの非表示機能が実装される

辺りは重要かな…。

Misskeyの使い方や構造などを知りたい方は、少し古い記事ですがこれらの記事もおすすめします。 まえがき イーロン・マスクによるTwitterの買収、「X」へのサービス名変更から約半年が経った。投稿の閲覧数に応じて収入を得ることの出来る「インプレッション制度」の導入により生まれた「イ...

英語記事だけど、AT Protocol(Bluesky)とActivityPub(Mastodon)の相互接続のためのブリッジ機能を作ろうとした人が、主にActivityPub側の強固な反発にあってヘトヘトになってしまった話。
SNSって、住民が作り出す「場」の文化だから、何でもかんでも相互接続すれば良いってもんじゃないよねぇ、という当然の帰結。

ここ2~3日、日本発のFediverse界隈への大規模スパムが問題だった訳ですけど。
あんまり話題にならないのは、インスタンスそれぞれの管理者が、認証の甘い踏み台になってしまったインスタンスとの連合を止めたりして、対応してくれたからで…。
API経由で、管理者のメールアドレスを取得して、そのアドレスで某映像制作会社に犯罪予告送るとか、刑事事件モノで、これもしかしたらMastodon/Misskey初の逮捕者が出るかもしれない。

そして、流石に大規模過ぎて、Mastodonのリーダーも声明を出すに至ったわ。

There is an ongoing spam attack on the fediverse for the last couple of days. It's more widespread than before, as attackers are targeting smaller ...

注目の新SNS「Bluesky」は何ができる? どう使う?2週間試して感じたこと #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

新たに登場したSNS「Bluesky」がついに一般ユーザーもアカウントを作成できるようになりました。約2週間使ってみて感じた所感を説明します。

mixiなぁ、デザインをリニューアルして、画像貼付けや、リンクの見せ方とか修正するだけでも、全然違うと思うんだけどなぁー。

最近筆者は、往年のSNS「mixi」を本格的に再開している。mixiのスタートは2004年。“Web2.0”としては先進的なサービスだった。当時最先端だったサービスを20年後にやってみたら、意外な感情がわき起こってきた。

Threadsの漫画家で

  • 家を買った、建てた体験談
  • 確定申告と、税理士選びと、失敗談
  • インタビューを受けるときに、質問リストをもらえるか否か

…が最近盛り上がっている話題?Twitter(現X)、Blueskyでは見ないので(観測範囲かもしれないけど)、Threadsは、またちょっと違う場所なのかも。

1月の台湾総統選の取材に行ったとき、「最近、偽情報が増えてるプラフォはどこ?」って聞いたら「Threads」と答える人が結構いた。

1月の台湾総統選の取材に行ったとき、「最近、偽情報が増えてるプラフォはどこ?」って聞いたら「Threads」と答える人が結構いた。 日本だと政治的な話はXで、Threadsはそんな感じじゃないから理由を聞いたら、「台湾も最初はそうだったけれど、選挙がきっかけで若くて政治意識が高い人たちが一斉...

Twitter(現X)の漫画家(の一部)や、イラストレーター(の一部)には

  • フェミ/ポリコレのせいで、おれたちは抑圧/差別されている!
  • やつらを揶揄(誹謗中傷)する絵を投稿してやれ!
  • フェミ/ポリコレの主張の矛盾を突いてやったぜ!おれたちの勝利!

みたいな価値観を内面化してしまったが故、国際人権憲章に記されている最低限の人権感覚すらロストしてしまった事象が度々。 件のパロディイラストは、先進国の人権、と言うか日本の今のコンプライアンス基準に照らし合わせても、完全アウトでしょう。

Twitter(現X)でBANされなかった!だから世間では許されている!と思う人間が出てきてしまっている、もうこれ完全にイーロン・マスクによる犯罪ですわ。

https://togetter.com/li/2320679

完全アウトでしょう。」まではわからんでもないが
イーロンの犯罪という意見には同意しかねるなあ
彼ならウクライナの件やアメリカ共和党への阿りなどもっと重大な瑕疵があるように思う

コンプライアンス感覚に欠けるったってそこまでLO作家に求めても仕方なくないか

こういうのは、法律以前にもっと厳しい基準で望まないとダメだと思うんですよね。
少なくとも前は報告すればそれなりの対処があったのだけど、イーロン・マスクが監視部署/機能をカットしてしまってから、かなり酷くなったのが現状ですわ。

裁判で差別認定された杉田水脈議員の該当ポストを未だに表示させたまま(だから問題ないんだ!という支持者、取り巻きを観測したりして)、と言う時点でTwitter(現X)は、人権侵害を振り撒く犯罪サービスでしかないですよ。その(実質)責任者は、イーロン・マスクなのでね。

うーんその「厳しい基準」を作ろうという運動の背後に宗教保守的な影を感じてしまう気もしなくはないな
エロがダメな社会で、政治的言論もまた基準値が引き上がっていくと結局既成与党に有利になってくんでないの?
考えすぎかもしれないけどね........
法律以前って書いてらっしゃるけど、結局そういう声が高まれば「法律」になっちゃうのでこのへんは慎重に行きたい。

なおパロディイラストの作者は凍結されたみたいです。よかったですね

Threads定住民からすると、要らん世話、のような気もするけど。

Xと比較してみると、Threadsの12月の利用者数はXの25%に留まっています。マスク氏による買収後に混乱が続くXは、前年同月比で利用者数が約10%減少しましたが、ThreadsがXを超えるのはまだまた遠い道のりと言えます。

Threadsがリリースされてから半年以上が経過しました。リリース当初は大きな注目を集めましたが、その後SNS市場においてどのように受け止められているのでしょうか。Threadsの最新動向について解説します。

Adam Mosseriさん(Instagram/Threadsのリーダー)、来日してた。

2023年で100周年を迎えた文化学園が擁する服飾専門学校「文化服装学院」が、2024年度にMetaと産学連携ゼミを開講する。本プロジェクトは、Instagramがクリエイターをサポートする一環として…

Threads has been doing remarkably well here in Japan, which is very exciting to see, particularly given how strong Twitter is here. A big thank you...

「ようやく追加」ってあるけど、一部ユーザーでは1ヶ月位前に出来てたんだよね。
Threadsは、カナリアリリースとA/Bテストをかなり慎重にやっているイメージ。

ちなみに、今、一部ユーザーで出来ているのは、「下書き機能」かな。 書きかけを破棄しようとすると、下書きに残しますか?ってメッセージ出て、下書きに残せる、って機能。
ただ、Threadsは全ユーザーで投稿してから3分以内なら修正可能だし、そこまで要らない機能のような気もしてる…。

Metaは、Threadsに気に入ったポストを保存する機能を追加した。保存したポストは「保存済み」で表示できる。

「インスタグラムで最も使う機能は?」という質問に対し、1位はリール(Reels)、2位はライブ配信(live streaming)、3位はストーリーズ(Stories)、4位はフィード(feed)、5位はメッセージ(DM)機能という結果だったことを受けてモッセーリは「市場によってそれぞれの違いがあり、それぞれの使い方があると感じています。若い世代の方はアカウントを複数持つという特徴があり、それは日本でも顕著です。そして世界的にみてもフィードより、ストーリーズやDMが多く使われているという現状があります」とコメント。

一方、アンケート調査では厳しい意見も見られ、特にスレッズ(Threads)については「X(旧Twitter)と機能が一緒」や「スレッズの独自性が見えない」などの声が上がった。モッセーリは「貴重なご意見ありがとうございます。我々としてもフィードのキュレーション機能の充実や関連性が高いものがランキングに表示されずらい状況など、改善点はまだまだあると考えています。直近では保存機能を追加しましたが、今後も改善していく予定です」と回答した。

2ページ目。Threadsを巡る言説には、この手が多いんだけど、ホント要らん世話ですわ。

さらには、いざThreadsを利用しても、ユーザーはInstagramに慣れ親しんだ女性ユーザーばかり。政治経済やアニメなど、Xで議論されやすいトピックはあまり見られず、結局は居心地の悪さを感じてXに出戻りした人も結構います。

元X(旧Twitter)社のCEOのジャック・ドーシー氏が立ち上げに携わったSNS・Bluesky。果たして、BlueskyはXの代わりになり得るのだろうか。ITジャーナリストの鈴木朋子氏に話を聞いた。

この機能は自動的に全ユーザーを対象に有効化されており、ユーザーが利用の可否を決めるプロセスはない。個人やブランドのアカウントをフォローするだけで、先方から突然の着信がある可能性がある。

X(旧ツイッター)は、音声通話とビデオ通話の機能をモバイルアプリの全ユーザーが利用できるようになったと発表した。初期設定では、フォローしているアカウント全員からの通話を受信できるようになっている。この機能は自動的に全ユーザーを対象に有効化さ...

Twitter(現X)の表示回数って、bot等で、大幅に水増しされているのは周知の事実なんだけど…。

マスクがこれらの指標の削除について語ったのは、今回が初めてではない。彼は昨年10月のサブスクライバー限定の投稿で「メインのタイムラインから、不必要なインタラクション回数のあるアクションボタンをすべて削除する。投稿をタップしない限り、表示回数だけが表示される」と述べていた。

イーロン・マスクは3月6日、X(旧ツイッター)はまもなく、リポストやいいね、返信の件数をタイムラインで非表示にし、見た目をすっきりさせることになると発言した。彼は6日のモルガン・スタンレーのイベントで、Xがこの仕様変更を検討していると述べ、...

(所謂)「TikTok禁止法案」のスピード可決の経緯。

「議会はTikTokの全面禁止を計画しています」とアプリ内のポップアップには表示されている。「政府が1億7000万人の米国人から表現の自由を剥奪する前に、今すぐ声を上げましょう。この動きは、何百万ものビジネスにダメージを与え、クリエイターの生活を破壊し、アーティストの聴衆を奪うことにつながります。TikTokがあなたにとってどのような意味を持つかを議会に伝え、反対票を投じるよう伝えてください」とバイトダンスは行動を呼びかけている。

米連邦議会下院のエネルギー・商業委員会は3月7日、中国のバイトダンスが運営する動画共有アプリTikTokの米国内の利用を禁じる法案を賛成多数で可決した。議員らは、このアプリが米国人の個人情報を中国に送るなどの安全保障上の脅威があるとみている...

ティックトック運営会社は反対の声をあげるよう米国利用者にアプリでプッシュ通知を送り、議員らが「これこそが安全保障上の脅威だ」と猛反発した。テクノロジーで民意を揺さぶろうとしたとして、米立法府の逆鱗(げきりん)に触れたかたちだ。

米国で中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の利用を禁じる動きが再燃した。米連邦議会下院は13日、本会議で禁止法案を可決した。上院も通過すれば、米国内でのアプリの利用ができなくなる可能性がある。ティックトック運営会社が7日、反対の声をあげるよう米国利用者にアプリでプッシュ通知...

ワイのTwitterは鍵アカでフォロワー3人なのに表示回数が30とかになるの謎に思ってる

それを言ったら、マンバもそうだよなー。「Xのプラットフォームに投稿」にはワンクッション必要だけど、それ位で丁度良くない?

Articlesコンテンツには、「テキストに加え画像やビデオ、GIF、投稿、リンクを含めることが可能」で、さらに「見出し、小見出し、太字、斜体、取り消し線、インデント、数値リスト、箇条書きリストなどの書式設定をテキストに適用できる」と記されています。

要するに一般的な書式機能が使え、ブログと同じようなコンテンツを、Xのプラットフォームに投稿できるということです。

X(Twitter)が、有料のPremium+会員および認証済み組織向けに長文コンテンツを投稿可能な機能「Articles」を導入することをヘルプページで明らかにしています。

threads、「バズらない」っていうか、そもそも「バズる」仕組みがないしね。

Xの代替アプリとして期待の高かったThreads。Xやインスタほど浸透してはいないものの、芸能人には人気な様子。過疎化を逆手にとって、“裏垢”的な使い方をしているようで…。

会場がLINE/Yahoo!オフィスなので、協賛もしてるとしたら、これは何かの伏線かな?

Bluesky運営やユーザー同士で交流できるイベントを開催!

# イベントについて 昨年に引き続き、第2回目となる「Bluesky Meetup in Tokyo」を開催いたします! Blueskyユーザーの方々、Blueskyに興味のある方々は是非ご参加ください! また今回もBlueskyチームのWhyさんが来日して、ご参加いただける予定とな...

fit!!!

fit!!!

ラーメンの食べ歩きが日課のテンポはある日太ったことに気付く。体型も服のサイズも気にしない…… けど、このままだと今まで通りラーメンが食べられない!? ということで一念発起、フィットネスはじめちゃいます! ラーメンのため、美のため、仕事のため。どうやら私たちはジムに通うべき…… らしい。癒やしの等身大ガール・ミーツ・フィットネス!

現在地

現在地

娘との時間のなかでふと思い出す、この家ができる前のこの場所のこと。 過去と未来の思い出がこの場所でつながる。 17ページで描き出す、今ここにいることの不思議。

Amazonに行く
だがしかし

だがしかし

ここは、のどかな田舎町。駄菓子屋の息子・ココノツはある日、都会から来た美少女に出会う…「うまい棒で最高の組み合わせを作って、私を満足させてごらんなさい!!」「見せてあげるわ…ポテトフライの一番贅沢な食べ方…!!」うまい棒、ブタメン、ラムネなどなど…駄菓子マニアの美少女・ほたるが繰り出す数々の駄菓子たちに…困惑するココノツ!!こうして、少年×少女×駄菓子のおかしな夏が始まった…!!

MIX

MIX

新連載予告発表以来、日本中で話題となったあだち充新連載「MIX」。全あだちファン待望のコミックス第1巻がついに発売!舞台は明青学園。同年同月同日に生まれた同い年の兄弟とひとつ違いの妹。上杉兄弟の伝説から26年、運命の兄弟は今再び明青学園の扉を開く。そして、物語は始まる───

グレイ

グレイ

完全描き下ろしデジタルコミックマガジン『ねこまみれ』Vol.4に収録された今井康絵氏が描く地球侵略ねこったけコメディー! 我が名はグレイ。遠い宇宙の果てからこの星を支配するために派遣された宇宙戦士なのじゃ。覚悟しろよ、人間どもめ。お前たちはこれからグレイ様のドレイとなるのじゃ。むむむっ! 人間どもめ、我が洗脳ビームで洗脳されるがよい! 解せぬ!我は人間どもの言葉はわかるが、人間どもには高度な我々の言語が通じないようだ! 仕方がない。しばらく様子を見て作戦の練り直しじゃ! 猫型宇宙戦士グレイ。たった一人(一匹)の地球侵略が今、始まる!

メディ

メディ

読み切り作品です。主人公メディはいじめられているネコが自分と同じ化け物だと気付き助ける。人間から嫌われる化け物たちは見つからないよう隠れて生活していたが あることがきっかけでバレてしまうことになる。化け物同士の友情のお話です。全38ページ

018

018

2009年に稼動して以来、稼動して9年で日本を掌握したスパコンを巡る争い。それは最新兵器による市街地戦として幕を開けた。鍵を握るのは製作者の息子と幼なじみ。圧倒的描写でバトルアクションから本格SFへ駆け抜ける物語。全2巻で完結! 日本のほとんどすべてを掌握する2基のスーパーコンピュータ・クォーク&レプトン。開発者・田辺キヨミがその構造を明かすことなくこの世を去って以来、クオレプは誰の管理も受け付けない。そして現在2018年、田辺キヨミの一人息子・高校生になりまったりした平凡な日常生活を過ごす直樹は幼なじみのアヤと再会するが、アヤの言った言葉「日本政府が拘束しようと狙っている。とにかく逃げ回れ!」が直樹の日常を破壊する!

もしTwitterが無くなった時の新しい場所になりそうなものは?にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。