アルキメデスの大戦

少し前に、こんな格言が描かれていました。
「エレファント・イン・ザ・ルーム」
巨大な象が 部屋の中に居座っている。
つまり 大きな危機がそばまで迫っている。
なのに、誰もそれを言い出せない。
何やら得体の知れない 重圧感、閉塞感に
覆われているが、それが何なのかハッキリ
掴めていない。
そこから疑心暗鬼が生まれ、思いのズレが
起きてしまう。

今回の最新話では、信号弾のほんのわずかな
読み違えから、遂に一発の爆弾が落とされて
しまいました。
歴史はこのようにして動いていくのか、考え
させられます。

ダーウィン事変

政治的思想を背景にそれぞれの正義がぶつかり合うのが
日本の漫画ではけっこうレアなタイプの面白みがある
作者自身もどれが正しいとか示してない中庸さとラディカルさの塩梅が
そこまで「woke」じゃなくていいバランスだなと感嘆する。

オウム真理教と統一教会批判で知られるジャーナリスト・元国会議員の有田芳生とあの風忍がタッグを組んだ
オウム漫画
2回目の「いま」が訪れてしまったいまこそ復刊しないだろうか?

オーイ!とんぼ
長く続いているゴルフマンガですが、最初の7巻
「トカラ島編」と呼ばれるストーリーは必読!
不朽の名作です‼️

とある誘惑に負けてしまい、ゴルフ界を追放されて
しまった元プロゴルファー 五十嵐。そんな失意の
彼がやってきたのが、絶海の離島トカラ島。
そこで五十嵐は、考えもしなかったゴルフをやる
天才少女 とんぼに出会う。
その島での生活で 五十嵐は自分を取り戻し、天才
少女とんぼを 世界に送り出していく、というお話
です。

名場面や名セリフが 山ほどあるのですが、「今」
刺さるシーンと言ったらこれでしょう。
島の長老で とんぼの祖父である ゴン爺が、最初に
語った名セリフです。
「この島ぁ 世間から忘れられたような場所よ。
 だからこそ 流れてくるヤツもいる。
 大抵は フツーに生きられなかった連中だ。
 不器用な連中だ。」
「このトカラで生まれ育った人間は、フツーに
 焦がれて島を離れていく。フツーが心地よくて
 島に帰ってこない。わしのせがれもそうだった。
 そして 逝っちまった。」
「フツーって 何だろうな?
 この島で ゆっくりその答えを探せばいい。
 抱えてきた傷は、この島の潮風が 洗い流して
 くれる。」

「普通って何だ?」そう思う ご時勢の毎日です。
そんな疑問を洗い流してくれるような、読み応え
ある作品だと思います。

FLASH 95年10月13日臨時増刊 FLASH EXCITING COMICは『ハルマゲドン"オウム計画"成功せり』以外にも誰が喜ぶんだみたいな自伝マンガもあったので雑誌自体を電子書籍にしてほしい

絶滅動物物語

絶滅動物物語

人間が無慈悲に絶滅させた動物たちのお話。ドードー、ステラーカイギュウ、ニホンオオカミ………人間によって絶滅させられた8種の動物や鳥たち。絶滅に至る経緯と、人間がいったい何をしたか、その所業を描きます。生きるために食うために、我が先祖の原始人たちが全滅させたマンモスならともかく、本作の動物は、人間の金儲けや貪欲、虚栄心とエゴに因って死に絶えたものばかりです。絶滅動物を通して、醜悪な人間の心が透けて見えてきます。

勝利の朝

勝利の朝

自白をでっちあげた警察を相手に、弁護方針が決まったのは第一審のわずか3日前。そして次々と明らかになる警察の不当な取り調べ… 大人の嘘と横暴に傷つき、生きる希望を見失った少年達は「明日」を勝ち取ることができるのか!? 司法の闇を描き話題となった名作が多くのリクエストに応え――― ついに復刻。

邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん

邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん

天然系女子高生が放つ、邦画プレゼンという名の暴力――!! 邦画が好きで好きで、人に薦めずにはいられない!! そんな少々ハタ迷惑な性分の女子高生・邦キチこと邦吉映子が、この度「映画について語る若人の部」に晴れて入部!! 唯一の部員として部長の洋一を相手に、少々マニアックな邦画(一部例外アリ)をひたすらにプレゼン! プレゼン!! プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力。全てにおいて規格外!! 本邦初の邦画プレゼン漫画、誕生!!

赤狩り THE RED RAT IN HOLLYWOOD

赤狩り THE RED RAT IN HOLLYWOOD

表現の自由を侵す権力と闘う映画人たち 第二次大戦後。ソ連とアメリカ、二大大国の冷戦が始まった。ソ連の力に強い脅威を感じた米国右派の政治家は世論の喚起を狙って、共産党員および共産党シンパと見られる人々を厳しく排除した。この赤狩りの陣頭指揮を取るFBI長官・エドガー・フーヴァーは、当時の娯楽の王であった映画界にいるアカを葬り去ることを宣言した。非米活動委員会(HUAC)による聴聞会が始まる。ハリウッドの映画人たちはこの権力の弾圧といかに闘うのか!?

ネムルバカ

ネムルバカ

大学の女子寮で同室のセンパイ&コウハイ。バンド活動に打ち込むセンパイは、いつも金欠ピーピー状態。これといって打ち込むもののないコウハイは、とりあえず「古本MAX」でバイト中。ぬるま湯に頭まで浸かったような、でも当人にはそれなりに切実だったりもする「大学生」という不思議な時間…。ぐるぐる廻る青春のアレやコレやを描いた大学生日常ストーリー♪

電波の城

電波の城

欲望渦巻くテレビ界。その片隅で倒産寸前の芸能事務所に、ひとりの謎の女が現れた。彼女の名は天宮詩織。北海道のFM局でアナウンサーをしていたが、テレビの世界で実力を試したいと考えて上京し、事務所社長の鯨岡平助と会う。だが、かつてはアイドルを多数輩出し、芸能界で敏腕を発揮した鯨岡も、今は所属タレントに見放され、借金取りに追われていて…。

【推しの子】

【推しの子】

「この芸能界(せかい)において嘘は武器だ」 地方都市で、産婦人科医として働くゴロー。芸能界とは無縁の日々。一方、彼の“推し”のアイドル・星野アイは、スターダムを上り始めていた。そんな二人が“最悪”の出会いを果たし、運命が動き出す…!? “赤坂アカ×横槍メンゴ”の豪華タッグが全く新しい切り口で“芸能界”を描く衝撃作開幕!!

源氏物語

源氏物語

マンガで読む,巨匠で読む「源氏物語」 紫式部が『源氏物語』を書いた平安時代中期、ヨーロッパはまだ、一部の歴史家に「暗黒時代(ダークエイジ)」と呼ばれるような時代でした。文章だって幼稚なものしか書けなかった。そんな時代に、日本人の女性がこれだけ完成度の高い長編物語を書いたということは、日本人が誇りにしていいことだと思うんです。事実、1999年に、イギリスのオックスフォードやケンブリッジの歴史学者が「この千年間で偉大な業績を残した歴史上の30人」というのを選んだときに、日本人ではただひとり紫式部が選ばれました。日本文学の最高傑作『源氏物語』は日本文学の最高傑作というより、世界規模の文化遺産なんですね。みなさんも花村先生のマンガで『源氏物語』を楽しまれたあとは、ぜひ原文に挑戦してみてください。今すぐでなくてもかまいません。年配の方は今すぐでも差支えありませんが、若い方たちは、お年を召してからの方がいいと思います。『源氏物語』は大人のための世間話ですから。(望月光氏の作品解説より抜粋) 上巻では「桐壺」「帚木」「空蝉」「夕顔」「若紫」「末摘花」「紅葉賀」「花宴」「葵」「賢木」「花散里」「須磨 其の一」を収録。

「いま」だから読むべき漫画教えてくださいにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。