蓮華伝説アスラ

極一部で有名なマンガ

蓮華伝説アスラ
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男
1年以上前

某宗教の教義が話のメインだとか、ゴキブリがトラウマとか言われていたり興味があったが今まで読むチャンスがなかったが今回気合いを入れて読んでみた。 北斗の拳の世界感に宗教を混ぜ込んで、細かいことを気にせず勢いがある漫画だった まあラストは「地上最強の男 竜」っぽくてよかった

刻刻

刻刻もっと読まれてほしい!

刻刻
金マン
1年以上前

刻刻、すごく面白いのに読んでいる人も知っている人も少ないからもっと読まれてほしい。 誘拐犯VS樹里+じいちゃん(兄と樹里の父は戦力外)の戦いっていうシンプルな構図がまずいい。 派手なビームとか召喚獣みたいな異能系バトルではなく、天才同士の戦いとかでもなく、ニートを多く輩出する普通より落ちこぼれ気味の一家と寄せ集めの誘拐犯の戦いで、敵方を味方に引き入れて状況を有利にしていくリアルな戦いがすごくいい。 交渉材料が味方になったら戦闘終了後、通報しないとか。すごい地味だけどかなり一般的な感覚でリアル。 止界術で時間が止まっているから、作中の時間は全然進まないんだけど、昔にあった事件とかが絡んできて、人間関係がどんどん複雑になって、最後は誘拐犯のボスとの決闘がかなり面白かった。 止まった世界の感じとかの感じもなんかリアルに描かれてて超すごいから、マジでいろんな人に読んでほしいわ

逢刻町そらそれ

続編希望

逢刻町そらそれ
mampuku
mampuku
1年以上前

 終末後の変わり果てた世界を舞台にした、ゆるやかな日常系ファタジー。全1巻で終わってはいますが、気になる仕掛けや設定がたくさんあって、もっと読んでいたくなります。  失われた日々への喪失感と、面白おかしくにぎやかな日常。変わり続ける町・逢刻町と、時代に置き去りにされた地底の町。空の隙間から覗く、威容を湛えた門のようなオブジェ。ディストピアみたいな世界で面白おかしく生きている個性豊かなキャラクター達がなんだか新鮮に映ります。  ハトコやミフネ、イクサたち四姉妹、彼女らの姿がなぜ"ああ"なのか。明かされてほしくもあり、想像するのもまたオツであり。

夢印 豪華版 デジタル Ver.

全てを失った男が、謎の印を追って奇妙な出会いを果たす

夢印 豪華版 デジタル Ver.
マンバ
マンバ
1年以上前

【掲載誌】 ビッグコミックオリジナル2017年21号(2017年10月20日発売)より連載開始 【代表作】 『パイナップルARMY』 『MASTERキートン』 【受賞歴】 『YAWARA!』 第35回 小学館漫画賞 受賞 『MONSTER』 第1回 文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 優秀賞 『MONSTER』 第3回 手塚治虫文化賞 マンガ大賞 受賞 『20世紀少年』 第25回 講談社漫画賞 受賞 【公式ページなど】 ビッグコミックBROS.NET https://bigcomicbros.net/magazine/bigoriginal/ Twitter https://twitter.com/urasawa_naoki

人をひきよせる天才 田中角栄

生い立ちから日中国交正常化までの自伝

人をひきよせる天才 田中角栄
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男
1年以上前

生い立ちから日中国交正常化までを書いた自伝。 「歴史劇画 大宰相」を読んでいたので、戦後のエピソードは知っていたが、戦時中のエピソードとかは知らなかった。 最後についている「時代を越えて生き続ける"角言"ベスト」はさすが田中角栄という感じの格言ばかりだ 「はじめに結論を言え。理由は、三つに限定しろ。この世に三つでまとめきれない大事はない」 メモ 監修の田中京は田中角栄の息子

RDB-レッドデータブック-

これまた凄い新人

RDB-レッドデータブック-
mampuku
mampuku
1年以上前

「スプリガン」たかしげ宙先生原作の新作。強化人間に妖怪に戦闘メイドなどいろいろてんこ盛りすぎるので内容についてはあらすじ等を参照してください。  画力が高く洗練されていて、頭身は高いですがアニメのように見やすくデフォルメされたキャラデザは一見少年漫画のようでもあり、決して子供だましとは言えない深い心理描写や骨太なストーリーは如何にも青年誌的。ヤングガンガンの良さが詰まってるなという印象。  アクション(主に戦闘メイドの)がまた外連味たっぷりで素晴らしく、銃火器やメカの描き込み、マズルフラッシュや爆発などのエフェクト、長い手足をぶん回して美女が大立ち回りなど、絵だけでも十二分にお金がとれそうな満足度。  作画の方は初単行本でしょうか?応援したい作家が増えました。

スーツとひよっこ

ちゃんと仕事するオフィスラブ物

スーツとひよっこ
たたみ
1年以上前

オフィスラブモノといえば、ラブの方ばかりがクローズアップされる少女漫画界で、ようやくちゃんと仕事をしているヒーロー&ヒロインが現れた感。 最初はよくあるファンタジー展開(=新入社員のヒロインへの無茶振り)で始まるものの、ヒーロー視点の冷静なツッコミが入り、ほっと一安心させられる。 その後もしっかりOJTしつつ交流を深める……という真面目な展開は、もしかしたら主要読者の望むものではないかもしれないが、個人的には好印象。

シェアキスラブ

天然おばあちゃん系ヒロイン×潔癖症ヒーロー

シェアキスラブ
たたみ
1年以上前

最近流行りの(?)シェアハウス物。 ド田舎育ちのおばあちゃん系ヒロイン(薄幸の天然美少女)×都会の潔癖症男子、という組み合わせは新しい。 潔癖症なのにヒロインだけは触っても平気、というヒーローの設定はさすがにご都合主義に思えるが、それを上回るキャラ力で勝負に出た感。 今後の『おばあちゃん娘の包容力無双(TUEEE)』に期待。

恋を知らない僕たちは

タカくんの話もっと読みたいんだが

恋を知らない僕たちは
mampuku
mampuku
1年以上前

高1男女6人の複雑に絡み合った恋愛を描いた、青春群像劇です 表紙の英二もメガネ男子の直彦も底抜けにいい奴なので幸せになってほしいところですが、直彦の遠恋相手ちゃんのあの顔の描かれ方も意味深でしたし、「人の気持ちなんて簡単に移るだろ」という台詞のように英二も何やら闇を抱えていそうです。

文句の付けようがないラブコメ

ゼロ年代フレーバー香る正統派セカイ系

文句の付けようがないラブコメ
mampuku
mampuku
1年以上前

恐ろしく強気かつ能天気なタイトルに似合わぬ「THEセカイ系」。一風変わった雰囲気をもった作品ですが、漫画を担当しているのが原作イラストレーターの方なので"世界"の再現度は折り紙付きではないでしょうか。(「ラブコメ」って「セカイ系」の一側面でもあると思うので、ある意味内容と合ったタイトルではありますね) コミックス1巻まで読んでも序盤も序盤、導入部ですしあまり内容については言及できませんが、作画担当の肋兵器先生に関して、個人的に2011年の魔法少女まどか☆マギカの頃から注目していて、Pixivのイラストや公式アンソロジーでひと際尊くて印象的でした。この「もんラブ」が氏にとって"代表作"なのは間違いなさそうですが"出世作"となるか、期待は大きいです。

もっとみる