画太郎先生ありがとう いつもおもしろい漫画を描いてくれて…

収録されているなかの二作品はすごい

画太郎先生ありがとう いつもおもしろい漫画を描いてくれて…
霧兵衛
霧兵衛
1年以上前

良かった点 ・当時のジャンプ漫画を揶揄した「エスカレーション」は一見の価値あり。長いジャンプ名作漫画を読みきりで書いた傑作 ・絵さえ読みやすかったら感動傑作短編になるはずの「災いは口のもと」もいい 総評 ・いろんな短編や、細かいのを集めた漫画だった。 何回も書くかけど「エスカレーション」と「災いは口のもと」はすごい短編だ

公爵令嬢の嗜み

スカッとする

公爵令嬢の嗜み
やむちゃ
やむちゃ
1年以上前

最近転生ものが人気ですね!こちらは乙女ゲームのヒロインではなく悪役どころ。ヒロインのライバルに転生します。 物語はゲーム上悪役のヒロインが追放されるところから始まりますが、元銀行員のスキルを活かして領地の運営で無双するのが見どころです。 ゲームの真のヒロインの悪気のない毒がよく表現されていて、ほんとに憎くなってきます。視点を変えるとこんなにも違うのかと勉強になります。

ウーマク

ビッグコミックオリジナル2017年11月増刊号

ウーマク
マンバ
1年以上前

【掲載誌】 ビッグコミックオリジナル2017年11月12日増刊号(2017年10月12日発売)に掲載 【代表作】 『砂の剣』 『カジムヌガタイ -風が語る沖縄戦-』 【受賞歴】 『カジムヌガタイ -風が語る沖縄戦-』第7回 文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 大賞 受賞 【公式ページなど】 ビッグコミックBROS.NET https://bigcomicbros.net/magazine/bigoriginal_zoukan/

パチンカー血風録

パチンコのことは全くわからんが楽しめた

パチンカー血風録
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男
1年以上前

主人公は盤面師・銀崎竜次で親の仇を討つと兄貴を探すのがメインのストーリーになる 名作と言われていたので機会があれば読みたいと思っていた。書籍だとプレミアがついていたり、全巻揃いで売っているのも見かけなかったが今回電子書籍になったので、購入して読んだ 一巻の時点ではパチンコ人情物で「そんなに面白くもないなー これはみんな褒めすぎじゃねーの」なんて思っていたが、サルとコンビを組んでいる「コマシ釘の半村宗治郎」が登場したあたりから一気に面白くなった。 途中色々方向性が微妙に変わったりしたけど名作と言われるだけのマンガだ

将棋めし

関西弁とグルメ漫画って合うのなー

将棋めし
mampuku
mampuku
1年以上前

藤井四段で話題になった棋士のお昼ご飯。食べた料理からヒントを得て勝利に繋げるという至ってシンプルな話だが、料理はどれも美味しそうだし何より主人公の関西弁がとても可愛い。さすが関西弁はリアクションと相性いいですね。他に思いつかないので関西弁グルメ漫画あったら教えてほしいです。 食べた栄養が胸にいっているとは巨乳を揶揄する文句としてありがちですが、頭にもしっかり行ってて凄いです。あやかりたい。

スプートニク

退職がきっかけで繋がった3人組の人間ドラマ

スプートニク
マンバ
マンバ
1年以上前

【掲載誌】 フィール・ヤング2017年11月号(2017年10月7日発売)に掲載 【代表作】 『逃げるは恥だが役に立つ』 『彼はカリスマ』 【受賞歴】 『お月様にお願い』 第8回 なかよし新人まんが賞 入選 『逃げるは恥だが役に立つ』 第39回 講談社漫画賞 少女部門 受賞 【公式ページなど】 海野つなみ*Information http://uminotsunami.seesaa.net/ Twitter https://twitter.com/uminotsunami

出落ちガール 鈴木小波短編集

個性が凄いけど個性だけじゃない

出落ちガール 鈴木小波短編集
mampuku
mampuku
1年以上前

ページを捲ったら何が出てくるか分からない、おもちゃ箱のような、短編集の鑑のような漫画だなと。毎話たのしめました。 私はやはりシンプルだけど「クーパー伊東さん」みたいな話が好きです。 「ヒトミとゴクー」は普通にめちゃめちゃイイ話で、クライマックスの演出と起承転結の美しさに魅せられました。 連載向きじゃないという意味で「出落ち」とタイトルがついていますが、短編として文句なしで面白いです。

花さか天使テンテンくん

テンテンが可愛くて…

花さか天使テンテンくん
おいなりくん
1年以上前

神様から、1人にひとつずつ渡される才能の種の代わりに、おバカな天使テンテンくんのせいで、梅干しの種を渡された男の子の元に、罪を償いに、本来もらうべきだった才能を探す物語。 ギャグなのに、泣けるシーンもあり、天空の運動会編がおすすめ! また、読みたくなってきました!

ぼくは愛を証明しようと思う。

タイトルはあんまし合ってない感

ぼくは愛を証明しようと思う。
mampuku
mampuku
1年以上前

フツメン主人公がメンタリズムの恋愛版みたいな技術を学んで今まで相手にされなかったような高嶺の花を次々とナンパで攻略していく。実際に役立つテクかどうかはさておき、カタルシスというか万能感とかの意味では読んでて楽しいです。 目新しい心理テクニックが拝めるわけでもウィットに富んだ会話が読めるわけでもないので、あくまでジャンクな読み物って感じではあります。オッサン向けの週刊誌でやったほうが受けるのではなかろうか。アフタヌーンっぽさはあんまり感じない(原作小説は幻冬舎) あと絵が好き。

賭博師 梟

博打打ちの終着点と言われる「手本引き」勝負!

賭博師 梟
ウマタロ
ウマタロ
1年以上前

かつて週刊少年マガジンで短期集中連載された「哲也」コンビによる作品。 昭和22年の函館を舞台に、賭場荒らし・フクロウと、雇われ玄人たちの対決を描いている。 哲也の時系列だと、坊や哲と印南の死闘があった時期だが、今作は哲也との関連はなく、麻雀勝負ではない。勝負には、伝統的な日本の博打「手本引き」が用いられる。 ルールをかいつまむと、親が1から6までの札を1枚選んで、子は出目を当てるというもの。 単純なように見えて奥が深く、一局にかける緊張感は「心臓が張り裂けるほど」と作中では表現されている。 勝てば全面勝利、負ければ全面敗北の状況で、最後は、特攻帰りの博打打ち・桜庭とフクロウの一騎打ちになるが…。 「哲也」にも言えることだが、この時代のギャンブラーは皆、戦争の記憶を引きずっていて、 それが凄みというか悲哀というか、博打勝負を超えた何かを感じますな。

ろくでなしBLUES

喧嘩漫画といえば。

ろくでなしBLUES
やむちゃ
やむちゃ
1年以上前

これは少年ジャンプの歴史の中でも名作だと思います。そして、数ある不良ものの漫画の中でも素晴らしい作品だと思います。 もうね1巻とかスカート長いし額には剃り込み入ってるし絵の濃さと相まってすごい古い感じなんですが、ちゃんと面白いんですっ! ルーキーズやべしゃり暮らしを読んだ方はわかると思いますが、作者にだいぶ笑いのセンスがあるんだと思います。面白いだけでなく、全体の構成がしっかりしていて感動するシーンが多いところも良いですね。若い人に読んでほしいですね~

もっとみる