1巻を試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)
連載が期待できるジャンプ読切!! #読切応援にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。

前のコメント

名無し
1年以上前
最高の大好物と最強の敵がタッグを組んで復讐を遂げるバディもの! 「理想の人間」に憧れる博士が死ぬ間際まで人造人間を100体作り、そして未完成な人造人間たちは博士と同じく「理想の人間」を追い求め、材料となる優れた人間の身体を求めて散り散りになった。 そして優秀な一家が人造人間たちに惨殺され、その生き残りの少年が敵討ちを始め、この町にもやってくるが…。 ジャンプGIGAで読切『頭のない二人』、ジャンプ本誌でショート読切『好き狂い』を経て、今回の読切! https://manba.co.jp/boards/139702 いまのところ、どの読切も非常に面白いです。 ジャンルこそ王道な部分はありますが、見たことのない設定とキャラ、またそのキャラが生き生きとしているのがとてもいいです。 ちゃんとキャラ自身の言葉を話していますし、画面構成も読みやすく楽しく飽きません。 主人公とバディの関係性は、食べる食べられるの関係性にあるバディもので、『うしおととら』など過去に名作もあるので期待したくなります。 https://manba.co.jp/free_spaces/22808 このまま連載になるかは分かりませんが、人造人間にも情が芽生える可能性ありますし、ともに過ごす中で関係性に変化もあるのかなと思ったり。 純粋に優れた身体を求める人造人間に対して、家族を殺した1体である「人造人間No100」に直接的な恨みがある主人公としてはすごい感情のうねりが心中を駆け巡っていそうでその部分も見れたら嬉しくなっちゃいますね。 ただ、あまり陰の方へ囚われすぎてしまうと作品が暗くなりすぎるので調整難しそうですが。 と、勝手に妄想してしまうほど面白かったです。 この企画じゃなくてもこの作者に連載してほしいです!
最高の大好物と最強の敵がタッグを組んで復讐を遂げるバディもの!

「理想の人間」に憧れる博...

人気のコメント

名無し
1年以上前
最高の大好物と最強の敵がタッグを組んで復讐を遂げるバディもの! 「理想の人間」に憧れる博士が死ぬ間際まで人造人間を100体作り、そして未完成な人造人間たちは博士と同じく「理想の人間」を追い求め、材料となる優れた人間の身体を求めて散り散りになった。 そして優秀な一家が人造人間たちに惨殺され、その生き残りの少年が敵討ちを始め、この町にもやってくるが…。 ジャンプGIGAで読切『頭のない二人』、ジャンプ本誌でショート読切『好き狂い』を経て、今回の読切! https://manba.co.jp/boards/139702 いまのところ、どの読切も非常に面白いです。 ジャンルこそ王道な部分はありますが、見たことのない設定とキャラ、またそのキャラが生き生きとしているのがとてもいいです。 ちゃんとキャラ自身の言葉を話していますし、画面構成も読みやすく楽しく飽きません。 主人公とバディの関係性は、食べる食べられるの関係性にあるバディもので、『うしおととら』など過去に名作もあるので期待したくなります。 https://manba.co.jp/free_spaces/22808 このまま連載になるかは分かりませんが、人造人間にも情が芽生える可能性ありますし、ともに過ごす中で関係性に変化もあるのかなと思ったり。 純粋に優れた身体を求める人造人間に対して、家族を殺した1体である「人造人間No100」に直接的な恨みがある主人公としてはすごい感情のうねりが心中を駆け巡っていそうでその部分も見れたら嬉しくなっちゃいますね。 ただ、あまり陰の方へ囚われすぎてしまうと作品が暗くなりすぎるので調整難しそうですが。 と、勝手に妄想してしまうほど面白かったです。 この企画じゃなくてもこの作者に連載してほしいです!
最高の大好物と最強の敵がタッグを組んで復讐を遂げるバディもの!

「理想の人間」に憧れる博...
永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男

・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな