白黒はっきりしないと気がすまない女子大生・白星クロエが保護したのは、ニジイロテンゴクオウムのニジ。飼い主が現れるまでの1週間、世話をするうちにすっかり懐かれたクロ。そんなクロにニジは謎のダンスを見せるのだが、なんとそれは求愛行動だった!! ハッピーマウスと呼ばれる鳥(?)との不思議な出会いが、クロの日常を七色に彩り始める――。『かんなぎ』の武梨えりが描く、ヘンな生き物と女の子のちょっぴりおかしな日常譚開幕!!
いろんな意味を含めて、すごい漫画でした。どんな意味を含んでるかというのを以下に記します。
読んでいる途中からなんとなく思ってましたけど、これはニジという動物をとおして生き物を飼育することの大変さや楽しさを伝えるような漫画なんかじゃなくて、なんというか、なんてカテゴリに入れたら良いのか全くわからない漫画ですね。ペットあるある的な描写も入れ込みながら、それ以上にニジイロテンゴクオウムの生態が明らかになればなるほどそれがあまりにも特殊すぎて、でも特殊なのにファンタジーってわけじゃないから、「ニジ、居そう」なんですよね………。その違和感(なのか?)が絶妙。
そして包み隠さずにいうと、「可愛い・愛おしい」と「キモい・こわい」が常に同居してる漫画です。キモいっていうのは作品に対していってるんじゃなくて、ニジイロテンゴクオウムに対してです。そこに作者の狙いがあるかどうかはわからないので置いておいて、まず、ペットって可愛いだけじゃないじゃないですか。だからニジの存在も可愛い面と同じくらい、ウッ、という面もちゃんと描かれてて、うんうん動物ってこうだよね〜〜ってなるんだけど、なるんだけど、ニジイロテンゴクオウムの場合は他の動物とは違って、人間同士の間で育まれる愛情とほぼ同様のものを飼い主に対して持っていて、しかもそれを生きる糧としていて、もしそれが失われると(例えば飼い主が結婚するとか)、自傷したりストレスで死ぬから、そんなん私がクロ(主人公)だったら発狂してるかもしれん…とか思っちゃいますね。そんな生き物と一緒に暮らせます…?無理〜!
むしろニジイロテンゴクオウムを飼うことによって人間が負わなければならない負担や障害、犠牲などをリアルに伝わるように描いたんだったら納得できます。だとしたらほんとにすごい。
でももし、"ニジという天使のような可愛い子に出会ってクロを取り巻く世界が変わって幸せになりました!"みたいなメッセージしかないならズッコケちゃうね。
まあそこの正解を知りたいわけではないですしまったくの見当違いかもしれないし、それならそれでいいです。
「いい話だった…!」だけでも全然良かったんですけど、ちょっとそれで済ますのは自分の中では「嘘」だなと思ったのでこうなりました。
白黒はっきりしないと気がすまない女子大生・白星クロエが保護したのは、ニジイロテンゴクオウムのニジ。飼い主が現れるまでの1週間、世話をするうちにすっかり懐かれたクロ。そんなクロにニジは謎のダンスを見せるのだが、なんとそれは求愛行動だった!! ハッピーマウスと呼ばれる鳥(?)との不思議な出会いが、クロの日常を七色に彩り始める――。『かんなぎ』の武梨えりが描く、ヘンな生き物と女の子のちょっぴりおかしな日常譚開幕!!