これもアンリミテッドで読めるんだが、西洋美術の大家は現代的な感覚からすると恋愛事情がかなり奔放なので、竹蔵の行動原理が理解できる気もする。
https://www.amazon.co.jp/d/B00DGNXDMK/
石川サブロウ先生は『本日も休診』など絶妙に抑えの効いたヒューマニズム(感動を押し売りしない)で素晴らしいのだが、この作品はなかなか手放しで称賛するのは難しい。
主人公で小作人の大山竹蔵と、御曹司の龍太郎が運命に翻弄されながら互いの絵を高め合う。話の途中で黒田清輝や青木繁、ピカソやセザンヌなど美術に興味がなくても知っている実在の人物が登場し、果ては美術学校に落ちたヒトラーまでもが絡んでくる(人物画ができないというエピソードも史実に沿っている)。
表紙だけ見ると「素朴で絵を描くしか能力のない不器用な青年が頑張る話かな?」と思うだろうが、実は『男!日本海』ばりのあほらしさで、竹蔵は女の裸しか描けない。しかも、より良い絵を描くにはセックスをしなければならない…。
現実の美術界はめちゃくちゃ学歴社会な上に、単に美しいとか技術的に優れているというよりは、その作品がどのように歴史を更新しうるかという点が重視されるので、この話のようなことはそもそも起こりえないのだけども、「芸術か猥褻か」という問題や、「誰が歴史を作るのか」といったすっきりした答えがない問題についても考えさせてくれる。
最終的に竹蔵と龍太郎は美術「業界」とは違った道を歩むことになるが、誰に見せるでもなく1万5000ページもの大作(ペニスの生えた少女が戦う話)を描いていたヘンリー・ダーガーなどもいるように、何らかの形で認められることにはなるかも知れない。
これもアンリミテッドで読めるんだが、西洋美術の大家は現代的な感覚からすると恋愛事情がかなり奔放なので、竹蔵の行動原理が理解できる気もする。
https://www.amazon.co.jp/d/B00DGNXDMK/
第1巻 「明治中期、ある村で二人の赤ん坊が生まれた」一人は地主の長男・川上龍太郎、もう一人は小作人の長男・大山竹蔵。二人は幼少の頃から絵を描くのが好きで、ライバルでもあり友でもあった。龍太郎の画家になりたいという気持ちは、次第に強くなっていく。しかし、家の跡取りである龍太郎は、両親に画家になることを反対される。一方、小作人であり家族を養わなければならない竹蔵も、絵を描くことをあきらめかけるが、龍太郎の東京へ出て画家になるのだという強い決意に押され、決意を固める。そして、二人は東京へと向かう。
第1巻 「明治中期、ある村で二人の赤ん坊が生まれた」一人は地主の長男・川上龍太郎、もう一人は小作人の長男・大山竹蔵。二人は幼少の頃から絵を描くのが好きで、ライバルでもあり友でもあった。龍太郎の画家になりたいという気持ちは、次第に強くなっていく。しかし、家の跡取りである龍太郎は、両親に画家になることを反対される。一方、小作人であり家族を養わなければならない竹蔵も、絵を描くことをあきらめかけるが、龍太郎の東京へ出て画家になるのだという強い決意に押され、決意を固める。そして、二人は東京へと向かう。