ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『蒼き炎』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
蒼き炎
蒼き炎
石川サブロウ
石川サブロウ
あらすじ
第1巻 「明治中期、ある村で二人の赤ん坊が生まれた」一人は地主の長男・川上龍太郎、もう一人は小作人の長男・大山竹蔵。二人は幼少の頃から絵を描くのが好きで、ライバルでもあり友でもあった。龍太郎の画家になりたいという気持ちは、次第に強くなっていく。しかし、家の跡取りである龍太郎は、両親に画家になることを反対される。一方、小作人であり家族を養わなければならない竹蔵も、絵を描くことをあきらめかけるが、龍太郎の東京へ出て画家になるのだという強い決意に押され、決意を固める。そして、二人は東京へと向かう。
蒼き炎の情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
蒼き炎 1巻
第1巻 「明治中期、ある村で二人の赤ん坊が生まれた」一人は地主の長男・川上龍太郎、もう一人は小作人の長男・大山竹蔵。二人は幼少の頃から絵を描くのが好きで、ライバルでもあり友でもあった。龍太郎の画家になりたいという気持ちは、次第に強くなっていく。しかし、家の跡取りである龍太郎は、両親に画家になることを反対される。一方、小作人であり家族を養わなければならない竹蔵も、絵を描くことをあきらめかけるが、龍太郎の東京へ出て画家になるのだという強い決意に押され、決意を固める。そして、二人は東京へと向かう。
蒼き炎 2巻
第2巻 東京に出た龍太郎は、黒田清輝のいる美術学校で絵を学び、天才肌の画家・青木繁をライバルに研鑽する。竹蔵はパリ帰りの画家・本庄助衛門の元で油絵と出会い、書生となる。それぞれの芸術にかける蒼き炎がメラメラを燃え始めるのだった。ある日、女の裸が描きたいと言う衝動が抑えきれない竹蔵は花街へ出かけ、ひょんなことから廓で下働きをすることになる。そこへ龍太郎と青木繁が現れ、竹蔵は龍太郎の怒りを買うことになる。
蒼き炎 3巻
第3巻 白馬会も終わり、龍太郎はパリでの修行を志すが、そんな折、竹蔵に日露戦争の召集令状が届く。激しい戦場のただ中で死を覚悟する日々の竹蔵であったが、重苦しい日々の中で竹蔵の描く女性の裸は兵士たちの癒しとなり人気者となっていく。激化する戦場のなかで出会った満ちゃんと共に、撤退命令を無視し突撃する二人だった…。日露戦争が終わり、竹蔵の安否を心配していた龍太郎の元へ、届いた知らせは竹蔵の戦死の知らせだった。
蒼き炎 4巻
第4巻 竹蔵の戦死の報を受け、失意の龍太郎は単身パリへの渡航を決意する。黒田精輝の援助によって、アメリカからパリへ向かう予定であったが、アメリカで待ち受けていたのは人種の壁と貧困であった。そして、ある少年と出会う。少年の名はアル・カポネであった。一方、ロシアの捕虜から解放されパリに向かっていた竹蔵だったが、シベリアで猛吹雪の中、遭難してしまう。竹蔵一行の運命は…? 龍太郎はパリへたどり着けるのだろうか?
蒼き炎 5巻
第5巻 無事、別々にパリへたどり着いた龍太郎と竹蔵。似顔絵描きとして日々の糧を得ていた竹蔵の前に現れたのは絶世の美女・ナタリーだった。彼女の裸を描きたい! 寝たい! という一心でどうにかして屋敷に潜り込もうとする竹蔵だった。ピカソ、モディリアーニ、ユトリロ、パスキンなど後に名声を馳せることになる画家たちと出会い。龍太郎との再会も果たした竹蔵。その6人は、ナタリーをモデルとして賞金10万フランと永遠のパトロンを賭け、壮絶な戦いが始まる!
蒼き炎 6巻
第6巻 龍太郎と運命の再開を果たした竹蔵。二人はピカソ、ユトリロ、モディリアーニ、パスキンとともにナタリーの肖像画の勝負に挑んでいた。次々と自作の制作に打ち込む画家たち。龍太郎は自分の絵に満足できず試行錯誤を繰り返していた。そして、龍太郎の発表作は、今までの龍太郎の画風とは全く違うものだった。一方、竹蔵はどうしたらナタリーと寝ることが出来るか、それだけに情熱を燃やしていたのだった。
蒼き炎 7巻
第7巻 ナタリーをモデルとした肖像画対決は、いよいよ佳境を迎えていた。発表された4人の絵に対し、今までの画風を全く捨て去った龍太郎の絵。最後に残った竹蔵の絵は… 奇想天外なものだった。2人の絵にピカソ、モディリアーニ、ユトリロ、パスキンの画壇の最先端の絵を見た以上のどよめきがパトロンたちの間に起こるのであった。パトロンたちの怒号が飛び交う会場の中でついに審判が下される。ピカソ、モディリアーニ、ユトリロ、パスキン、龍太郎、竹蔵の6人の中で誰が選ばれるのだろうか。
蒼き炎 8巻
第8巻 戦いを終えた竹蔵と龍太郎たちは別れ、それぞれの道を歩いていた。パリに残った竹蔵は、裸しか描かない天才画家ルイ・ロベールと出会い、そのすさまじい絵と生き方に衝撃を受ける。一方、龍太郎は南フランスへ渡り、セザンヌの元を訪れるが、人嫌いのセザンヌに会うことは出来ずにいた。そこで出会ったのが謎の少女・リーナであった。二人は次第に仲良くなり、ともに暮らすことになるのだが…。
蒼き炎 9巻
第9巻 フォンテーヌ伯爵から命からがら逃げだした竹蔵は、浮浪者の娘とおっさんに助けられる。そんな中、これまで日露戦争から共に旅をしていたマンちゃんが病に倒れてしまう。マンちゃんを助けるため、病院などを回るが無一文の竹蔵にはどうすることもできないのであった。そんな折、ルイ・ロベールと再会し…。一方、ウイーンに渡っていた龍太郎とリーナは、一人の画家志望の青年と出会う。その青年とは若き日のアドルフ・ヒトラーだった。
蒼き炎 10巻
第10巻 龍太郎は南フランスで知り合ったリーナと恋に落ちるが、若き日のヒトラーの横恋慕によって銃で撃たれてしまう。絵のモデルを探していた竹蔵は、ヒトラーに連れられパリに来ていたリーナに一目ぼれする。竹蔵のしつこさに根を上げたヒトラーはリーナをモデルにすることを許すが、偶然、竹蔵はリーナと龍太郎の関係を知ることになる。一方、一命をとりとめた龍太郎はリーナとヒトラーを追い、パリへと戻ってくるのであった。
蒼き炎 11巻
第11巻 サロンで大賞を受賞した龍太郎に対し、サロンから追い出された竹蔵だったが、フォンテーヌ伯爵の助力によって個展を開く事になる。それを機に、二人は日本へ戻ることを決意する。故郷へ凱旋を果たした龍太郎。片や、死んだことになっている竹蔵は京都のある寺に身を寄せることになるのだった。ある日、小僧となった竹蔵の前に天女のような美しい女性が現れる。彼女の姿に憑りつかれた竹蔵は、あの手この手でモノにしようとするが…。
蒼き炎 12巻
第12巻 竹蔵の想いが通じたのか、ついに天女は竹蔵の前に裸体を露わにする。仏画師・海石、煩悩画家・竹蔵の二人がたどり着いた絵とは…。絵の基礎を学ぶため、九州の黒田清輝のもとに身を寄せていた竹蔵であったが、物足りず東京へ行くことを決心する。一方、黒田との対立で画壇から孤立している龍太郎だったが、竹蔵の上京を機に二人で個展を開くことを決意するのだった。画家を志して上京した二人の若者の蒼き炎は、始まりの地、東京で再びメラメラと燃え上がる!

おすすめのマンガ

ブルーピリオド

ブルーピリオド

成績優秀かつスクールカースト上位の充実した毎日を送りつつ、どこか空虚な焦燥感を感じて生きる高校生・矢口八虎(やぐち やとら)は、ある日、一枚の絵に心奪われる。その衝撃は八虎を駆り立て、美しくも厳しい美術の世界へ身を投じていく。美術のノウハウうんちく満載、美大を目指して青春を燃やすスポ根受験物語、八虎と仲間たちは「好きなこと」を支えに未来を目指す!
ギャラリーフェイク

ギャラリーフェイク

贋作専門の画廊「ギャラリ-フェイク」のオ-ナ-・藤田玲司のもとに、衆議院議員の梶がモネの「つみわら」の真作を売ってほしいと商談を持ちかけた。フジタは贋作だけではなく、裏では美術品のブラックマ-ケットに通じ、盗品や美術館の横流し品を取り引きしていることを知ってのことだった…。美術界を舞台に繰り広げられる、芸術をめぐるミステリー!!
アルテ

アルテ

16世紀初頭・フィレンツェ。芸術など文化活動が花開いたルネサンス発祥の地。そんな活気あふれる華やかなる時代に、貴族家生まれのアルテが画家工房への弟子入りを志願する。女性がひとりで生きて行くことに理解のなかった時代、様々な困難がアルテを待ち受ける。
筆とあいつがいればいい。

筆とあいつがいればいい。

天才絵師とイマドキ女子高生が暴れ描く! 誰にでも好かれる優等生の瓦木叶。しかし彼女は自分を良く見せたい計算高い女の子。そんな彼女にあの伝説の絵師・葛飾北斎のお化けが取り憑いた! 満足がいく絵が描けるまで成仏しないと宣言した北斎お化けに、叶の平穏な日常は崩壊する!!
金曜日はアトリエで

金曜日はアトリエで

日々の生活に疲れきった環(たまき)は、ある日有名画家・石原春水に声をかけられモデルをさせられることに。ただそのモデルとはヌードモデルであった。しかし環のあまりの受け入れ様に誘った石原はなぜか恋に落ち――!?鈍感フワフワガールと、イケメンだけど自意識過剰な画家先生のすれ違い恋愛(ラブ)ライフ、スタートします!
モディリアーニにお願い

モディリアーニにお願い

東北にある、バカでも入れる小さな美大。山の中にあって女子がほとんどの学校である。壁画の千葉と、日本画の本吉と、洋画の藤本は、同学年の気の合う仲間。冬の寒さも、制作の厳しさも、学生の楽しさも、将来への不安も分かち合いながら、共に過ごしている。真剣に創作をしながら。
鉄槌とピエタ

鉄槌とピエタ

ルネサンス華やかなりし15世紀のイタリアを舞台に描かれる天才彫刻家・ミケランジェロと大天使・ガブリエルのドラマ! 天地創造、ダビデ像など美術史上に燦然と輝く名作を数々造り出してきた彫刻家ミケランジェロのもとに偏屈でナルシスティックな大天使・ガブリエルが天界から落ちてきた。歴史的名作の創作にまつわる数々の秘話、伝説を歴史に忠実に、しかもドラマチックで大胆な独自の解釈で描くヒストリカル・ドラマ! 読めばきっと歴史が、美術が、漫画が好きになっちゃいます!
星明かりグラフィクス

星明かりグラフィクス

舞台は埼玉県の、とある芸術大学。主人公は、デザイン学科2年の吉持 星(よしもち・せい)。デザインの才能はピカイチ、だけど潔癖症で人嫌い。もうひとりは、美術学科2年の園部明里(そのべ・あかり)。芸術的才能はないが、コミュ力と上昇志向の塊。明里は吉持の才能を目の当たりにし、それに乗っかろうと企むが……。ヘンな人や、ヘンな人になりたい人が集う芸大で、ふたりのひねくれた青春グラフィティが始まる!漫画誌・ハルタで異彩を放つ新鋭・山本和音の初コミックス!
ロマンス

ロマンス

明治17年岡山県にある造り酒屋の一人息子として生を受けた吾郎は、幼い頃から絵の世界に魅かれる。16歳の時、父親の不始末により一家は夜逃げに追い込まれ、吾郎は一人東京へ発つ。華やかな都会で愛に迷い、自由を求め、芸術を模索する…激動の芸術ロマン伝説!!
ガカバッカ

ガカバッカ

死後に評価された不遇の天才画家、その名はフィンセント・ファン・ゴッホ。生きているうちに評価されなかったのが心残りすぎて、天国から現世の日本へ大脱走! 先に現世に降りていたピカソとともに、目指すは売れっ子漫画家!? ダリもダ・ヴィンチも北斎も、誰もが知る有名画家たちが現世で挑む、転生まんが道!!
漫画 黒川温泉新明館

漫画 黒川温泉新明館

熊本県 黒川温泉。訪れた人が懐かしさを感じるその自然豊かな温泉宿のスタイルは少しずつ全国の温泉地に浸透し、やがては日本各地に大きな影響を与えることになる。その温泉を作り上げたひとりの人物、後藤哲也。この人はどのようにして人の心をときほぐす風景に気づき、それを再現するに至ったのか。1949年(昭和24年)の戦後間もない混乱の時代の青年期から描く第1巻。
予の話

予の話

江戸時代後期(1800年代)に活躍した平戸藩 第9代藩主・松浦静山の物語です。静山がつづった随筆集 甲子夜話(かっしやわ)を原案にした、3頭身のお殿様が領民のために妖怪や悪霊と大奮闘するコミックです。かくれキリシタンあり舟幽霊ありの、世界一長編とも言われている甲子夜話の豊富な題材からダイナミックに脚色したお子様向け時代劇アクションです。
蒼き炎

蒼き炎

第1巻 「明治中期、ある村で二人の赤ん坊が生まれた」一人は地主の長男・川上龍太郎、もう一人は小作人の長男・大山竹蔵。二人は幼少の頃から絵を描くのが好きで、ライバルでもあり友でもあった。龍太郎の画家になりたいという気持ちは、次第に強くなっていく。しかし、家の跡取りである龍太郎は、両親に画家になることを反対される。一方、小作人であり家族を養わなければならない竹蔵も、絵を描くことをあきらめかけるが、龍太郎の東京へ出て画家になるのだという強い決意に押され、決意を固める。そして、二人は東京へと向かう。
今日の授業は良い授業

今日の授業は良い授業

中国科挙の受験時に起きた怪異を描いた「儒林外奇譚」 ゲーセンコミュニティに帰ってきた女と進歩しない男のやりとりを描く「闇童子ととろろ姫」 塾講師の苦悩を描いた表題作の「今日の授業は良い授業」等々、他3篇 2010~15年までにコミックビームへ掲載された読み切りを中心にした6篇の短編集。
晴れた空

晴れた空

「オレたちはみんな親なしの孤児だ!食うためにはなんだってやらなきゃならねえんだよ!」昭和20年8月15日終戦を迎えた。人々は生きるために食べ、食べるために生き毎日がそれとの闘いに明け暮れていた。そんななか、8人の戦争孤児たちと母娘が運命の出会いを果たす。孤児たちは母娘を守るため、母は孤児たちを守るため… 生きるための戦争が始まった。「戦国自衛隊」の半村良原作の小説を、石川サブロウが描く!
ちんまん

ちんまん

2009年に刊行された短編集「ちんまん」(日本文芸社刊)収録作をシリアス漫画サイドとコメディ漫画サイド、両極端の2冊に分けて再編集! ぶっきらぼうな夫と見守る妻の出征前夜『恋しらに』 思いつきでウッカリ彫り師を目指してしまったオレの紆余曲折『刺青龍門』 神風特攻隊として散った照れ屋な青年の恋『君、凛々と』 リング以外で素直になれない俺とお前といい女『サニー』 新宿でバーを営む陽気なママは超武闘派の元暴走族副総長『LADY STANCH』 俺本当は建築家になりたかったのにお金がなかった『cheerio』 本作は初期のショートストーリー6篇を収録。
「めしあげ!!~明治陸軍糧食物語~」外伝 明治陸軍軍人録 明治四十三年・夏

「めしあげ!!~明治陸軍糧食物語~」外伝 明治陸軍軍人録 明治四十三年・夏

「めしあげ!!~明治陸軍糧食物語~」の作者、清澄炯一が描く同人誌を電子書籍化。「めしあげ!!」と同一キャラで、「めしあげ!!」とは少し違った世界観を描くアナザーストーリー。紙の同人誌版から新たに電子書籍版用に表紙1、表紙4、他、漫画を描きおろししました。(※こちらの商品は以前、コミックマーケット、コミティアで販売された同人誌です。)
SEIZAN

SEIZAN

江戸時代後期....原因不明の大天災【天異地変】が起こった! 本来は混じり合わぬはずの天界.霊界.魔界が地上に混在する事態と成って三十数年!!!!! 不死の山....富士山の頂上に突如として現れた天界の住居【神界】の下には人々が暮らすには余りにも苦難が多い魔界が広がり闇の存在....すなわち魔人.魔物に蹂躙される生き地獄があった!!!! しかし....そこに現れた光の侍【神人】の強大な神霊力....龍皇の霊威が闇を照らす!!!! 神人として生きながら人としての情けで神の技【神形刀流】を使う神人は....その名を清斬!!!! 闇を祓い世に光を取り戻す素浪人が来る!!!!
清澄炯一 短編作品集

清澄炯一 短編作品集

「化石の国の王女さま」「辺境警察隊」「星のクドリャフカ」、2013年~2014年にかけて少女漫画誌に掲載された清澄炯一の少女漫画三本を収録。古生物学者、男装の麗人軍医、宇宙ロケット開発、様々な世界の中で揺れ動く少女たちの成長の物語。※各3本とも単話で販売されている物をまとめた作品集です。