hysysk1年以上前編集『一匹と九十九匹と』というタイトルは聖書の一節が元になっているようだが、直接のインスピレーションは福田恆存という人が書いた同名の批評ではないかと思う。政治がどれだけ細やかになっても必ず一匹の迷える羊は出てくる。それを救うのが文学であると。これは単に文学が政治より偉大とかそういうことを言ってるんじゃなくて、原理的な話。命の選別だとか、自己責任だとか、あるいは「政治的正しさ」みたいな話を耳にする度に、迷える羊が頭をよぎる。1わかるfavoriteわかるreply返信report通報
hysysk1年以上前普通であるにも関わらず、普通であることに耐えられない人間が、露悪的に振る舞う結果良くないことが起きる話、というのがいくつかの話に共通する短編集。普段思っていても言わないことを言ってしまっているのが、気持ちいいと言えばいいし、単に奇を衒っているだけとも言えて何とも困る。読む時の気分や体調にも左右されるかもしれない。 1巻は面白く読めたのだけど、2巻はひたすらきつい話で読後感も悪く、徒らに心を掻き乱されるので、そういうのを敢えて楽しめる人でなければうっかり読んでしまわないように気をつけた方がいいと思います。一匹と九十九匹と1巻だけでよかったかな。。1わかる
hysysk1年以上前普通であるにも関わらず、普通であることに耐えられない人間が、露悪的に振る舞う結果良くないことが起きる話、というのがいくつかの話に共通する短編集。普段思っていても言わないことを言ってしまっているのが、気持ちいいと言えばいいし、単に奇を衒っているだけとも言えて何とも困る。読む時の気分や体調にも左右されるかもしれない。 1巻は面白く読めたのだけど、2巻はひたすらきつい話で読後感も悪く、徒らに心を掻き乱されるので、そういうのを敢えて楽しめる人でなければうっかり読んでしまわないように気をつけた方がいいと思います。一匹と九十九匹と1巻だけでよかったかな。。1わかる
あらすじ失意と疑惑と苦痛と迷い… 一体僕達は何によって救われるのか? 珠玉のオムニバスシリーズ第一集。49日間の監禁から解放された少女のその後を描く『海の夜明けから真昼まで 』。硫酸を持ち歩く小人のヤクザ「ピンキー」が夜の街を舞台に活躍する『 オーバードーズ』。その他『 ポップロンド』『 ガッコーの巣の上で』『 How To Go』(前後編)を含む6話を収録。魂を揺さぶる異端者たちの叙事詩ここに開幕!続きを読む
『一匹と九十九匹と』というタイトルは聖書の一節が元になっているようだが、直接のインスピレーションは福田恆存という人が書いた同名の批評ではないかと思う。政治がどれだけ細やかになっても必ず一匹の迷える羊は出てくる。それを救うのが文学であると。これは単に文学が政治より偉大とかそういうことを言ってるんじゃなくて、原理的な話。命の選別だとか、自己責任だとか、あるいは「政治的正しさ」みたいな話を耳にする度に、迷える羊が頭をよぎる。