『ちゃお』で30年に渡り連載中の『こっちむいて!みい子』
小学生の女の子山田みい子を中心に可愛くて愛らしい素敵な仲間達との日々コメディ
友達・勉強・ささやかな悩みからいじめや思春期のセンシティブな問題まで
誰もが子供時代に感じたことのある"あるある"がグッと来る何処から読んでも「こういう事あったなぁ懐かしいなぁ」と唸ってしまいます
とうとう中学生編もスタートして更にグッと内容深まって目が離せない!
内容の素晴らしさに加え歴史の深みがとても好きです
長くなりますが1990年代の児童向け漫画の歴史にご興味ある方へ
(リアルタイム読者としての投稿です)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この作品は1990年〜1992年まで『ぴょんぴょん』という児童向け漫画誌で連載されました
『ぴょんぴょん』当時で言うと『コロコロコミック』の女の子向け版
…これがものすごい雑誌なのです!!!
当時の女の子向け漫画誌といえば『りぼん』や『なかよし』のように少女漫画といえば恋愛漫画!恋・恋・恋漫画ばかりだった中
この『ぴょんぴょん』はとにかく元気な女の子!!(ギャグ・スポーツ・伝記・コメディ)を全面に打ち出し
連載ラインナップも錚々たるものでした
(主な連載作品
あさりちゃんの作者室山まゆみ→『どろろんぱっ!』
たちいり・ハルコ→『パンク・ポンク』(小学館漫画賞受賞)『おじゃマクラ』
とっとこハム太郎の作者河井リツ子初期作→『なんでもアリス』
アニメでも話題となった『ママは小学4年生』
当時話題のビックリマンシールの少女漫画版コミカライズ『愛の戦士ヘッドロココ』)
名作揃いでありながら個性爆発なのです
話が逸れてしまいましたが
そのような本誌内で『みいこ』は
"読者コーナー&付録の解説漫画"として登場しました(当時はみい子と弟のまもるのみ)
数ページの解説漫画だったみい子はとても輝いていました
本編と同じくらい楽しみにして居たことを今も鮮明に覚えています
そしてみい子とまもるは解説漫画の枠を超え
"読み切り漫画"が掲載され
堂々の"連載開始"となりました
内容の面白さと作品が発展していく様が素晴らしくカッコ良かったです
ーその後ぴょんぴょんは休刊ー沢山の素晴らしい作品が終わってしまった中
みい子は『ちゃお』に移籍し…令和の今尚輝き続けて居ます
全ての名作に歴史があると思いますが
『みい子』の発展していく様をリアルタイムで夢中で読んでいた者として投稿してみました
============
※『ぴょんぴょん』時代の連載『みい子で〜す』もちゃおコミックスで復刻して居ます※
https://manba.co.jp/boards/32262
============
ぴょんぴょん版から読んでいくのも楽しいです
エログロとか耽美的世界とかには興味を感じなかった。
触れることを強要されるようなジャンルでもないし、
幸いにして触れる機会も無かったし、
なので喰わず嫌いかもしれないとも思いながら
ほとんど関わらずに過ごして来た。
例えば、自分は松田優作が好きだったが、
アクション物や文学作品的なものは見たけれど、
「陽炎座」は「まあ・・無理に見ないでもいいか」
と思って、未だに見ていない。
鈴木清順作品だからとか、耽美的だとか聞くと
自分の好みではないだろう、
自分には理解できないだろう、と思って。
で「ライチ☆光クラブ」
何回か「あれは凄いよ」という評価を聞いた。
「グロイけれど凄いよ」「耽美的だけど凄いよ」
との評価だけれど。
なので「喰わず嫌いなだけだったら損だしな」
という動機が半分で買った。
買っては見たものの、数ページ読んだあたりで
「まあ・・無理に読まないでも」
と思って本を閉じるのを繰り返していた。
結局、購入から2年以上たって、いつまでも読まないのもと
一気に読んでみた。
読んでいる最中は、正直、買ったこと読んだことを
少し後悔した。
多分、死ぬまでにもう一度読むかというと、
読まない可能性が高い。
ただし、最終回前後のシーンだけは、
「これはオレの全く知らない世界だな」と、
こういった凄さ、こういった美もあるのか、と、
ああこれが耽美的ってやつなのかな、と、
感じるものはあった。
まあ「ライチ☆光クラブ」ほとグロくない作品であれば、
耽美的といわれる作品も、また見てみようかな、とも思った。