鯉を糸ようじで狩ってるところとかめちゃくちゃ笑った 絶対されたくない殺され方だな
主人公の2人は小人である。 小人である理由はわからないが、実験体(モルモット)らしい、ということは序盤でも少し触れられており、目撃情報などから注意報が回るぐらい何故か「敵視」されて指名手配というか組織からは追われている状態のようだ。 敵視される理由もわからないし追われている理由もわからないし、小人って何?というのもわからないが、ただただ彼らは追手から逃げる。 彼らなりの日常を手にするために。
みんな大好き?? サタノファ二 WEBに移ってから メチャメチャ 盛り上がってます! 本誌から外れるという不安を吹き 飛ばし、WEBで見事に返り咲き‼ これは マンガ史に残る偉業と言え るのではないか。 ”大アッパレ!”です。 WEB移行からの超絶ぶりを伝えて いきたいです。 移行 以降 行こう GO!GO!GOー‼
約4年ぶりにヤンジャン戻つてきた、これわ期待できるぞ。
この漫画、なんと冒頭に地球儀が出てくる。ギリシャの哲学者で地球が丸いことを証明したアリストテレスが、地球儀をエウメネスに見せていたのだ。アリストテレスは、数学者が「40万スタディア」と算出したことを述べた後で、「私はもっと小さいのではないかと考えている」と述べた。 ちょっとおかしな話で、いま知られているのは、地球の大きさを初めて測定した人物は紀元前275年生まれのエラトステネスと言われている。アリストテレスは紀元前384年生まれで、100年以上早い。つまり、エラトステネスより前に算出した人がいることになる。また、エラトステネスの算出した値は約25万スタディオンで、値も大きく異なる。地球儀についても、紀元前150年前後に作られたものが最古と考えられており、アリストテレスよりもずっと後のことである。おそらく漫画上の演出であろうし、バルバロイであるエウメネスの有能ぶりを示すことに成功している。
※ネタバレを含むクチコミです。
シンプルな構成、どんでん返しがあるわけでもないがしっかり怖い。
タイトルそのままの展開になるほっこりファンタジー。犬の使い魔が可愛い
常識など何一つ通用しないギャグの嵐 展開なんて無視したボケと予想も出来ないクソみたいなオチからコテコテのスベリなどやりたい放題の謎の豪速球 これは歴代ギャグ漫画でも上位に食い込んでくるお気に入り作品になった!
サラリーマン漫画には リアルなものやファンタジーなもの、 それぞれ面白いものはある。 (リアルだとか言われながら、実際には ありえない内容の 漫画が多いが) この漫画はショートコントっぽいが リアリティとファンタジーの両方?を感じる。 ありそでなさそであってほしい面白い萌え漫画って感じ。 ハナさん、頑張れ。 思いが成就したときは最終回になりそうだが。
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 連載当時も読んでいたがなんとなくしか理解できていなかったので今回読み返してみたが「こんなにおもしろかったのか?」という感想になった。 ・特に好きなところは? 俺の好きな主人公が追う謎の解明と民間科捜研の仕事がいい感じのバランスで展開され人情話もあるところ。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 最近読んだ全10巻で面白いマンガはなに?って聞かれたら、Smoking Gun 民間科捜研調査員 流田縁って答えるね
研究所から逃げ出したこびとの少年ヨルとネル。夜の街を、留守中の家を、草むらの中を、ふたり一緒に駆け抜ける。楽しくも不安な逃亡の日々は…。
鯉を糸ようじで狩ってるところとかめちゃくちゃ笑った
絶対されたくない殺され方だな