SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<5455565758>>剣戟アクションファンタジー一億年ボタンを連打した俺は、気付いたら最強になっていた ~落第剣士の学院無双~ 士土幽太郎 月島秀一 もきゅstarstarstarstarstar_border宮っしぃ剣の強さで判断される世界で、主人公は無能で剣の才能は全く無い、ふとした時に、ある仙人からボタンを渡され、押したら一億年謎空間に飛ばされるボタンだった。 そのボタンを連打して何億年以上も修行をし、我流剣術家として大成していき、次第に周りの目も変わり〜な内容 アクション要素高めで、魔法の様なものもあるが、あくまでも剣一本で戦うってのはだいぶ好み 主人公だけでなく、周りの女の子もキャラが立ってるし、サクサク読めるファンタジー物なので、これは結構続きが気になる...!一貫した作家性鳥葬のバベル 二宮志郎まみこ※ネタバレを含むクチコミです。コミカライズで大変身追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~ 六志麻あさ 業務用餅 Kisuistarstarstarstarstar_borderゆゆゆどうせ「なろう」原作の俺TUEEE小説がもとだからなんて、甘く見ないでいただきたい作品「追放されたチート魔術師」。 この漫画、ギャグシーンが多々登場するのに、原作にそれらのシーンは存在しないのである。 この漫画を知ったきっかけのtwitterでものすごく話題になっていた。 当然のように、マンバの雑談でも業務用餅先生によるコミカライズっぷりは話題になっており、インターネットを検索してもなんだコレはいう戸惑いと驚愕が満ち溢れており。 それどころか、まさか漫画の担当編集さんも >とにかく『チート付与魔術師』は六志麻あさ先生の広い心と、業務用餅先生の才能がケミストリーを起こして、見たことがない作品になっています。 https://manba.co.jp/manba_magazines/21000 と述べていたなど、とにかくこのコミカライズは様子がおかしい。 たしかに、コミカライズで読みやすくなる「小説家になろう」投稿作品は多いのだけど、この作品は読みやすくなるを超えて、ジャンルがかわっているんじゃないか。 なろう原作と知らなければ、いや、タイトルが違えば、ギャグメインのファンタジー漫画にしか見えない。 連載初期からの原作ファンの気持ちを聞いてみたい。 https://twitter.com/x_boy005/status/1577961267188289536 さらなる付記 twitterまとめ https://togetter.com/li/1955931 マンバの雑談 https://manba.co.jp/topics/33323 マンバの連載記事(上記と同一) https://manba.co.jp/manba_magazines/21000しっかり練られた無双ハーレム侯爵嫡男好色物語 ~異世界ハーレム英雄戦記~ GEN ALえっちな名無し基本的には典型的な異世界転生の無双ハーレム物なのだが、とにかく主人公の無双とハーレムを満喫されるために世界観が構築されていて凄い。 圧倒的な格差社会で上流階級に転生出来た主人公、この世界における貴族=戦場兵器であり無双しまくり、現代知識チートが応用できる程度の文明で内政も満喫、そして貴族の血を求め平民は抱き放題という、色々と問題な物語である。 しかし元々の原作が小説家になろうではなくノクターンノベルズ、つまり18禁=低年齢層を始めから切り捨てているからこそ、問題の無いストーリーだったのを、一切遠慮することなく漫画化しているので、面白いけど正直ちょっとビビる。 上流階級とはいえ王族ではなく貴族であり、嫡男であり当主ではないというのも疎かにせずしっかり描かれているので、エロがメインでありながらむしろ「大人向けのハイファンタジー作品」という様相で、単純な無双ものとも言い難い独特な雰囲気がある。 戦記物としても基本的に主人公というか、貴族が強すぎるので戦闘自体はあっさり終わる事も多いのだが、面白いのはこういう世界での和平交渉等も中々説得力ある形で描いていて、無双物でありながら物語そのものは脳筋的な構造になっていない。 ここは無双物が好きな読者だと、蛇足的で余計な要素と捉える人も多そうだが、自分はむしろ世界観が深まり物語の魅力に繋がっていると思う。 そして大事な大事なハーレム部分だが、ココもハーレムエッチではなく1対1のエッチが多く、愛人は多数いても一人一人夜伽で呼び出すような形が多い。 1巻の内容とハーレムと入ったタイトルで読む読者には物足りないかもしれないが、画力は高いしけっこうしっかり描かれてて十分エロい。 全体的には「主人公をいかに活躍させるか」を突き詰めているのだが、その割には底の浅い物になっておらず、主人公に感情移入する分にはかなり楽しめるが、一般市民側に感情移入すると何ともド外道感漂う物語になるので、そこには注意。 それぞれの国のそれぞれのルールは、独特だが・・・。キノの旅 the Beautiful World シオミヤイルカ 時雨沢恵一 黒星紅白starstarstarstarstar干し芋途中で出会う人々の話を聞いてその国に立ち寄ってみることもある。 しかし、聞いた話とは違ったり、独自のルールがあったり、立ち寄る国には、今のところ幸せに暮らしている人は少ない。 でも、皆自分の国のルールを守って生活している。 確かに、自分の国から出たことがなければ、それが常識で疑いを持たないのかもしれない。 そして、正しいと思っている事が裏を返して正しくない事もあり得る。 やはり、多くの人と触れ合って、意見を交わして、自分たちの国を守ることが大切だと感じさせてくれる。 かなり、奥深い作品。 3巻まで読了。「あざと異世界」感想あざと異世界 ~あざとい女子に囲まれた転生花屋の異世界ライフ~ 黒水かなた 雛菊たる名無し※ネタバレを含むクチコミです。短編が続いていく展開で読みやすい死役所 あずみきしstarstarstarstar_borderstar_bordermotomiもし本当に死役所があったらちょっとだけいいかもと思う反面、やっぱり怖いなぁ。と思いました。 いくつか印象的だったお話は、「働きたくない」「石間さん」「男やもめ」「シ村さんの過去」「あしたのわたし」です。読んでいて、腹が立ったり、無念だったり、ホッとしたり、いろいろ考られました。登場人物の感情や表情がリアルさがあるので、自分もいつか通る道として、自分の人生を振り返り考られる漫画です。 これが人類の末路・・・?預言者ピッピ 地下沢中也starstarstarstarstar_borderこめつぶ地震予言ロボットとして生まれたピッピがあるきっかけで人の未来、人類の未来を予言していくようになる 話の展開が凄まじくて、まったく予想できない内容にめちゃくちゃ引き込まれます! 厄災を防げるなら。不治の病が治せたとしたら。人類への命題が提示されたとき、何を指針に私たちは進む道を決めるのか。 不幸とは。人の死とは。連続する時間とは。 叡智をもってしても定量化できない、割り切れないものってなんなのか。 進化とは? 新しい人類とは? どういう話になるのか楽しみ冒険とスローライフのバランスが良い神達に拾われた男 Roy 蘭々 りりんらstarstarstarstarstar_border宮っしぃ人生不遇すぎたサラリーマンが異世界転生して、新しい人生を歩み、様々な人と出会い冒険したりスローライフ送ったりと、バランスが良い異世界物 しっかりとバトル・スローライフが描かれてるので、どれも中途半端になってない所が楽しめる 文章多すぎて絵が付いてる小説にもなってないし、キャラ・ストーリーも結構しっかりしてる 総合的にバランス良い異世界物って、結構ありそうで無いので、その中でもこれはオススメ長く続いてるだけの理由はあるデスマーチからはじまる異世界狂想曲 あやめぐむ 愛七ひろ shristarstarstarstarstar_border宮っしぃ昨今の異世界豊作時代の中でも、かなり前からある作品のコミカライズ ゲームエンジニアが、仕事のデスマーチ中に異世界に転移して、ゲームの知識や経験を活かして冒険始めると、今では結構ありがちな内容 ただ、長く続いてるだけあるのか、設定や世界観は結構しっかりしてるし、読んでて普通にお手軽に楽しめるのも良い所 ちょっと女性向けっぽいイラストだが、バトルもしっかり描かれてるし、キャラクターも可愛らしく、キャラは立ってるのが多い コミカライズだからしょうがないが、要所要所で物語がはしょられてるのはちょっと気になるけど... なろうヒットの初期の方の作品(転スラや無職とか)はコミカライズも楽しめるので、いいですよね イモリやトカゲ人間がトラウマゲッターロボ 永井豪 石川賢マウナケア久しぶりに読み返さずに書くことにします。読まずとも、強烈に記憶に残っている作品ですから。なぜそれほど覚えてるのかというと、私の両生類嫌いの原因をつくったのがこの作品なのです。幼少期、アニメ版が好きで、本屋で見かけて親に単行本を買ってもらったんです。最初は読まずにいて、表紙のゲッターロボの顔をアニメ風に赤いクレヨンで塗りつぶして遊んでいました。で、ある雨の日に中を読み始めたわけです。序盤でいきなり恐竜に博士が食い殺されてドキドキ。そして空から降ってくるイモリの大群にショックを受け、そのあと登場したイモリに体を乗っ取られた研究所員の姿に強烈なトラウマを植え付けられたのでした。顔にペチャペチャと張り付くイモリ、こういうシチュエーションは一生御免被りたいです。確かその後も教室でトカゲ人間が生徒の腕をコリコリ齧っていたり、隼人と怪物の本能的丸出しの闘いがあったりと、相当グロテスクな印象が…。隼人なんか素手で人の顔の皮剥いじゃうんですよ。というわけで、アニメのイメージはまったくないのでご期待?ください。設定が小難しいけどおもしろい螺旋じかけの海 永田礼路starstarstarstarstarゆゆゆ食費をうっかりお酒代にかえては、一緒に暮らすハルに叱られる生態操作師のおじさん・オト。 料理はすごく不味いらしい、射撃の腕はピカイチな若者・ハル。 人以外の遺伝子をもつ異形成キャリアと呼ばれる人たちがいる世界。 水没した街には何故か特に多く住んでいる。 この世界の法律では人以外の組織の割合が一定を超えた異形成キャリアは基準外キャリアと呼ばれ、人とはみなされない。 とはいえ、見捨てられた水没した街の人々は、他の生き物のパーツが体に発現するまで、自分が異形成キャリアであることすらわからない。 街に近い洋上で暮らすオトとハルは、国の定めた基準を超えてしまった異形成キャリアの人たちを、生体操作をして助けていく。 人以外の組織が1%でも超えたら人ではなくなるのは、おかしくないか。 服などで見えない部分が超えていたらわからないのに、人ではなくなるのか。 人間らしい思考を持っているのに? じゃあ、人間らしい思考を持っていたら、あきらかに別の生物でも人なのか? 「人間と他の生物を分かつものは何か」 あらすじにあるこの問いを、「螺旋じかけの海」は様々な物語から問うている。 そして、めずらしい(より人のかたちに近い)異種形成キャリアは高値で取引されることが、問題を複雑にする。 作者の本職は医者とのこと。 色々悩みながら描かれているのかもしれない。 小難しい漫画に思えるが、食えない性格のオトとおだやかそうなハルの掛け合いがおもしろいので、さくさくと読める。 続刊があるのかないのかわからないけど、続くなら読みたいなと思う。 追記 11話の5巻でいったん終わりだと、単話11話前編として公開された電子書籍内に書かれていました。 https://twitter.com/nagatarj/status/1642143272561954818 追記の追記 5巻が発売されました可愛くてドキドキしながら読める作品です。モンスターキャンディー おおばやしみゆきあいざっく最初は食料として宇宙人のチャイブに気に入られた主人公の姫香ですが、 食料としてだけではなく、お互いどんどん惹かれていくという、 恋愛としては王道ですが、設定としては当時の私にとって目新しくて面白いと思いました。 また、チャイブの食事シーンは子供の私にとって刺激的で ドキドキしながら読んでいたのを覚えています。 キャラクター達の性格や関係性も可愛いのですが、 作品の随所に出てくる姫香達の衣装もとても可愛くて好きなポイントです。 読んだの10年程前ですが、 久々に読み返したいなと思える作品です。 読んだことがある人は懐かしいなという気持ちもあって楽しめると思うのですが、 初めて読む方でしたら、年齢層でいうと中高生向けかなとは思います。 今までもこれからも1番大好きな少女漫画です。カードキャプターさくら CLAMPstarstarstarstarstarあいざっく私がカードキャプターさくらに出会ったのは小学校の低学年の頃だったので、 当時は、戦う女の子は可愛くてかっこいい!!お洋服が可愛い!!面白い!!好き!! くらいの感想しか抱いておりませんでした。 でも、年齢を重ねて何度も読み返すうちに、 色々な愛の形が描かれていることが分かり、本当のテーマはバトルとかではなくそっちなのかなと思うようになりました。 さくらちゃんはとっても良い子で、みんなに愛されていて、 周りの人達もさくらちゃんを始めとする自分の大切な人を思い合っていて、 すごく優しくて素敵な作品だと思います。 また、お洋服や小物などにCLAMP先生の趣味が沢山溢れていて可愛くて、 イラストを見ているだけでも癒やされます。 大人になった今でもカードキャプターさくらが大好きで、 初めてのコスプレは迷うことなくさくらちゃんにしました! 読み返す度に更に好きになれる素敵な作品ですので、 ぜひ大人にも子供にも読んで欲しい作品です。 「宵待リビング×デッド」感想宵待リビング×デッド 笹木あおこニーナとても温かくてちょっぴり切なくて優しい気持ちになれる〝ゾンビもの〟はいかがですか? そんな心地よさを感じるおとぎ話のような世界。 …ココノゾンビハコワクナイヨ~(笑)感情移入しますorange 高野苺starstarstarstarstarmotomiただの漫画ではなく、SF小説が原作にあるかのような話です。 仲良しメンバー6人が深い友情と愛情、せつないくらいの気持ちが入り混ざった青春が描かれています。 誰にでもやり直したい後悔がありもしも その後悔をやり直せるなら…と自分の望みや 期待も重ねながら読めます。 必然的に先が気になり 感情移入します! これはひどいw(最高です)異世界おじさん 殆ど死んでいる名無し異世界おじさんと聞いてどうせおじさんが異世界に行って無双する話でしょ …と思ったらナナメ上にきた感じです。 確かに「異世界おじさん」!! 話題だから、アニメ化したからと簡単に気軽に読んでみてほしい めっちゃ面白いです。 異世界行ってきたおじさんの話もっともっと聞きたい!エアマスターの感想 #推しを3行で推すエアマスター 柴田ヨクサルstarstarstarstarstarマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 久しぶりに全巻読んだがやはり面白いな。武月雄ってこんなに活躍してったけけ?相変わらず長戸はすげーな、小西って『谷仮面』に登場したコニオの弟なのか と色々楽しめた ・特に好きなところは? 昔は坂本ジュリエッタとジョンス・リーが良かったが、今回は黒正義誠意連合のハチマキをみた北枝金次郎から渺茫と勝負からの深道クエストの月雄、屋敷、カイ、尾形の戦い、そして深道と渺茫の最後の戦いかな。正直エアマスター以外のキャラは全部いいね・・・ ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 柴田ヨクサルの漫画が好きでまだ読んでいないならおすすめ。テンション低い時に読むのもおすすめ。ハチワンダイバーのジョンス・リーが好きな方にもおすすめ。 ラヴクラフト傑作集 「魔犬」の感想 #推しを3行で推すラヴクラフト傑作集 田邊剛 H・P・ラヴクラフト 田辺剛マンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 「魔犬」「名もなき都」「神殿」どれも面白いが個人的には魔犬が一番好き ・特に好きなところは? これから一番面白くなりそうなところで終わってしまうところだな。好きなところというにはおかしいかもしれないが本当毎回ちょうど良いところで終わる。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 怪奇/ホラー系漫画が好きな方におすすめです。作中に所々出てくる用語などが「これがあの漫画の元ネタかな」と考えながら読めるので面白い 追儺伝 SEIJIの感想 #推しを3行で推す追儺伝 SEIJI 森田信吾starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 多分もう何回も読んでいるんだけど毎回ラストを忘れている。今回も新鮮な気持ちで読めた。森田信吾の描く異形の怪物は独特の味があってなんか好きなんだよな。攘夷幕末世界に登場する外国人とかさ ・特に好きなところは? 星次の式神の提婆王子と赤王子がそんなに強くないところ。だいたいこういう漫画の式神はむちゃくちゃ強い感じだがそうでもない。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 森田信吾が好きであり攘夷幕末世界が好みの方にはおすすめです。栄光なき天才たちのノリや明楽と孫蔵 幕末御庭番や影風魔 ハヤセのノリがすきな方にはお勧めできないです。 良作少年マンガ魔入りました!入間くん 西修starstarstarstarstar_border宮っしぃふとした時から、魔界に住むことになった人間の入間くん。 周りは悪魔ばかりの中、人間ということがバレない様に生活するが、どんどん問題の渦中になっていき、誰よりも悪魔らしくなっていって〜と、コメディ要素ありつつも、少年マンガらしさもあってと、どれもバランスよく物語が進んでいくので読んでいて飽きず楽しめた 要所要所である○○編的なストーリーも、盛り上がりもあるし、熱い展開もありと、どんな話も楽しめる良作少年マンガ 女性人気高そうな内容・キャラが多いが、男性も楽しめる良き少年マンガとしてオススメできるちょいちょいクスッと笑う...このヒーラー、めんどくさい 丹念に発酵starstarstarstar_borderstar_border宮っしぃめんどくさいヒーラーが、クソ雑魚主人公と冒険する話しだが、ヒーラーが全くヒールしてくれないどころか、邪神召喚したり物理で治すとか、色々とぶっ飛んでるやつで、その掛け合いを楽しむコメディ漫画 ヒーラーがちょいちょい面白くて、発言がものすごくムカつくのがまた面白くてサクサク読むのにもってこいなコメディだった 頭空っぽにして読めるのも良いし、疲れた時に読むとアホらしくてなお良い ニチアサ✕転生漫画戦隊レッド 異世界で冒険者になる 中吉虎吉starstarstarstarstarゆゆゆ戦隊モノといえば、そう、レッド! 桃井さんも赤!! 戦隊モノといえば、そう、爆発! ドカーンっ!! 戦隊モノといえば、武器から聞こえてくる謎の機械音風ボイス! なんとかかんとかかんとか(うまく聞き取れない) なんだこいつは、と思った方は騙されたと思って、第一話を読んでみてほしい。 やたらテンションが高い漫画だとすぐにおわかりいただけると思う。 いやはや、見せ方が上手だなあと第一話で感激してしまった。 本作は空想(なろう系ファンタジー)✕空想(戦隊モノ)という世界観。 レッドも魔道士も、世界観的には間違っていない言動を続けている。 混ざってしまったのが悲運なだけ。 悲運と書いて、コメディもしくは喜劇と読むんだろう。 レッドというのは熱いヤツなんだぜ! 似たような奴は一度に二人もいらないんだぜ!! ――大変だからね。ちょっぴりエッチな変身する女の子漫画魔法少女にあこがれて 小野中彰大starstarstarstarstar_borderゆゆゆ魔法少女にあこがれていた女の子・柊うてな。 変身する力をくれるマスコット的なやつに力をもらったら、変身したのはあこがれの魔法少女じゃなくて悪役のほう?! という、まどマギのような展開からの、悪役からの、ドS本性剥き出しにされーの。 それでも、本性は変身する女の子大好きっ娘のうてなちゃん。 かわいい女の子が変身するなら、愛でるものは敵味方問わない潔さ!清々しい!! お約束のように、敵味方ともに魔法の衣装はしょっちゅうビリビリにやぶけたり。 うてなちゃんは、魔法少女たちを拘束したり、魔法少女たちにあれこれしたり、自分が作り出してしまったちょっぴりエッチなシーンに鼻血ぶーしたり。 タイトルの悲哀感と裏腹に、うてなちゃんの欲望がいろいろ盛り込まれている。 さすが悪役マスコットが見つけた逸材。<<5455565758>>
剣の強さで判断される世界で、主人公は無能で剣の才能は全く無い、ふとした時に、ある仙人からボタンを渡され、押したら一億年謎空間に飛ばされるボタンだった。 そのボタンを連打して何億年以上も修行をし、我流剣術家として大成していき、次第に周りの目も変わり〜な内容 アクション要素高めで、魔法の様なものもあるが、あくまでも剣一本で戦うってのはだいぶ好み 主人公だけでなく、周りの女の子もキャラが立ってるし、サクサク読めるファンタジー物なので、これは結構続きが気になる...!