SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<5253545556>>ちいさいのが一生懸命に動いていて可愛いミイラの飼い方 空木かけるstarstarstarstarstar_borderママ子お父さんが冒険家、最初っから突っ込みどころ。 今の時代、冒険者は○○ピースか○○ディ・ジョーンズかって感じだけど土産がミイラって生き物なのか置物なの・・いや動いて意思疎通できるからイキモノなのでしょうね。 ストーリーは空くんが、小さなミイラに戸惑いながらもお世話していく。 周りにも同じような人外の生き物が増えて、時に危険なことあるけど楽しく共有しつつ日常送っている。 読んでてほんわかです。 俺つえーハーレム異世界物くじ引き特賞:無双ハーレム権 長谷見亮 三木なずな 瑠奈璃亜starstarstarstar_borderstar_border宮っしぃタイトルの通り、異世界転移して俺つえースキルゲットして、ハーレム作ってひゃっほう!するお話し まあありがちな感じだけど、キャラは比較的可愛いのが多め エロにかなり寄せてる内容なので、冒険やバトルの質は薄め すげーつまらないとかではないので、数多の異世界読書の中の1つに入れるのはアリかなぁこの世界に迷い込んだ1冊の"攻略本"が少女の運命を変える #1巻応援この世界の攻略本を拾ってしまいました アッチあいsogor25街の道具屋の娘・サナが草むらで拾った1冊の本「エターナルストーリーⅢ 完全ガイド 攻略本」。 興味本位でその本を読んでみたサナは本の中に町の細かい情報が網羅されていること、そして、その中でただ1つ、彼女の兄に関する記述だけ現実と異なることに気付きます。 そこから彼女は、疑問を抱きつつも本に書かれている内容に従い行動をするようになり、少しずつ“起こるはずだった未来”を変えてゆくことで、 まるでゲームの選択肢によってルートが絞られていくかのようにとある人物との出会いへと導かれてゆきます。 この作品は、何故か迷い込んだ1冊の攻略本を拾ってしまったことで、“このゲームの主人公”ではなかったはずのサナが“物語の主人公”になっていく物語です。 1巻まで読了もったいない約束のネバーランド 白井カイウ 出水ぽすか名無し※ネタバレを含むクチコミです。 黒い狼と白い狼と灰色狼狼の娘 小玉ユキstarstarstarstarstar干し芋1巻読了。 月菜は、高校三年生。1歳の時に現在の両親の養女となった。 スポーツ推薦で、進路は決まっているが・・・。 自分のあまりの運動神経の良さに疑問を抱きながら生活していたある日、帰宅途中に大きな白い犬に出会う。 その匂いを嗅いで懐かしさを感じる。 別日、バイト終わりにワインの試飲を薦めている颯と出会う。 そして、颯から変わった匂いがするので話をしたいと持ち掛けられる。 その話を聞いてみると・・・。 分かりやすいお話で、これから先月菜の運命がどう変わっていくか楽しみにしたい。the王道僕のヒーローアカデミア 堀越耕平ユーカリ友情、努力、勝利!王道のジャンプ漫画です。 胸が熱くなるようなぐっとくる展開、読んでいて頑張ろうと思えるエピソード。たまに泣けちゃう。 アメコミを意識しているのかのような絵柄が好きです。 能力を持った人で溢れている世界だけど、能力を持っていない人もいるという設定が、残酷な世界だなと思いました。能力がない人も救われる世界であってほしいなと。ガヴリールドロップアウトガヴリールドロップアウト うかみ名無し主人公はうまるよりひどい 頭に浮かぶのは何故か努力マンの顔とっても!ラッキーマン ガモウひろしstarstarstarstarstar_borderゆゆゆ「勝利」と書いて、「カツトシ」と読んだり、作中の女の子からの歓声で「ステキー」と言われたキャラクターが「ステーキじゃなくてトンカツだ」と訂正していたり。 ステーキのくだりは今でも時々思い出すくだりで、さらにここまで主人公のラッキーマンでなく、勝利マンのことしか書いていないのだけど。 全体的にキャラクターのアクが強くて、子供が真似をして容易に書けそうなシンプルな見た目&名前のキャラクターが多くて。 ストーリーは「へえ、そうなるのか」と意外性をつかれておもしろかったのだけど。 アニメ化決定と本誌に書かれたとき、「え、こういう漫画もアニメになるの?」と驚いた。 都会限定アニメ化とはいえ、驚いた。 グッズがスーパーで販売されたとき、本当にアニメ化していたと、驚いた。 アニメになるとビジュアルが激変するのかと思ったらそうでもなくて、驚いた。 ちなみに、こういう絵柄だからこそ、おもしろく読める漫画があると知ったのは、のちの話。血みどろが苦手な方は要注意ですチェンソーマン 藤本タツキstarstarstarstarstarママ子※ネタバレを含むクチコミです。犬目線でストーリーが進んでいくほのぼの胸キュン作品うちの犬が子ネコ拾いました。 竜山さゆりstarstarstarstarstarママ子※ネタバレを含むクチコミです。 こんな彼氏ほしい絶対彼氏。 渡瀬悠宇starstarstarstar_borderstar_bordermotomi自分の理想とする彼氏が欲しいです。全てにおいて100%の彼氏がいたら、自分も素直になれたり、自信も出来て彼にだけではなく、周りの人にも優しく素直に接することができ、毎日が楽しくて素晴らしいだろうなぁ。と思います。 ただロボットと言うかアンドロイドと言うか…ではなく、生身の男がいいですが。。壮大なスケール妖しのセレス 渡瀬悠宇starstarstarstar_borderstar_bordermotomi全体的にシリアスな、少女マンガとか思えない壮大なスケールのお話です。 天女の羽衣伝説をモチーフにした話ですが、細かな設定と、登場人物の多さ、とても複雑で、簡単な恋愛ものではないので、ハマるととことんハマります! コミカルなシーンも挟まれますが、けっこう重いです。 作品の中にどっぷり浸かりたい人にはオススメです!王道ジャンプ!鬼滅の刃 吾峠呼世晴ユーカリ完結してからいっき読みしました。 なるほど、人気な理由がわかる。 大切な家族を奪われて、最初は弱いけど、心はキレイで誰よりもいいやつで、修行して強くなって、仲間と共に敵に立ち向かう。敵も含めて登場人物それぞれのエピソードが丁寧に描かれていて、うっかり泣いちゃう。 ほどよいギャグもあってちゃんと笑える。 まさに王道のジャンプマンガ! 長過ぎないで完結するのもいい。 マンガだけの感想※カードは分かりません遊☆戯☆王R 高橋和希 伊藤彰starstarstarstar_borderstar_border宮っしぃ初代遊戯王のバトルシティとエジプト編の間の話で、ペガサスにフューチャーしたストーリー 初代と違って、バトルの説明が丁寧だなぁとは思うが、邪神カードなどちょっと個人的にはうーん...と思うところが... つまらないとかは無かったが、初代が綺麗にまとまって終わっただけに、若干の蛇足感を感じてしまった でも相変わらずカードバトルは熱いものがあり、やっぱり遊戯王ってだけでも楽しめる、すごい作品なんだなぁとシロちゃん、喋る喋らないに関係なく家族。白玉教授のしろねこ 稲葉そーへーstarstarstarstarstarPom 仔猫のシロちゃん、可愛い〜。 緩い感じがずっと続く。服のポケットに入るサイズの喋る仔猫ちゃんて、どんだけ可愛いんだろ。ちっちゃ過ぎ。 忙殺した日々の癒しでしかないだろうなぁ。 そして、仔猫ちゃんとは全然関係ないけど大学の教授のイメージってこの漫画に出てくる白玉先生の様な人が浮かぶ。 そして白玉先生の優しさ溢れる家族愛にも心掴まれました。 しょうもな姫様はおあずけです 篠房六郎名無し才能なし時間の無駄 男の子が女の子と一緒に戦う漫画(ご褒美有)魔都精兵のスレイブ タカヒロ 竹村洋平starstarstarstarstar_borderゆゆゆアニメ化決定とあったので、チラと覗いたら過去に2話くらい読んだ履歴あり。 いつ読んだかなあと、思いながら第一話を読み直したら。 読みました、読みました! 間違いなく、読みました。 男の子の平凡な学校生活と見せかけて、これは「ダンダダン」のように、女の子と一緒に男の子が戦う物語です。 ただし、こちらはバトル後にご褒美タイムがある、男女ともにちょっぴりマゾっけ?感じるお色気漫画です。 タイトルのスレイブが「奴隷」という意味だと、ぱっと見で気がつきませんでした。今回も、前回も。 少年誌の限界はデジタルだと変わるんでしょうか。 アニメ化はどのような感じになるんでしょうか。 若者の心をドキドキさせる枠は大事ですよね!「遣り手婆」に転生、特殊ギフトなし27歳OL、異世界で遊女の管理はじめます 山田肌襦袢starstarstarstarstar_borderゆゆゆ店長を務めるスーパー?にいる、めんどくさいパートのおばちゃん鈴木。 今日も迷惑かけられ、夜のレジ精算はお金が合わず、深夜におよび‥これはきっと鈴木のせいだ。 冒頭から、なんだか大変そうな27歳会社員女性。 レジの締めが合わないと嘆いていたら、何故か遊びかけていたスマホゲーム(乙女ゲー)の世界へ転移。 そして、サブキャラクター「遣り手(やりて)」になっていた。 「遣り手」はしばしば性格がきつかったり、拝金主義だったり、おばちゃんだったり、おばあちゃんだったり、そんなキャラクターとして描かれる遊郭の遊女管理をする女性。いわゆる遣り手婆。 この作品では、見た目はパートのおばちゃん・鈴木にそっくり。 そう、主人公がきれいめの女性から、小太り、人相悪そうな顔つきをした年齢不詳・江戸時代あたりの女性へ大変身! 乙女ゲームの世界なのでイケメンイケジョだらけの中、漫画の中に描かれる主人公は、疲れたおばちゃん・悲しむおばちゃん・奮起するおばちゃん。 そして本来の遣り手婆が行っていた、主人公には心当たりない罪を咎められ、大ピンチ! 遣り手婆として、あまり良くない思いをする主人公を憐れむストーリーかと思いきや、途中からガラッと変わります。 話数が足りず、畳み掛けたのねというレベルで広げた風呂敷を閉じて閉じて閉じて、サクサクサクッと話は進み、衝撃の展開へ。 掲載された漫画アプリ「GANMA!」では最終回のあと、アフターストーリー後を描いて!との感想が続出。 さすが、乙女ゲーの世界へ行ってしまった主人公の物語。 ファンディスクの希望が出るとは。 「みにくい遊郭の子」がおもしろかったので、ネタ路線かなと思いつつ読んだら、こちらもおもしろかったです。つまらない紅茶の魔女の優雅なる宮廷生活 チートをひた隠す最弱魔導師の窓際ライフ 蛙田アメコ ヨリフジ名無し退屈な作品 何度読んでも最高...遊☆戯☆王 高橋和希starstarstarstarstar宮っしぃやっぱり世代だったからか、何度読み返しても最高に楽しめる 最初の頃の色々なゲームやってた時が好きだったけど、カードバトルメインになってもこれはこれで楽しいんだよなぁ... 不屈の名作として自分的に最高の漫画の1つだよ、さすが遊戯王 当時はカードもめちゃくちゃ買ってやってたし、デュエルディスク本当に欲しかったなぁ...と懐かしい気持ちにもなり、大人になって読んでも楽しめる素晴らしい漫画「湖底のひまわり」感想湖底のひまわり 石川優吾ニーナ1巻読了!ダム湖に沈んだ村が舞台のタイムスリップもの。ちょっぴり切なくてどこか懐かしい。続きが気になるなぁ。 ダム湖の枯渇により地上に現れた青旗村。この村出身の拓郎は27年ぶりに帰郷した。 …廃村直前の村から姿を消したままのクラスメート3人の行方を探るため。彼らの身にいったい何が起こったのだろうか…。 ところが村に戻り、そこに広がる不思議なひまわり畑を抜けると、なぜか拓郎は27年前にタイムスリップしてしまう。 心は大人のまま子供に戻った拓郎は、果たして運命を変え、友人たちを救うことが出来るだろうか…といったあらすじだ。 大人の目線で記憶を追体験していく事で、当時わからなかった様々な事情が見えてくる展開は、謎解き要素も感じられてワクワクする。ハッピー星人だっピタコピーの原罪 タイザン5starstarstarstarstar_borderゆゆゆどうしようもないかんじのストーリーなのに、タコピーが宇宙人で、ハッピー思考回路を持っているから、序盤は救われなさはマシになっていた気がします。 話題になっていた当時、一話ずつ読んでは少しずーんとした気持ちになっていたのですが、たった5話でも、まとめて読むとパワーが増しますね。 表紙イラストのリボンはあのハッピー道具だと思いたいです。 さて、物語をつかさどる重要なアイテムのひとつ「ハッピーカメラ」が、カメラで人を殴って壊れてしまってから、ストーリーは起承転結の「承」に入ります。 ハッピー道具に限らず、道具は取り扱い方を守らないといけないですね。 世の中何が起こるかわからないので。 どこに異星人や未来から来たロボットがいるかわかりません。みなさん、気をつけましょう。 タコピーがハッピー星人でなく、本物の猫型ロボットだったら、いろいろマシになっていたんでしょうか。 未だに人気が衰えない、普及の名作だと思います鋼の錬金術師 荒川弘starstarstarstarstarあいざっく子供の頃は設定が難しく理解が追いついていなかったのですが、 中学生くらいにちゃんと読み直してその魅力にどっぷりと魅了されてしまいました。 まず、子供の頃には少し難しくて分からなかった設定ですが、 他にはない独特の設定なのにちゃんと筋が通っていて、荒川弘先生は本当に天才だと思いました。 コミカルなシーンや恋愛要素も多く楽しく読めるのですが、 初っ端のお母さんの錬成シーンや女の子と犬のキメラといい、 胸が重くなるようなシーンも多く、中心的なキャラクターも容赦なく負傷したり命を落とすところが、 残酷でもあり、ハガレンの世界観の素晴らしさを引き立たせている魅力の一つなのではないかと思います。 キャラクターもみんな魅力的で、 敵キャラのエンヴィーも憎めない、何なら愛しくて推せちゃう点もハガレンの好きポイントです。 荒川先生のイラストやノリもとても好きなので、 シリアスなシーンや戦闘シーンもコミカルなシーンもそれぞれ違った楽しみ方ができます。 余談ですが、好きすぎてハガレンのコラボカフェで働いていたのですが、 お客さんが絶えず、幅広い世代に愛され続けているのだなということを改めて実感しました。 また、私自身も未だにハガレンの名台詞を常用しております笑 まだ読んだことがない人にも、後世の人達にもぜひ読んでもらいたい作品です。「外天楼」感想外天楼 石黒正数ニーナこれは凄い…。緻密に計算され尽くした構成に思わず唸った。短編のあちこちに張られた伏線が、後半に向かうにつれ加速度をつけて回収されていく様は圧巻!この物語の終着点を想像してドキドキしながら読んだ。そして辿り着いた、あのラスト…。悪くない。<<5253545556>>
お父さんが冒険家、最初っから突っ込みどころ。 今の時代、冒険者は○○ピースか○○ディ・ジョーンズかって感じだけど土産がミイラって生き物なのか置物なの・・いや動いて意思疎通できるからイキモノなのでしょうね。 ストーリーは空くんが、小さなミイラに戸惑いながらもお世話していく。 周りにも同じような人外の生き物が増えて、時に危険なことあるけど楽しく共有しつつ日常送っている。 読んでてほんわかです。