SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<3637383940>>やっぱ我らが内藤先生は最高だわ血界戦線 Beat 3 Peat 内藤泰弘starstarstarstarstar宮っしぃやっと発売されたシーズン3 もう発売日初日に書店ダッシュですよ あいかわらず最高にクールで最高に厨二で熱いバトルと素晴らしい絵 もう感謝以外に何も言う事ないです、最高! 人生歴代トップレベルのオススメなので、何も言わずに読んで欲しいシリーズ1よりハチャメチャ感あって良き血界戦線 Back 2 Back 内藤泰弘starstarstarstarstar宮っしぃ最高な内藤先生の血界戦線のシーズン2 1はしっかりとキャラの背景や仲間との共闘や、全員で悪に向かっていく少年マンガ感があったが、2はそれをハチャメチャにした感じ 競売のあたりとか、もう敵も味方も謎も怪異も何が何やらわちゃわちゃしてたが、どれも勢いがあってバトルもしっかり、厨二くささも全開で大好物すぎでした 個人的に最推し作家の1人だし、マジで血界戦線はシリーズどれもオススメできるかっこいいと可愛いのギャップ◎騎士団長のエルフさんだって乙女がしたい。 大野ツトム素人ノワール騎士団長エルフで最強に強いけど実は初恋の相手をずっと待っているという純朴乙女! そのギャップはずるいですね…。 くまさんパンツ履いてるとかほんとずるいです 可愛いし絵も上手いし目が釘付けになります!モスモス!もふもふモスのいる日常 大谷えいち素人ノワールモス? モスラみたいな生物を飼う話 虫苦手ですがこんだけモフモフに書かれてると可愛いかもしれない 交通整理のおじさんのヘルメットに寄ってくるところが虫らしいですw 「大正ロマン in 台湾」なファンタジー北城百畫帖(カフェーヒャッガドウ) AKRUぺそ※ネタバレを含むクチコミです。目力が強い望郷太郎 山田芳裕starstarstarstarstar_borderゆゆゆ冒頭のこの表情、どういう感情なんだろう。 左上を見るのは思い出すときというけど、そうしたあとの真上。 表情がみんな変わらないように見えて、目元の表情がよく変わる。 寒いから、口元はあまり動かないのだろうか。 あまりにも目の表情が変わる(変わらなさすぎることもある)ので大変顔がにぎやか。 言葉は多くないのに、「目は口ほどにものを語る」というのはこういうことかと、思わず膝をつく勢い。 もともとタイトルは聞いたことがあって、どうしてこの人はもの悲しい顔をしているんだろうと思っていたけど、まさかこんな漫画だとは思わなかった。 縄文時代から弥生時代への変化は、こういう感じだったのかなぁと思いながら読んでいる。 若い青少年が初期化した世界を行脚するのではなく、おじさん一人というのが哀愁溢れ出て、またおもしろいと思う。下ネタに抵抗がなければ楽しめるギャグ漫画よんでますよ、アザゼルさん。 久保保久 シマダヒデアキ(LocalSupportDepartment)六文銭アニメもあって途中巻まで読んでいたのですが(12巻)、そういえば最後どうなったのかな?と思い一気に読み直してみました。 悪魔を使役し依頼人の課題を解決する探偵・アクタベ。 その助手、佐隈りん子はひょんなことで、アザゼルという淫奔(要はエロい)の悪魔と契約させられて、事件を解決していくながれ。 悪魔を使役するために必要な「グリモア」という本があり、それは人間社会に自然と紛れ込んでいる。 なので、一般人も知らない間に悪魔と契約してしまい、、悪事を働いているのを倒す展開もあるのだが、まぁ、総じてギャグテイストで重くならず、ゆるく楽しめるのが本作の魅力。 出てくる悪魔も、前述のアクタベの能力によってマスコットキャラみたいな2頭身なのが可愛い。 (後半出てくる「魔界」だと、その悪魔たちの本当の姿がみえます。エグいくらい大きく強かったりする) 下ネタが結構青年漫画のギリギリを攻めている部分もあるので、下ネタに抵抗がないことが前提になりそうですが、ギャグレベルが小3な自分はゲラゲラ笑えました。 この作風でどう終わっていくのかな?と思ったのですが・・・ まず、アクタベと佐隈さんの関係。 一部界隈では「アクさく」と言われるくらい人気のカップリングだったのですが、これは、また妄想の余地が増えた感じ。 次にアクタベの正体。 個人的に超気になってたので、最後に何かしら正体に関するものがでるかな?と思ったのですが、なかった。 むしろ、後半に「神」が出てくる展開があるのですが、それと同じ紋章?みたいなのがアクタベにもあって、いよいよわからなくなった感じ。 特に解説もなく終わってしまい、すごい気になる。 そんな感じで謎を残したまま若干消化不良な感じ終わってしまったのですが、上記とは別にラストの佐隈さんのあのシーンは結構グロかったです。 (詳細はネタバレになるので避けますが、読んで同じ気分を味わって欲しい…) 「悪魔」を題材にした漫画らしいといえばらしいラストなのですが・・・ その点も含めて謎の余韻が残った作品でしたが、ギャグ漫画としては十分楽しめる作品でした。 友情・努力・勝利!ブラッククローバー 田畠裕基starstarstarstar_borderstar_border宮っしぃジャンプの三原則(今はあるか分からんが)を体現してて良いですね 魔力や魔法が当たり前の世界で、魔力の無い少年が異質な魔法を手に入れて戦い、仲間とともに成長して敵を倒すと、THE少年マンガ!って感じで面白かった そろそろ終わりに近づいてきてるみたいなんで、まとめて読むのオススメ 魔法バトルも熱く、少年マンガ好きなら誰も楽しめる良い作品でしたすごく今さらですがめちゃ面白かったですタコピーの原罪 タイザン5starstarstarstarstar宮っしぃ話題になってたけど読んでなく、思い出したので読んでみました まず、え?そうくるの?嘘でしょ?心折れそう...が初回の感想 可愛いタコと小学生が仲良くする系の雰囲気出しておき、途中から全くそんな要素はなく、全くハッピーじゃない ただ小学生同士のイジメの陰湿さからタコピーの能天気な落差、さらにまた沼に落ちるようなドロドロなイジメや虐待 全然ハッピー星の住民いないじゃん... イラストの可愛らしさも相まって、良い意味で期待を裏切ってくるストーリーはマジで圧巻 これは絶対にオススメできる秀作でした タコピーのLINEスタンプ買ったわ... おすすめは「このタコが...!」です、使いやすいですよ誇り高き女騎士、農婦になる俺んちに来た女騎士と田舎暮らしすることになった件 裂田 秋乃かかし 森倉円さいろくでも魔法使えるんかーい メインキャラも含めキャラ設定が中途半端なところが多々見えるけど作品としては面白く読めます。 でも出てくるモブにイライラしたりするし、期待するほどスカッと解決しないっていうモヤモヤが残るシーンも多いかな… ちゃんと編集者が仕事してくれたらいいのになーとかいうと角が立ちそうですが、もう少し精錬されてたらもっと話題になってるだろうなーと、これからに期待したい作品。 人の魂を司る子鬼たちが辿る感動の物語 #1巻応援かくりよの千日雛 やまくじらsogor25舞台は明治19年の夏、そこには人間には見えない小さな鬼たちがいました。 彼らの仕事は寿命の尽きた人間の魂を集めて閻魔様に届けること。 物語は寅輔と丑松という2人組の子鬼が、なぜか自分たちのことが見える人間・相馬と出会う場面から始まります。 昔から人には見えないモノが見えていたという相馬に連れられて、寅輔と丑松は彼が行う“幽霊退治”を手伝うようになります。 その中で寅輔と丑松は人の営みにより強く接するようになり、ただ回収するだけだった“人間の魂”そのものに触れてゆくことになります。 その結果として訪れる大きな心境の変化、そして気付かされる、自分たち“鬼”がどういう存在なのか…。 1巻の中で展開する様々な物語が最後にキレイに収束してゆく、非常に読後感のよい1巻完結の作品です!ド直球のヒロイックハイファンタジー聖戦記エルナサーガ 堤抄子ピサ朗誰もが魔法を使える世界で、唯一魔力を持たないアーサトゥアル国の姫エルナと、戦争中のアンサズ国の王子シャールヴィが出会い、各々の思惑により逃避行に身を投じ、怒り悲しみ成長し、やがて戦争を終わらせようと戦い抜く、超が付くほど真っ当すぎるファンタジー漫画。 固有名詞の多くは北欧神話モチーフだが、内容は独自性が強くしっかりとした世界を描いている。 作者が「女の子が世界を救う物語」を描きたいと思った事もあるだろうが、主人公のエルナは女らしさの塊のような女性で、力は弱く誰もが魔法を使えるこの世界で唯一魔法が使えず、目の前で剣を取らねばならぬ時も戦えず、敵の死にも涙を流し、優しく弱く迷い状況に翻弄され、理想主義的で、正直やきもきするのだが、体内の魔法に反応して強力な殺傷力を発する封魔剣を唯一扱えるという特性と、そうして無力な身から悩み学んだ事から成長し自分の意思を世界に示す姿が実にカッコいい。 もう一人の主人公である王子シャールヴィは、猛々しく雑兵をなぎ倒し、魔法も強く、上の兄王子達に考える事は任せていて、戦争を終わらせるなら母国アンサズの勝利で終わらせるという事がエルナを連れていく動機だったが、戦乱の中でも平和を求め、甘いと感じていたエルナの優しさを目の前で見続け、徐々に彼女を守ろうと命を預け、国ではなく彼女の為に戦う事を決めるなど、良い意味で男らしさの権化である。 この二人が共に世界を巡り、様々な出会いと成長を繰り返し、やがては滅びに向かう世界を救おうと戦いに向かう。 出会う人々も市井の人一人一人に物語が見え隠れして、世界は狭いのだがとても深みがある。 モンスター的な存在は居るが、実際は正真正銘のモンスターは伝説の魔獣くらいで、異形の姿と化した狂戦士も元は人間で、空馬等の架空生物は使役動物であり、あくまで人間の領土を巡る戦争が出発点なのも見応えがあり面白い。 男女問わず読んで欲しい一作、お薦め。FGOに影響力受けすぎた一昔前のソシャゲ感(絵はSSR級)魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う 河本ほむら 塩塚誠starstarstarstarstarmampuku『終末のワルキューレ』のバトルヒロイン版としか言いようがない漫画。可愛い女の子がいっぱい出てくるので自分はこっちのほうがすき。 読んだことない人向けに説明すると、バトルはナレーションが能書きを述べてより強そうな技をぶっ放したほうが勝ちの、カードゲームやソシャゲ、漫画だとバキに近い感じです。原作が『賭ケグルイ』の河本ほむら先生だからといって高度な心理戦を期待するとがっかりしますが、キャラモノとしては間違いなく面白いです。 先程ソシャゲに喩えたように、誰でも名前は聞いたことのある歴史上の人物(ジャンヌ・ダルクやマリー・アントワネットなど)をそのままモデルにした美少女キャラが盛りだくさんとなっており、ある程度誰でも知ってそうな程度の史実ネタを引用しながらバトルを展開させていきます。 たとえば1巻では、自慢の怪力で大太刀を振り回す巴御前を相手に苦戦する敵が、巴は近接タイプだろうと読み距離をとって飛び道具で嬲り殺しにしようと試みたところ、どっこい武士のメインウエポンは実は弓なのである!とドヤ顔で巨大弓で返り討ちにする……などこのように大味で簡単に先が読めてしまう展開の連続ではあるのですが、言い換えれば読んでいて疲れずスナック感覚で美少女バトルを読みたいという欲求を満たしてくれる娯楽作品でもあるということになります。 ときおり試合中に腹に穴が空いたり四肢が吹っ飛んだりしますが、シグルイとか天上天下とかと比べるとキャラクターたちが痛がるそぶりをあまり見せないため、それほどしんどさは無いです(その点はどちらかといえば『一騎当千』のほうが近いかも) 独特なチートスキルの異世界物ダメスキル【自動機能】が覚醒しました~あれ、ギルドのスカウトの皆さん、俺を「いらない」って言ってませんでした?~ 中島零 赤衣丸歩郎 LA軍 潮一葉starstarstarstar_borderstar_border宮っしぃ帰宅や戦闘を自動で行うユニークスキル持ちの主人公が、落ちこぼれ扱いから大成しすごい冒険者になっていく異世界ファンタジーもの 戦闘や採取を最速で自動で終わらせる能力なので、人外な動きをし、独特な戦い方をするバトル要素や、能力駆使してレア物採取したりな冒険要素多め ものすごく面白いわけではなかったが、合間に読むには適した可もなく不可もなしな異世界物で、個人的には楽しめた 数多の異世界物のひとつとしては良き予の話の感想 #推しを3行で推す予の話 ヨゼフ峯アツシstarstarstarstar_borderstar_borderleon・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 松浦静山についてイマイチピンと来なかったけど、物語としてはSEIZANより余程出来ていたなと。 ・特に好きなところは? 平戸の文化が色々な所に散りばめられているところ。自分は平戸に何回か行きましたが、また行きたいと思わせるだけの魅力が描けていた。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 作者の郷土愛が詰まった力作。地方ものが読みたいならオススメ。組織的に理想の攻めを育成する!(なんだそれ😆)攻め様検定管理局 藤峰式starstarstarstarstar_borderるる極端に合う合わないはある作品かも。 でも合うならこのツッコミどころ満載の世界にハマると思う。 まず用語。「攻め様検定管理局」「全国総受組合」ってなんなのwww これ思いついた時笑っただろうなー。 そこら辺にありそうな名称だけど絶対無いやつ😆 He lives for him. He also lives for him. 攻めは受けのために。 受けは攻めのために。 これも笑った。なんなのこれwww それっぽいけどBL仕様の意訳😅 作品中、真面目に語れば語るほど「いや、この人たち何言ってんの?😂」って気持ちになるこの微妙な自分の立ち位置といい、ちょっと異色の作品です。 スタンダードなファンタジー。でも内容は濃い夢幻伝説タカマガハラ 立川恵starstarstarstarstar_borderママ子当時なかよしで読んでいました。 日本神話を題材にしたラブファンタジーでふんわりした記憶だったので大人になって、環境問題や命の大切さなど深い話を理解るようになってから再会できて良かったと感じた作品の一つです。 難しい題材をなかよしの読者層向けにわかりやすく描いてあったり、キャラクターに感情移入しやすく、五巻でたまらず泣いてしまいました。 カエルたちがかわいいケロケロちゃいむ 藤田まぐろstarstarstarstar_borderstar_borderママ子本物のカエルはちょっと苦手ですが、この作品のカエルたちや不思議な生き物たち全部がかわいくほわほわな世界観です。 天然お姫様のミモリと普通の平民の男の子アオイのザ・ラブコメなやり取りが微笑ましくて。恋愛レベルは小学生レベルな優しい感じなので箸休め的なポジションで読める作品です。懐かしい!絵の可愛さに衝撃受けた記憶神風怪盗ジャンヌ モノクロ版 種村有菜starstarstarstarstarママ子ジャンヌが読みたくてなかよしから乗り換えた記憶があります。 おめめキュルキュルであまりにも可愛くて当時影響をすごく受けました。 怪盗に変身して戦ってとファンタジーな部分と離婚や孤立などの現実的な部分が合わさって主人公のキャラクターに引き込まれます。 最後までノンストップ読んでしまいました!大人になってからも楽しめる作品です。 人魚と一緒に不死として生きるわだつみの嫁取り 文善やよひstarstarstarstar_borderstar_borderるる※ネタバレを含むクチコミです。頭空っぽにして読めるギャグ漫画赤ずきんチャチャ 彩花みんstarstarstarstarstarママ子キャラクターも絵もかわいいのに最高のギャグ漫画です。 ほのぼのしていて、でもたまにシュールで。今読んでも面白いです。 小学生の頃は単行本を買ってきたら兄弟で回し読みしていて、男女問わずツボると思います。 リーヤをモフモフしたい~と作中のチャチャを羨ましく思っていました。CLAMP好きにはたまらないツバサ RESERVoir CHRoNiCLE CLAMPstarstarstarstarstarママ子他の作品とリンクしたり、キャラが出てきたりと本当に好きです。 xxxHOLiCと並行して読むのもおすすめです。 全ての話に伏線がはられていて、最終的に全て納得のいくストーリーといった感じです。難しいので何回も読み返しましたが... 個人的に阿修羅王と夜叉王編が好きでオススメです。 異世界で旅をする異世界ありがとう 荒井小豆 ジアナズstarstarstarstarstarゆゆゆ異世界転生し、女の子(一人はエルフ)になった、三十代はじめのおじさん二人が、異世界でヤンヤヤンヤ。 twitterで出港時の話の試し読みをして、細かい話がなんだか好みで、一気に最新話まで読みました。 マンガワンで連載されています。 登場キャラクターは、ひとりはイケメン完璧超人のような男・チバ、もうひとりは愛嬌抜群憎めない動けるデブ・シイナ。 同窓会で会った、あまり話したことない同級生ふたりが、オタクトークで意気投合したところ、転生。 実際の漫画ではちょこちょこと、オマージュというか、パロディというか、うふふとなる要素が散りばめられています。 ちょこちょこと書きましたが、気づかない or 知らないパロディが大量に散りばめられていそうです。 「異世界美少女受肉おじさんと」と似た設定ですが、ファンタジー感というかなんというか、女の子二人組だからか、なんというか、ちょっと違います。 こちらはこちらで楽しいし、あちらはあちらで楽しいです。 ここがどういう異世界なのか、どうして異世界召喚させられているのか、今後の展開を楽しみにしています。 https://twitter.com/araiazuki/status/1681263493788598274読んだらワクワクしてくる冥天レストラン 鈴野スケstarstarstarstarstar_borderゆゆゆ主人公のガ太郎ってどんな漢字だったっけと思ったら、蛾太郎だった。 名字の「薔薇園」のインパクトが強すぎて、読めていなかった。 周りにお金と人はあるけど、お金で買える欲しいもの、食べたいものはなんでも手に入る生活。 傍から見て空虚さを覚える生活に大満足していたガ太郎くん、トラ転(トラックに引かれて転生)ならぬ、トラ死。 僕は未練があるんじゃない、生き返るんだ!と、正規成仏ルートを否定し突き進もうとしたものの、何故かあの世のレストランの店員として働くことに。 何を言っているか分からないと思うけど、ここまでは一話の導入。 まだ入口の入口。 「冥天レストラン」の不可思議な世界観は、こんなもんじゃない!! なぜなら、死後の世界は現世と異なるめちゃくちゃなことが多発するものだから。 それがこの作品における、死後の世界。 他の登場キャラクターを紹介すると、あばら骨丸出しの骨ミちゃんはぶっ飛んだ性格も、生前の性格もとってもかわいらしい女の子! もちろん、他のキャラクター達も個性あふれて、あの世すげーな!!とウキウキしてしまう。 ノーマルなのはガ太郎だけと思おうとしたら、親の脛齧り虫過ぎて死ぬ前からイレギュラー。 中毒になりそうな世界観というのか、ノリというのか。 それがすごく良い。 サンデーうぇぶりオリジナル作品「冥天レストラン」、興味を持たれた方はぜひご一読を。<<3637383940>>
やっと発売されたシーズン3 もう発売日初日に書店ダッシュですよ あいかわらず最高にクールで最高に厨二で熱いバトルと素晴らしい絵 もう感謝以外に何も言う事ないです、最高! 人生歴代トップレベルのオススメなので、何も言わずに読んで欲しい