学園マンガの感想・レビュー4312件<<100101102103104>>「みんな」が苦手でもいいですか?窓辺のプレリュード 猪狩そよ子あひる子東京から地方に引っ越した女子中学生と、謎めいたピアノ教師のラブロマンスです。家の事情で落ちこんでいるヒロイン・深紅(みく)が、新しい同級生たちになかなか心を開けない流れがグッときます。人生で大きなできごとがあると、明るく元気にふるまえないこともあります。そういった言いづらい気持ちがていねいに描かれているのがいいと思いました。そんなヒロインと適度な距離感で接するピアノ教師・有泉も良かったです。迷えるヒロインを適切に励ます有泉は、本物の大人だと思いました。お嬢様学校で転入生が生徒会と戦う漫画オモテナシ生徒会 ドリヤス工場nyae行方不明の姉を探すため、とあるお嬢様学校に転入してきた少女が、姉に関する情報を聞き出すためにその学園で絶対的な権力を持つ「生徒会」へ乗り込むが…というはなしです。 情報を聞き出すためには生徒会メンバーと麻雀、花札、トランプなどで勝利しなければならないのですが、金に物をいわせていかさまされたり、あるいはこちらもしたり、負けると謎の地下壕に落とされたりと、ストーリー的には緊迫しているようにも思えますが、ドリヤス工場先生の絵柄ですし、ずっとじめっと湿った空気が漂っているような妙な気持ちで読みました。 個人的な好みでいうと、そういう漫画が大好きです。 あとがきに、色んなパロディが散りばめられていると書いてありましたが(そもそも絵柄自体が…というのは置いといて)、ざわ...ざわ...とこの画像のコマくらいしかわかりませんでした。 振り切ってる2.5次元の誘惑 橋本悠名無し二次元愛に振り切る主人公と、コスプレ初心者のヒロインがコミケや即売会などで徐々に裾野を広げていくというストーリーです。 同じく連載中のマンガ、その着せ替え人形は恋をすると重なる部分もあったりしますが、こっちはよりバカ方向に振り切ってるからokです!演劇に目覚めてゆくレビュー男子たち!レビュダン! 中村世子 天真みちる名無し活動していない演劇部の部室をこっそり使っていたのを演劇部の顧問に見つかり、「老人ホームで行う奉仕活動の劇をやらなければ出入り禁止」という交換条件を突きつけられ、1週間もない稽古期間の末に、なんとかシンデレラをやりきりるところから始まります。 しかしその経験が主人公・まなの心に忘れられない輝きを残した様子です。 この顧問もやけに麗しくて謎の人物。劇にも王子役で出演したことで、まなに多大な影響を与えた人物と言えますね。 部員不足のため演劇部存続の危機が訪れると、部室を使うためか、もしくは演劇にはまったためかはまな本人もわかっていませんが、部員を集めるために動き出す…!!という1話でした。 演劇を題材にした漫画は他にもありますが、"男子だけ"のというのは初めて読むかも知れません。楽しみです!あの超ヒット恋愛漫画が奇跡の復活星屑セレナーデ 星の瞳のシルエット another story 柊あおい名無し子どものころ愛読していた漫画が新世代を主役にして連載されることになり、毎回どきどきしながら読ませてもらっています。前作の『星の瞳のシルエット』はあの『りぼん』で連載されていた超ヒット恋愛漫画です。あれから現実でも作品世界でも長い年月が流れ、今作では主な舞台は大学になっています。爽やか青年だった久住くんが素敵なオジサマになっていて何だか感慨深いものがありました…。どうしても香澄ちゃんに心を寄せて読んでしまうため、イマイチ主人公を応援できない自分が居て、これも年をとったせいなのか…と少し複雑な心境になりました。 絵柄の爽やかさや恋愛のときめき描写は変わらずで、安心して読める内容になっています。もちろん作品はそれぞれ独立しているので『星屑セレナーデ』から入っても大丈夫です。前作からの読者としては、知っている登場人物がいつどこで出てくるかを楽しみにしています。梶原一騎原作漫画のファンならば必読の作品ですおとこ道 梶原一騎 矢口高雄 高森敦子名無し主人公の父である相馬銀次郎が、入営した軍隊で激しい拷問を受け続ける所から始まる物語は、終戦後の混乱期に繋がり、そこでも銀次郎の持つ正義感が爆発します。梶原一騎原作ならではの「男」が其処に居るのだ。この男が殺され残された一人息子富士男の親譲りな生き様を描く傑作を読まない手はない。梶原ファンならば是非読んで頂きたい作品です。新川直司の初原作作品の続編か。「さよならフットボール」も読んでたけど面白かったさよなら私のクラマー 新川直司名無し新川直司の初原作作品の続編か。「さよならフットボール」も読んでたけど面白かった サッカーは「四月は君の嘘」でも出てたけど、女子サッカーものはやっぱり思い入れがあるのかな 今は味わえない青春の醍醐味横浜無印少年 みづき水脈名無し三角関係やら勘違いからなんとなく気になったり、そこかから恋になったりとか、THE青春という感じで読んでいて懐かしかったです。 当時はスマホもないから誰かと出会うためには街に出てナンパとか、連絡も当然LINEで進むわけじゃなくて、教室とか街でばったり会ってとか。今とは違って不便だなと思う一方、そのもどかしさがあるからこそお互いに距離を近づけるために一途に頑張れるんだなと感じました。 30代〜40代には「高校時代こうだったな」と懐かしみながら楽しんで読めると思うのでお勧めです。続いてますシガレット&チェリー 河上大志郎名無しシガレット&チェリーは後輩くんと美人先輩のキャンパスでの不思議な関係を描いたラブコメです。この作品は上記のように登場人物に固有名詞の名前が出てこないことが特徴です。 7巻で完結したと思っている人が多いかも知れませんが、場所を変えて現在も連載しています。とにかく「カワイイ‼︎」幼なじみのふたりの恋物語リア充の衝突 御池慧名無しとにかく「カワイイ‼︎」漫画です。画が可愛いのはもちろん、幼なじみで付き合って5年目の瀬名と文子のやりとりが可愛くて仕方ありません。付き合っていることは隠しているものの、そのイチャイチャぶりはふたりが通っている高校でも有名だし、しまいには、学校帰りに鉢合わせした小学生達から冷やかされるほど。 みんな、ふたりの仲の良さに半分嫉妬、半分呆れて「早く、別れろ‼︎」と呟いていますが、お互いしか目に入らない瀬名と文子の耳にはまったく届かないのも微笑ましくて笑えます。仲が良すぎて、喧嘩もしょっちゅうなのに、すぐにどちらかが折れて仲直り。こんな、どこまでも漫画チックなストーリーなのに、決して甘すぎず、嫌味もないのは、ちょっとコミカルなふたりの受け答えと、富山弁の素朴さがいい味を出しているからでしょう。シリアスも少なめなので安心して見れます。読んでいて幸せしか感じない作品なので、ほっこり気分を味わいたい人には超オススメです。優しい世界なBL短編集LOVE道!! サンバ前川名無しかっこいい&かわいい男子ばかり出てきて、目の保養です。 表題作に出てくる哲くんは、素朴でまっすぐで、田舎育ちのおいしい野菜みたいな感じの人。かたや都会から来た小説家の先生は超美形。2人は見た目も性格も違うけど、どこかシャイでピュアなところは共通していて相性が良い。 その他の短編も、込み入ったドロドロな関係とかは無縁のくすっと笑える優しい世界。美形男子と優しいストーリーが好きな方におすすめします。超エゴイストな元世界7位のプロ選手が主人公…!!BREAK BACK KASAたか偶然作者のツイートを見て読んでみた作品。 怪我で引退した元世界ランキング7位の女子プロテニスプレーヤー・上條は、試合で強敵を前にした恐怖と高揚が忘れられずギャンブルにのめり込む。1億の借金を背負うが、ある人物に無名の高校を全国優勝させたら借金をチャラにすると言われ指導者になるというあらすじ。 https://twitter.com/KASA_TENIS/status/985751371113623554?s=20 とにかく面白いのが、この主人公・上條の傍若無人ぶり! 初対面の高校生を躊躇なく相手を殴り「お前」と呼び捨て、理論的な説明を求められたら「天才だから無理」と理不尽に却下する。 …どこかの女子高生天才小説家ばりに傲岸不遜。 さらに初めての練習試合でボロ負けしたときは、無言でとっとと帰宅し、その翌日には 「テニスの天才美少女と世間を騒がし…小中高と全て日本一…全日本選手権も最年少優勝…そんな私の輝かしい経歴に昨日」 「お前らが泥を塗った」 …と言ってのける。そこに痺れる憧れる…! まだ1巻を読んだ時ところなので、正直「うわなんだこいつ」感は否めないが、彼女のふるまいは世界ランク7位という充分実力に裏打ちされたもののはず。 今一番続きの気になるスポーツ漫画です…!ヤンキー高校に迷い込んだ優等生の秘密とは…? #1巻応援優等生じゃいられない! 有馬レンジsogor25ヤンキーばかりが集まっている底辺高校に通う、真面目な優等生タイプの馬白鹿音(ましろかのん)と彼女の幼馴染の天魔。2人がこの学校に通うのにはそれぞれ別の理由があった。果たして2人は無事に高校生活を送ることができるのか!?というコメディ。 馬白と天魔はそれぞれ真剣に学校生活の平穏を守ろうとするんだけど、馬白は天性の察しの悪さで、天魔は考えるよりも体が動いてしまう性格が災いし、いろいろなことが綺麗に噛み合わなくてどんどん厄介な方向にすすんでいく。そして、ヤンキー高校なだけあって(?)トラブルとともに次々に濃いキャラの登場人物が現れてかき乱していく。馬白と天魔のボケツッコミのバランスもいいし、同級生・モヒカンの原田が要所でいい味を出してる。 不良ばっかりが登場するコメディなんだけど、笑いどころと共に不思議と爽快感があってノーストレスで読める作品。 1巻まで読了魔球の数々球詠 マウンテンプクイチ加地いいですねえ。魔球。少年時代あこがれていた漫画、巨人の星、ちかいの魔球という漫画を連想してました、女性が主役の野球漫画でどのような展開になるのか。野球好きなら楽しめる作品だと思います。導入部分の過去のエピソード、カラボールの変化球は私も実際に良くやったものなので、変化球なんて簡単じゃんと思ったものでした。ピンボン玉の良く変化したのは思い出します、しかし女性がやってるのを想像するのは面白いです、ましてこのお話し作にはプロに行くような想像があります、水島新司先生の水原勇気を彷彿とさせる内容になるのか想像をかき立てられますね、カワイイ男子と観察する視点おはよう楽園くん(仮) 中村明日美子あうしぃ@カワイイマンガかずまこを先生の『純水ルミネッセンス』に掲載の『楽園まで、あと…』に登場する二次創作の元ネタが、この『おはよう楽園くん(仮)』。BLである。 『楽園』誌のマスコットである楽園くん(仮)。単行本の全編通じて、姿をしっかり描写されるのは彼だけである。楽園くん(仮)の「カワイイ」所がたっぷりと、美しい描線で描かれる。エロスは仄かでグロくないのはありがたい。 中村明日美子先生の絵が好きな方は、買って間違い無いのだが、『純水ルミネッセンス』読者の方にはここ迄の説明で、疑問点があるだろう。 楽園くん(仮)しか出ていないなら「視点くん(仮)」はどこに行った? これはもうネタバレになるので、読んでみていただいて、この作品がいかに楽園くん(仮)の為にあるか、そしていかに楽園くん(仮)が「観察される」対象であるか。その描き方の妙を面白がっていただきたい。 この描かれ方を見れば、いかに「視×楽」が正統であるか、分かるはず! これを読めば『楽園まで、あと…』が三倍面白くなる!……本当にこの『楽園』って雑誌は、面白いですね!ある愛の物語10万分の1 宮坂香帆ソラ凄く可愛い高校生の恋愛物だと思った。莉乃と蓮、本当にとてもお似合いの可愛いカップルのはずだった。普通に楽しい付き合いを一緒に送って行くものとばかり思っていた。タイトルの10万分の1はそういう意味だったのか。ALS筋萎縮性側策硬化症という病気が幸せな高校生カップルに忍び寄る…素敵な出会いをくれた神様「オレはあんたに礼を言いたくてぶん殴りたくてぐちゃぐちゃだよ」この言葉の蓮の思いが胸に突き刺さる。素敵なラブストリーで有り、悲しいラブストリーでも有る。読み進むにつれて悲しくなっていくかもしれない、でも本当に素敵な愛を教えてくれる。多くの人に読んで欲しい莉乃と蓮の物語。楽園までどのくらい?いや、目の前に。純水ルミネッセンス かずまこをあうしぃ@カワイイマンガこの単行本の後半は『純水アドレッセンス』の追加エピソード。養護教諭×生徒のカップルの、生徒が卒業まで逢瀬を止めようと悩んだり、結婚式とその先を考えたり、卒業後に学校に残される教師を想ったり……次々と訪れる「区切り」と向き合い、精一杯に恋を生きる物語が、爽やかに鮮やかに描かれている。 『純水アドレッセンス』を読んでいる人は、これは絶対読みたいはず! そして前半は『楽園まで、あと…』という作品。『楽園』誌で中村明日美子先生が連載されていた『おはよう楽園くん(仮)』の二次創作に勤しむ同人作家とその恋人の百合。因みに『おはよう楽園くん(仮)』はBLである。 二人の「区切り」は同人誌即売会。印刷所の締切を巡ってアレコレしたり原作の新展開に萌えたり推しカプで微妙な感じになったりと色々あっても、怒涛の即売会を乗り越えて二人は……という感じのお話だ。 ♡♡♡♡♡ 遠い将来を考えると、同性カップルでなくても、不安になる。だからまずは目の前の「区切り」を一つひとつ、精一杯に満たされる。それの積み重ねが、確かな将来なのかもしれない……そんなメッセージが全体を貫いていると感じた。 楽園まであと、どのくらい?という問いには「先ずは目の前のオアシスで喉を潤そう」と答えたい。 ♡♡♡♡♡ そしてもし興味がおありなら、『おはよう楽園くん(仮)』も一緒に読んでみると面白い。二人が何を見て悶えていたかとか、二人の繰り出すセリフの元ネタなど……色々分かって面白い。そして中村明日美子先生の引く美しい曲線と、カワイイ楽園くん(仮)の、微妙に醸し出されるエロスが癖になりそう。 BLは守備範囲外の私でも楽しめた、愛らしい小品!スカッと爽快!ラブコメ漫画先生、泊めてください! 松苗あけみ名無し恋にモンモンとしている人、気分爽快にスカッとしたい人が読むべきラブコメディです。高校時代にバレーに打ち込むばかりで、女の子らしい青春時代をなにひとつ経験してこなかった主人公が、大人になり教師という立場になったいま、男子高生1000人斬りを目指すというストーリー。 正直、主人公の振る舞いは「痴女」とも呼べるくらい性に奔放で今じゃ考えられないトンデモ設定でもありますが、冒頭から勢いよく振り切っていて一気に読めるのでスカッと気分爽快なること間違いナシです!キュンとなるシーンが満載好きっていいなよ。 葉月かなえ名無し子供の頃の出来事のせいで人を信じられない主人公・めいの前にあらわれた男の子はイケメンでモテモテだけどちょっと変わり者です。彼と出会い、ひょんなことからアプローチを受けるうちにまた人を信じてみようかなと思い始める、そんなめいを応援したくなりますし、めいを守ってくれる男の子にキュンとなります。いじめ問題も少し描かれていて、普通の恋愛まんがとはちょっと違うなと思いました。養護教諭が生徒に貰う、恋の熱純水アドレッセンス 完全版 かずまこをあうしぃ@カワイイマンガ教師を呼び捨てにする、不躾で、でも真っ直ぐな女生徒。養護教諭はその怒り顔と、愚直な愛を気に入る。密かに付き合い始める二人だが……。 ♡♡♡♡♡ この作品で印象深いのは、教師の松本律子のスカした表情に対する、女生徒・奥村ななおの真っ直ぐ見つめる怒りの表情だ。 そこにあるのは、どこまでもブレない恋心。 年の差百合の、『星川銀座四丁目』『草薙先生は試されている。』等でも見られる、気の強い年下女子の突破力……なのだが、それにしても、ななおの目力と言葉の強さが凄い。見ていると目眩がして来るその圧力で、ななおは二人の恋を強力に主導していく。 一方松本は、大人っぽくななおを翻弄するようでいて、実は先行きを考えすぎて、恋に二の足を踏む。二人の恋愛で起こる、力関係の転動が面白い。 真っ直ぐな心が、考えすぎて混乱する心を救う図式は、幾つかのサブストーリーの中にもあり、特に過去の恋を引き摺る女教師の話など、切ない。 サブストーリーも含め、『純水ルミネッセンス』という単行本の後半に追加ストーリーがあるので、併せてご覧いただきたい。「なれの果ての僕ら」が気になったらこちらも骨が腐るまで 内海八重名無し※ネタバレを含むクチコミです。世界が恋する男前ヒロイン故意ですが恋じゃない 浅野あや名無し一匹狼的な存在の女子に、同級生男子と先輩男子がベタ惚れするのが面白かったです。10代が主役の恋愛漫画だと女子が男子に恋する展開が多いと思いますが、この漫画はひと味違います。誰にでも激辛対応でぶれない男前女子・大橋梢の行動には爽快感がありました。他人とつるまず、世間に流されず、嫌なことは嫌だとはっきり言う梢はかっこいいと思います。梢にふり向いてほしくて頑張ってしまう男子生徒の姿も良かったです。普通ではない、普通になれない人間の物語ヒミズ 古谷実六文銭小生「稲中」も読んだことない勢だったので、 本作が世にいう「今までの古谷実とは違う」というのを先入観もなく読んだ。 そんで、読んだ感想だが、率直に言うとよくわからなかった。 主人公・住田が結局何をしたいのかわからず、周囲の人間、女子中学生・茶沢がなぜ彼に好意をよせ、友人・夜野はなぜ彼に尽くすのか、時折でる主人公にしか見えない化け物は何を象徴しているのか?など不明なまま4巻駆け抜けた。 自分の読解力がないだけかもですが…。 ただ登場人物たちの、何気ない瞬間にわきおこる殺意や欲の吐き出し方は、すごく唐突でこの表現には驚いた。 こういうのは衝動的で、細かい動機なんてないのか?と考えると、妙にリアルだと思う。 普通ではない、普通になれない少年・住田のどこまでも救いがない悲哀に満ちた物語。 なんとなくわからなかったが、読後もひっかかかるものがずっとあるので、時間をあけて何回か読み直したくなる魅力があると思います。これぞいま読むべき青春群像劇の代表作 #完結応援群青のアンサンブル~2年3組の生徒たち~ 遠野由来子nyae2巻で完結しているので、騙されたと思ってとにかく読んでみてください…とまずは言いたい。 これは恋愛のときめきを描いた青春というよりも、「自分らしさ」を見失わないように懸命に一瞬一瞬を謳歌する高校生たちの群像劇です。「自分らしさ」と一言でいうとなんだか薄っぺらい気がしてしまうのですが…。 例えば、あのときもっと信頼できる人が身近にいたら、もっと本心をさらけ出せていたら、好きなものを好きと言えていたら、人に合わせたり流されたりだけじゃない青春が送れたかもなあとか、そういう「あと一歩踏み出してればもう少し楽しかったかもしれない青春」に身に覚えがある人にとくに読んでほしい。 個人的な思い出でいうと、高校生活で出来た友人ほぼ全員と卒業式を境に一切の連絡を取らなくなり「そんなもんなの?」とちょっと思ったことがあります。当時は何も思わなかったんですが、今思えばどんだけ中身のない高校生活だったんだろうとゾッとすることもあります。なにかが違えば、そんな薄い関係の友達だけじゃなかったかもなーとか思ったりしましたね。 青春を描いたマンガは星の数ほどありますが、これはそのジャンルの中でももっと評価されるべきと思っています。 「捻くれた漫画しか読みたくねぇんだよ」という人にはオススメしませんが、それ以外の人にはオススメします。<<100101102103104>>
東京から地方に引っ越した女子中学生と、謎めいたピアノ教師のラブロマンスです。家の事情で落ちこんでいるヒロイン・深紅(みく)が、新しい同級生たちになかなか心を開けない流れがグッときます。人生で大きなできごとがあると、明るく元気にふるまえないこともあります。そういった言いづらい気持ちがていねいに描かれているのがいいと思いました。そんなヒロインと適度な距離感で接するピアノ教師・有泉も良かったです。迷えるヒロインを適切に励ます有泉は、本物の大人だと思いました。