おいしいインドを現地から! 南インドのマンガロール在住、ジャパニーズカフェを経営しながら インド料理を食べまくる!インドめしコミックエッセイ。ミールス、ビリヤニ、ドサ、ミタイ、などなど 食を中心に、住んだからこそわかる独特の文化をたっぷり描きます。ラマダン、手食、ベジとノンベジなどの慣習 気さくでおおらかな人々との交流 カフェオープン前後の悲喜こもごも… 日本では味わえない南インドの面白さ満載です! 【電子限定特典4コマ漫画を収録】 【目次】 第1章 南インドにびっくり! 初めてのミールス 手食はあたりまえ! 赤はノンベジ、緑はベジ 小腹が空いたらティフィン いろいろあるぞ 南インドのライス 南インドの衛生事情 第2章 南インドに住む 南インドを下見してみる 南インド生活、スタート インドのモールでスイーツ店 インドでカフェopen前夜! [マーケットは楽し]野菜・フルーツ編 [マーケットは楽し]肉・魚編 インドのスーパーでお買い物 インドのアパートで自炊する 第3章 南インドの人びと [ジャパニーズカフェのお客さん]医大生たち [ジャパニーズカフェのお客さん]アニメファンたち インド人、こんなものくれた ホームメイドに勝るものなし! 移動販売がやってくる! なんでもデリバリー&テイクアウト 第4章 南インドのごちそう ハレの日のスペシャルフード ラマダン中のイフタール 日本人はびっくり! インドのスイーツ編 南国ならでは! インドのドリンク編 美食家ラマーンのごちそう攻撃 北へ東へ…ちょっと旅ごはん おまけ マンガロールチキンカレー レシピ 【電子限定特典】
ひとふりの魔法で世界の本格料理を! 海外へ旅に行けない時に 現地の料理を食べたい!と見つけたのは 本格的な世界の料理を作れる魔法!? 濃厚な香りと風味が異国へと誘い おうちで旅行気分を味わえる! おいしいコミックエッセイ。【電子書籍限定特典を収録】 【目次】 プロローグ 私的香辛料歴 第1章 台湾編 五香粉たっぷりクリスピーチキン 思い出の味を再現!台湾炸醤麺 第2章 タイ編 パクチー&ナンプラーでタイ風玉子焼き レモングラス香る爽やか焼き鳥 バイマックルーで本格カオマンガイ 第3章 マレーシア編 カレー風味ニョニャラクサを自己流アレンジ 第4章 フランス編 パリの風が吹くローズマリーのガレット 本格キッシュの決め手はナツメグ ハーブたっぷりカフェ風サラダ 第5章 イタリア編 生バジルのフレッシュジェノベーゼ 第6章 北欧編 カルダモンでよそ行き顔のホットケーキ エキゾチックな北欧風にんじんケーキ 第7章 インド編 スパイスの集大成!バターチキンカレー あとがき
不思議な植物や人の紡ぐ想いを解き明かす──。透明人間の植物学者と大学生アルバイトの、奇妙な植物たちにまつわる物語、開幕! レコード店の閉店に伴い、新しいアルバイト先を紹介された旭。それは大学の裏山にある、大きな屋敷に住んでいる“少し変わった植物学者”のお手伝いをするというもの。だが、屋敷に向かう途中、一本道の山中でなぜか迷子になってしまう。じつは旭は幼少期にも不思議な経験をしていて……。見えない優しさに、人の願いと想いが交錯する──。これは、とある奇妙な植物学者と、奇妙な植物たちの物語。単行本でしか読めない、描き下ろし16Pを収録! 【電子書籍限定特典】 ・描き下ろし漫画 ・SNS等に公開したイラスト ・未公開イラスト ※公開状況は2021年12月時点のものです 【担当編集より】 いろいろとネタバレになってしまうため、多くは語れないのですが、1話ごとにホロリ──切ないようであたたかい、くすっと笑みがこぼれそうで涙があふれる、そんな心にじんわりとくる物語が詰まっています。さらに単行本ならではの描き下ろしエピソードによって本編の読了感が増します!(目から汗…、が出てきそうになります。) ちょっと不思議な日常や自然、植物、怪奇、童話、伝承、オカルト、因習など……が好きな方はもちろんのこと、ミステリーのような雰囲気を楽しめながらもヒューマンドラマな本作。思いの伝え方や受け止め方が不器用な人、周りの目を気にして身動きが取れない人、生きづらさを抱えている方等々、ぜひお手に取っていただけましたら嬉しいです。時間に追われる現代人の、疲れた心にもきっと響くはず。また読了後はぜひカバーをじっくりご覧ください^^ ※第2巻は2022年、夏秋頃に発売予定、Webメディア・マトグロッソで連載中です! 【目次】 ・第一話 ・番外編ストーリー漫画(描き下ろし) ・第二話 ・番外編ストーリー漫画(描き下ろし) ・第三話 ・グリーンフィンガーズの裏庭(描き下ろし) ・【電子書籍限定特典】
リアル☆シャーマン見参! ラップ現象、憑依体質のひどい肩こり、飼い猫の異変… 現代の退魔師が直面するリアルな心霊事件。死霊・精霊・低級霊など、ふいにとり憑く“魔”を分析・対処して 幸せに導くのが退魔師の仕事。「シャーマン」「巫女」とも呼ばれるその実態は……? クライアントの潜在意識にアクセスして“魔”を取り除く ときどきハードな浄霊のようすを描くコミックエッセイ。【目次】 プロローグ 第1話 憑依霊の正体 ~CASE1:MAKO~ 第2話 加ヶ美敬子、誕生 第3話 自然霊救出作戦 ~CASE2:リン~ 第4話 エセ霊能者に要注意 ~CASE3:リサ~ 第5話 退魔師修行 第6話 先祖霊の想い ~CASE4:サチ~ 第7話 冥界での戦い ~CASE5:ヒロ~ エピローグ
1分、1秒、溺愛っぷりがとまらない……!? 無邪気な姪っ子たちと伯父のやりとりに癒される♪ あたたかくてキュンとする、エッセイ漫画! 妹夫婦に新しい家族が増えて、さらに賑やかになった日常――。姪っ子姉妹を見守り、時に振り回され……、泣いたり、怒ったり、笑ったり――フキゲンな姿の姪っ子たちも可愛くて愛おしい。さらに職場の同僚たちにも姪っ子自慢をして、溺愛っぷりがだだ漏れで……。【著者・イトウハジメ 本文「ごあいさつ」より ※一部抜粋】 家族が増え、一秒たりとも「静かな時間」はありませんが、小さな子どもの体温がすぐ近くにある生活は、こんなにあたたかいものだったのか…、と驚く毎日です。親子でもなく、兄弟でもなく、「姪っ子とぼく」という、つかずはなれずの距離で見つけた 1コマ1コマをこの本に詰めこみました。育児や教育について、指南するものではありません。気軽にページをめくって、「ニヤリ」としていただけますと幸いです。【担当編集より】 今作もキュン萌え……、悶キュン必至です! 著者イトウさんの、姪っ子たちに向ける眼差しは、とてもあたたかく、子どもたちの成長だけでなく、イトウさんの溺愛っぷりもパワーアップしています。本作でのハートウォーミングな日常は、どんな些細なことであっても、とても大切だな、とヒシヒシと感じ、時に笑い、時にほろりと……くるものがあります。今作も筆者ならではの鉛筆画の柔らかいタッチと色づかいを、どうぞお楽しみください。素敵なカラーページも入った、そのほか書籍ならではの遊び心も満載ですので隅々までチェックを^^ ※描き下ろし約160ページに加えて、インスタグラム(@itototoon)に投稿中のイラスト約50日ぶんを収録!(とてもかわいいレイアウトページに組んでいます!!) 【電子限定特典】 描き下ろしイラストをまとめたミニアルバム収録! 【目次】 怪獣の足音 ぼくとやんちゃな怪獣と ぼくとフキゲンな怪獣と ぼくとのんびりな怪獣と ぼくと無邪気な怪獣と お姉ちゃんになった日の話【長編】 怪獣アルバム【絵日記】 【電子限定特典】『ぼくとフキゲンな怪獣と』~ミニアルバム~
「俺らには黄金期もプラチナ期もなかったかもしれない。だが、いつだって“今”があった」 ハロー!プロジェクトに人生を捧げる男たちの青春狂騒曲。「僕らの応援しているアイドルたちはステージでキラキラ輝く存在だ。でも、今こうやってあなたたちも、とても輝いているよ」 松坂桃李主演で2021年2月に映画が公開される「あの頃。」原作の劔樹人による、切なくてちょっと不思議なハロヲタ激励型コミック。「あの頃。」の続編的描き下ろし「そして、恋愛研究会。は」も収録。掟ポルシェさん推薦! 「好きすぎてバカみたい。それがハロヲタです」 劔樹人の自伝的コミックエッセイ 『あの頃。男子かしまし物語』(イースト・プレス)映画化! 2021年2月より全国ロードショー [出演]松坂桃李、仲野太賀、山中崇、若葉竜也、芹澤興人、コカドケンタロウ、山崎夢羽(BEYOOOOONDS)ほか。[監督]今泉力哉 [脚本]冨永昌敬 [音楽]長谷川白紙 ※2020年12月時点の情報です。【目次】 僕らの輝き ハロヲタ千夜一夜 ハードボイルドハロヲタ漫画 禁断おじさん無頼派 [特別描き下ろし] そして、恋愛研究会。は
ハカセの失敗
我がクローンベイビーよ、世界征服のため、すくすく育つのだぞ。孤独な魂を癒すのは、純粋な命―― 七野ワビせんが紡ぐ、愛しさとせつなさが織り交ざった異色の子育て奮闘記。自分を害してきた他者を憎み、復讐のため世界征服を夢見るハカセは、野望のパートナーとして生み出したクローンベイビーを育てることになるのだが…… 【目次】 第1話[悪の科学者とクローン] 第2話[泣く人間 笑う人間] 第3話[言葉] 第4話[お金と人間] 第5話[子どもな大人 大人な子ども] 第6話[天才ベイビー] 第7話[もしも] 第8話[猿のゴクウ] 第9話[世界征服の未来] 第10話[ハリスとハカセ] 第11話[悲しみと笑顔の答え] 第12話[風邪引き] 第13話[遠回り] 第14話[弱虫のベン] 第15話[ちびっこハリス] 第16話[犬猿の仲] 番外編[ビデオレター] 第17話[魔女と香水] 第18話[イライラハカセ] 第19話[ハリスのたくらみ] 第20話[ハカセと香水] 第21話[ハカセとクローン町へ行く] 第22話[夜の公園] 第23話[ハリスの失敗] 第24話[ちいさな助手] 第25話[クローンとハリス] 第26話[遠足] 第27話[魔女のビデオレター] 第28話[困った時代] 第29話[偽クローンとの24時間] 第30話[クローンの失敗 前編] 第31話[クローンの失敗 後編] 第32話[大切な] 第33話[歳と髪] 第34話[小さな王子様] 第35話[きまぐれクローン] 第36話[クリスマスイヴの日] 第37話[地震と自信] 第38話[町の少女] 第39話[大切な人] 第40話[走り出すクローン] 第41話[闇のとびら] 第42話[さみしい日] 第43話[孤独の科学者] 第44話[ハカセの失敗] あとがき
世界遺産の総数、世界第3位! 有名な現代建築も数多い魅惑の観光地、スペイン。じつは、地域によって言語や文化が異なる個性豊かで奥深い国。名産品や郷土料理も驚くほど多様で、気軽な立ち飲みバルから、星付きレストランまで料理店の種類も幅広く、ハイクオリティな名店ばかり! 本書では、バルセロナで暮らした食いしん坊で呑兵衛なイラストレーターが、スペインじゅうの美味しいものを紹介します。芸術的なピンチョス、最高峰の炙り生ハム、本場のバスクチーズケーキなどなど、地元っ子が愛する一皿が続々登場! 「おすすめのお土産」や「ネット活用法」などコラムも大充実。全編オールカラー! 旅行必携のスペイングルメの決定版です! 【目次】はじめに スペインってどんな国? スペイン旅行の基礎知識/1. カタルーニャ州 バルセロナ(1) ビーチで味わうシーフード バルセロナ(2) 立ち呑みバルの体育会ステーキ バルセロナ(3) ボケリア市場でつまみ食い散歩 バルセロナおまけ情報 バイス カルソッツとネギ祭り サン・サドゥルニ・ダノイア カバの街でワイナリーめぐり バルセロナのオススメおみやげ/2. ガリシア州 サンティアゴ・デ・コンポステーラ&オウレンセ&オ・カルバジーニョ 世界一のタコを求めて ガリシアのオススメおみやげ/3. バスク州 サン・セバスチャン(1)&アスティガラガ シードラ&チュレトンレストラン サン・セバスチャン(2) 美食の街でバルはしご オンダリビア 芸術的ピンチョスと世界一のスープ ビルバオ バルで味わう世界最高の生ハム バスクのオススメおみやげ/4. バレンシア州 バレンシア(1) いざ、パエリア発祥の地へ! バレンシアおまけ情報 バレンシア(2) 美食ボデガでバレンシア名物 バレンシアのオススメおみやげ/5. アンダルシア州 セビーリャ フラメンコ三昧&老舗バル セビーリャおまけ ヘレス シェリーの街のディープ・フラメンコ バレンシアのオススメおみやげ スペイン旅ごはんを楽しむためのネット活用法/6. マドリッド州 マドリッド(1) 首都はいろいろすごかった マドリッドおまけ情報 マドリッド(2) 肉食文化をとことん味わう マドリッドのオススメみやげ スペインのデパート&スーパー/あとがき
近所の公園が、とっても楽しいテーマパークになる! 桜や紅葉で賑わう季節だけでなく、公園は一年中楽しくてワクワクする場所。知ってるようで知らない樹々や、美しい花々に会いに行きませんか? 何気なく素通りしていた小さな公園や道端の樹々が、特別なものに感じるはずです お花屋さん兼漫画家・イラストレータの花福こざるさんが楽しく教えてくれます! 公園めぐりやお散歩が100倍楽しくなるコミックエッセイです。 【目次】洗足池公園/新宿御苑 前編/新宿御苑 後編/小石川植物園/等々力渓谷/神代植物公園 前編/神代植物公園 後編/昭和記念公園 前編/昭和記念公園 後編/京王百草園/東京港野鳥公園 前編/東京港野鳥公園 後編/あしかがフラワーパーク 前編/あしかがフラワーパーク 後編/生田緑地/筑波実験植物園/<描き下ろし>池上梅園/あとがき
なにげない日常。なにげない人とのやりとり。なにげない「あの頃」が、いつの日か大切な瞬間だったと気づく。未熟な研究者の“たまごたち”のリアルな日常×青春を贈る、実録エッセイ漫画! 友の巣立ちと、新たな出会いの春。青春には苦悩と葛藤、笑いとハプニングがつきもの。好奇心をめぐる旅には、終わりがない。美術系、数学系、体育系、文系、家政系etc。研究第一の「変人」たちは、それぞれの分野の研究に明け暮れ一喜一憂し……? なにかしらの「熱」を持つ研究者の“たまごたち”のどこかくすっと笑える日常を覗いてみませんか?=====Instagramフォロワー20万人超! イトウハジメさんのイラストは下記サイトでもご覧いただけます。●WEBメディア「マトグロッソ」⇒http://matogrosso.jp/author/Hajime-Ito/●Instagram⇒著者アカウント@itototoon/作品公式アカウント@itobooks_info(期間限定)------------【担当編集より】鉛筆とコピックを用いて描かれた本書は、どこか懐かしい気持ちとあたたかみを感じられる、作者ならではの作風です。年齢職業関係なく研究への「熱」を持つ人々の日常。少し不器用で空まわりをしながらも、まっすぐに“何か”に情熱を注ぐ姿は何歳になっても眩しく輝いてみえます。院生であり美術教師でもある作者が、なにげない日常の出来事を新鮮な視点と筆致で描く一冊、どうぞお楽しみください!! 【目次】ハルのオト/1章 春の空/2章 夏の雷/3章 秋の雲/4章 ニューヨークの雨模様/5章 熱の残り/あとがき
いちどは行きたい、港町。瀬戸内の温暖な気候、ゆったり流れる時間。ねこがくつろぐ路地や坂道、抜けると広がる海の眺望。数々の映画や小説、また近年ではアニメやゲームの舞台としても知られる尾道。昔ながらの情緒ある風景に加え最新のおしゃれスポットも充実するなどレトロとモダンが共存し、近年ますます注目を集めています。そんな尾道の魅力を広島在住の著者がご案内する、トラベルコミックエッセイ。いちどは行きたい、ぜったい行きたい、尾道へようこそ。 【著者からのコメント】のんびりした時間が流れている尾道が大好きです。どこか懐かしいのに新しい尾道。ノスタルジックな坂道で迷子になりながらカフェや雑貨店をみつけたり、人懐こいネコに遭遇したり、行くたびに新しい発見ができる不思議な町です。この本が尾道へ訪れるきっかけになれば嬉しく思います。(柏木きなこ) 【目次】はじめに/尾道ぶらりさんぽマップ/坂道ぶらりさんぽ ~千光寺からレトロな商店街まで~/ねこだらけさんぽ道 ~ねこの町で、ねこづくし~/七つのお寺で御朱印めぐり ~目指せ満願成就の印~/映画や小説の舞台へ ~アニメ・ゲームの聖地にも~/夜の尾道さんぽ道 ~グルメスポットではしご酒~/島観光&サイクリング ~生口島からしまなみ海道へ~/番外編・お泊り女子会in尾道/おわりに
美味しいトコまで、ひとっこぎ! 大洗の海鮮丼、那須の焼きたてパン、イチゴの期間限定ジェラード、道の駅の絶品ラーメン……。美味しいものを求めて、海沿いを、高原を、峠を、走って走って走り抜きます! 最終的には食の宝庫!北海道へ輪行の旅。かの人気バラエティの聖地から、旬の食べ物満載の道の駅をめぐります。 目で見て美味しい、読んで爽快!な、コミックエッセイ。 【目次】プロローグ/Level.1 50km ちょっとそこまで走ってごはん/Level.2 80km~100km 食べたいとこまでイケるかな?/Level.3 100km~ 走って走って高原グルメ/Level.4 総距離180km!!北海道まで行ってきます!/エピローグ/あとがき
史群アル仙改め七野ワビせんさんがTwitterで2018年〜2020年にかけて描いていたシリーズが単行本化されたものです。古き良きを感じさせてくれる可愛らしい絵柄で、心の奥深くに響くものがある作風は健在。 本作では世界征服を目論む博士が作った自分のクローンと二人暮らしをしていた過去の失敗の日々を最期に回想するという設定で進行していきます。 クローンは生まれたての赤ん坊と同様で、シングルファザーとして子育てに勤しみ喜怒哀楽にまみれる姿は半ば子育てエッセイのよう。子供が見せる純朴な姿に心を奪われたり感心したり、一方で子育ての大変さに心身を窶してストレスが爆発したり……。 博士がお土産にもらったかわいいウサギの置物を壊されてしまった時の、「誰も悪くないけれど大切な人に大切なものを壊されてしまった時のやり場のない感情」をマンガに落とし込む巧さは流石だと思いました。 偏屈で人間嫌いな博士と、無垢に色んなものに触れて育っていくクローン、博士の発明に目を付けているハリスら中心となるキャラクターが立っており、彼らのストーリーは無限に生み出せそうなほど。単体でも関係性でも好きになる要素が豊富にあります。 脇役の犬猿も絶妙。特に猿社会でも人間社会と同様のストレスを抱えて自分で処理していることが見受けられる猿に心を寄せてしまいます。 七野ワビせんさんのマンガは本当に愛おしいですし、スランプに陥ってしまったそうですがこれからも無理のないペースで執筆を続けて欲しいです。