電書バトマンガの感想・レビュー177件<<34567>>問題作「超みだれ筆」を含む中村珍短編集ちんまん 中村珍starstarstarstarstarウマタロシャーペンセックスマンガ「超みだれ筆」を含む、中村珍の短編集。 作者の絵が苦手だという人もいるかもしれないけど試しに読んでみてほしい。 自分も「羣青」のイメージが先行していて、そこまで好きになれなかったのだが、短編集を読んで印象が変わった。強い情念を持ちながら、とても幅広い物語を描く才能があると思った。 ちなみに「超みだれ筆」は単行本の最後に収録されている。 こちらのサイトでも公開されているので、興味のある方はどうぞ。 https://ching.tv/super-midare-fude/内田春菊らしさ全開でハマってしまったLOVE FOR SALE ~俺様のお値段~ 内田春菊名無し子どうしても小説家の女主人公は作者本人がモデルなんじゃないかと思いながら読んでしまう。内田春菊さんって事実を元に描いてるものも多いし、本当の話なんじゃないかと思わせるのが上手いんだよな〜(ヒモ男は確実に元旦那さんの言動をモデルにしてると思う)。ホストは架空のキャラクターだろうけど、ヒモ男に精神的DVを受けてたら、ああいうあっけらかんとしたタイプと恋愛したくなるんだろうなってリアリティーはある。ヒモ男の母親がマンションの前で待ち伏せしてるシーンがめっちゃ怖かった。でも二人の関係を理解できないままストーカー化しちゃう気持ちも分かるよ…。連載してたマンガonウェブが休刊になってしまったから続きをどこで連載するの気になります。完結まで描いてほしい!描写力がすごい浜翔 HAMASHO! 白鳥貴久starstarstarstarstarひさぴよ1985年頃の静岡を舞台にした少年時代のノスタルジックなエピソードの数々。学校や帰り道での悪ふざけの流行だったり、当時の遊びが沢山出てくる。学校の先生も平気で生徒をブン殴る。70年代後半〜80年代前半生まれなら共感することの多い世代になると思う。 何気ない日常の話が多いが描写力がズバ抜けていて、泣かせる話もあったが転校してしまった女子と、別のチクリ女子の容姿が似過ぎで少し混乱してしまった。ちなみに、浜田省吾は出てこなかった。 1巻まで読了。荒唐無稽な美術マンガだけど数パーセントの真実がある蒼き炎 石川サブロウhysysk※ネタバレを含むクチコミです。 山と友情と愛情が複雑に絡み合うイカロスの山 塀内夏子hysysk誰もが人生のどこかで、諦めたり、自然に遠ざかってしまった夢や恋心というのはあると思う。すっかり忘れてしまっていたり、心の奥底に引っかかってはいるけども日々を過ごすのに精一杯だったり、ある程度現状に満足していたりするかも知れない。 そこにどうしようとなく惹かれるチャンスが巡ってきたらどうするだろうか?主人公の三上は医者として働き、好きだった女性と結婚して子供も産まれ、何不自由なく生きているように見える。しかし三上のかつての夢、クライマーにとってはその世間一般での幸せこそが、ある意味では不自由なしがらみとなってしまう。 物語はヒマラヤに未踏峰の山が見つかり、学生時代のパートナーであり、全てを山にささげた平岡と再会するところから動き出す。山に惹かれること、平岡との絆、そして妻の真の思い…。これらが8000m級の厳しい登山に挑戦する中で明らかになっていく。 自身もワンダーフォーゲル部出身で、スポーツマンガの名手と呼ばれ取材力にも定評がある作者ならではの迫力と細かな描写が素晴らしい。山で人が亡くなった場合の手続きなど、登山シーン以外でもこの世界の大変さが語られる。 マンガに影響されて登山に憧れるのはやばそうな気がするし、何故みんながここまで山に惹かれるのか分からないほどに厳しさが描かれているのだが、仄かにこういった極限状態に置かれてみたいような気持ちになるのは確か。漫画家が好き放題描くととんでもないことになるEVIL~光と影のタペストリー~ 塀内夏子hysysk高校の美術部の活動で出会った3人が、運命に翻弄される話なのだが、色んなところに持ち込んだけど断られたというのも頷ける要素の多さ。美術、精神分析、犯罪、ミステリー、ホラー、恋愛、ファンタジーなどあらゆる分野にまたがった独自としか言えない作品になっている。続編は主人公が描く漫画も織り込まれてきてさらにすごいことに。 https://manba.co.jp/boards/111363 インディーズ的な独りよがりとも違う、プロの狂気と漫画の力を感じた。物語に出てくる美術作品は「絵描きの仁義として」全部作者が描いたらしい。情熱の芸術バトル漫画北の土竜 石川サブロウhysysk後に描かれる『蒼き炎』と近い形で、主人公が色んな芸術家と出会い絵で勝負する。 いい絵を描くために必要なものが人間的な成長(労働の絵を描くために農作業する)ということや、芸術に全てを賭ける登場人物は昨今フィクションの世界でもあまり見られないので逆に新鮮。インテリに支配されハイコンテクストになってしまった現代美術に対して、こういったポリコレ無視の破天荒さ、愚直さが突きつけるものもある。 そんな感じなので現代的な感覚だとところどころに都合のいい女が出てきたり、こんなうまい話あるか!とつっこみたくなる場面があったりするけど、一気に読んでしまった。 オチが山本英夫らしくていいおカマ白書 山本英夫名無し※ネタバレを含むクチコミです。人生とはサウナだフィンランド・サガ(性) 吉田貴司野愛日常とは忍耐の連続である。なんやかんや耐えながらわたしたちは今日を生きている。 耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、浸かる水風呂の気持ちよさを知っているからなんとか今日も生きているのです。 人生とはサウナなのだ、と教えてくれるのがこの作品。 サウナチャンピオンの本庄は常に耐えている。チャンピオンであり続けるというのは耐えることなのだ。 甘酸っぱい記憶も、迷える人々も、心地よい水風呂も、すべてを背負いながら本庄は耐え続ける。 本庄が耐え続けている限り、わたしたちは前を向いて進むことができるのかもしれない。 耐えるとは止まることなのか。耐えるとは振り返ることなのか。耐えるとは進むことなのか。 わからないけれど、明日はやってくる。わからないけれど、きっと本庄は耐えているし、わたしたちも耐えていることだろう。新人研修医の成長ストーリーブラックジャックによろしく 佐藤秀峰A昔ドラマをやっていたため、マンガも読んでみたいと思った。 描写がリアルで、きれいごとで済まさないストーリーが素晴らしい。読むと勇気がもらえます。 1980年代の高校男子バレー部物語涙のバレーボール 塀内夏子名無し※ネタバレを含むクチコミです。胸糞悪いの一言で片付けられないものが確かにある一匹と九十九匹と うめざわしゅんstarstarstarstarstarかしこ一緒に「えれほん」も読んだのですが面白いけど内容が難しくて脳が理解するのを拒否したので、読んだらとにかく何かを考えずにはいられなくなる「一匹と九十九匹と」の方が自分には合ってると思いました。 重い話なのは間違いないです。一巻は一話完結の短編が多いのですが、二巻は一冊で一話になっています。特に重いのは二巻ですね…。ヒミズのラストが延々続くような重さ…。しかも暴力的シーンがかなりあるので無理な人も多いかも。一巻を読んでみて大丈夫だったら二巻も読んでみるのをオススメします。 タイトルの「一匹と九十九匹と」は聖書が元になっているようですね。一巻の最初のページにも(百匹の羊を飼っていたとして、そのうちの一匹がなくなったら、残りの九十九匹を置いて、いなくなった一匹を探さないだろうか)という内容の一節が引用されていました。 どの話にも共通して世の中と交われない外れ者の一人が登場しましたが、彼らに対して自分がどう思ったのか、しばらく考える日々が続きそうです。燃えろビー魂!!爆球連発!!スーパービーダマン 今賀俊名無し自分も子供の頃にビーダマン持ってました。今回始めてビーダマン漫画を読みましたがあらすじの「激闘! 友情! 大爆笑!!」通りの最高の内容でした。 ミニ四キッズ然り、元気だけが取り柄の少年の前にライバルが現れて友達になり、世界中のビーダーと一風変わったバトルを繰り広げる…という、この時代のホビー漫画ならではの展開大好きです! 交通量の多い道路に落ちたビーダマンをビーダマンで撃って助けたり、スキージャンプしながらビーダマンしたり、いい大人がビーダマンで決闘して戦利品として奪ったビーダマンがリュックいっぱい詰め込んでたり。 何食ったらそんな奇抜な展開思いつくんだ。 なにより驚きなのが1995年9月号から2001年まで連載され、15巻も出ているということ。とんでもねぇ。 もはや1人鉄腕DASH…! 1949年から始まる温泉旅館物語漫画 黒川温泉新明館 柴田敏明ぺそ1949年の熊本県黒川温泉。温泉旅館・新明館の長男である主人公の哲也さん(19)は暮らしを支えるため学校を辞め、家業の他に近所の農作業や土木作業をして働いている。ちなみに19歳というのは数え年なので今で言う17歳です。 道が舗装されていない、バスが通ってない、ズックが貴重だから普段はわらじ、家族10人暮らしで家にラジオがない、林間学校の生徒たちが米を持参してくる、家族で晴れ着で百貨店に出かける…というのが当時の暮らしぶり。 家でわらじを編んだり道がまだアスファルトじゃなかったことは、父や祖父から聞いた昔の話と重なり実感を持って読むことが出来ました。 温泉を引くための配管もまだ竹で高熱に耐えられないので4・5カ月に一度新しいものに替えなくてはならず、山から竹を取ってきて節を抜いて設置するのも哲也さんの役目。 そのことについて「わしは長男じゃからあたりまえばい」というセリフがあり、山道を2俵(120kg)の米や石炭を「おいこ」で運ぶ姿とあいまって「リアル炭治郎だ…」と、なんだか感じ入ってしまいました。 https://togetter.com/li/1612718 常に自分たちの温泉を良くしようと考えている哲也さんは両親に呆れられながらも、露天風呂から見える裏山の竹を切ってツヅジやサツキを植えたり、岩肌をノミで(!)彫って洞窟温泉を作ったり…。 向上心が強く勤勉な哲也さんの姿に頭が下がる思いがします。 新明館そして黒川温泉が今後どうなっていくのか続きが楽しみです。 【現在の新明館の公式サイト】 https://shinmeikan.jp/spa/庶民的な怪人たちの生活超絶変身!! アースカイザー くぼたまことhysysk『天体戦士サンレッド』の怪人版という感じで、日本(静岡)の生活に馴染みながら世界征服を目論んでいる。基本的に残念なことになる話が多いが、ちょっと泣かせる展開もあったりして油断ならない。何故だか自分の普段の生活をありがたく感じて、お歳暮とか送ろうかなと思えてくる。当時の国民的テレビ番組のパロディは、若い人が読んでも全く意味が分からないだろうな。。受け継がれるもの本日は休診 石川サブロウ 見川鯛山野愛『本日も休診』が素晴らしかったのでこちらも読んでみました。 那須高原で小さな診療所を営む見川センセが主人公…といっても、今度は息子の見川鯛岳センセが主人公です。お父さんよりは腕に自信がありそうですが、しょっちゅう休診にしちゃうところやお人好しなところはお父さん譲りのようです。 那須の大自然のもと、図太く生と性を謳歌する人々の描写には相変わらず胸を打たれます。 しかし、変わらないものだけではないのが『本日は休診』の魅力です。 これは見川鯛山センセ亡き後の物語なのです。 今作の主人公である鯛岳センセも、お父さんと同じように愛され頼りにされています。それでも、父親のように信頼されているわけではないと思案するのです。それもそのはず、お父さんを訪ねて来る人や昔から知る人に囲まれて診療所を営んでいるのですから。 しかし、鯛岳センセはお父さんの名残りに甘えず鯛岳センセとして人々と向き合っています。 命と命がバトンを繋いで新たな生を紡いでいくのだ、というのが『本日は休診』のテーマなのかなと感じました。馬の出産に立ち会うことになったのも、鯛岳センセだったからだと思います。 変わらないようでいて、変わりゆく新しい時代を感じさせるような作品でした。 漢方とか鍼灸って何にでも効く気がしません?だるま心療譚 完全版 吉田ひろゆき野愛打ちのめされそうになったとき、悪の道に落ちそうになったとき、何かわからないけど巨大な力によってなんとなく救われたい。 わがままではありますが、人生にはそんな瞬間もあります。そんなひとたちの前に何故かあらわれるだるま鍼灸院。 なんらかのツボにお灸をしたり、謎の薬や寄生虫を飲ませたりすると、またたく間に人生が変わっていきます。 お灸や薬による変化は永遠のものではないし、変わることはメリットだけではないけれど、人々はだるま鍼灸院をきっかけに人生のターニングポイントを迎えます。 よいことも悪いことも描きつつ、心あたたまるストーリーになっているのが心地よいです。 これはめちゃくちゃ偏見なんですけど、東洋医学ってこういうのできそう。漢方とかツボって逆に万能だと思ってしまうので。表紙の毒々しさもなんか劇薬っぽくて結構好きです。愛の無いオチDreams 七三太朗 川三番地名無し※ネタバレを含むクチコミです。ひとはいつだってやり直せるという祈りのようなものあいまいなかたちをした3つの小品 郷田マモラ野愛傷つけても傷ついても、やり直せるはず。人間は完璧な形をしていないから、間違えたり失敗したりするけれど、何度でもやり直せるはず。 どうか、そんな世界でありますように。 欠けていたり傷のあるひとたちが、風だったり空だったり周りのひとだったりをきっかけに再生していくお話が3つ収められています。 読んでいて心が苦しくなる瞬間はあるけれど、どれも優しい作品です。 作者と作品はある程度切り離して見るべきだと個人的には思っています。 でも、この3つのお話はどれも優しすぎて痛すぎて、郷田マモラ先生が過去に起こした事柄について思いを巡らせてしまいました。 人を傷つけてはいけないし、一度傷つけたり壊したものは完璧に元に戻ることはないです。傷ついたものも傷つけたものも、そのまま生きていくしかないのです。 ひとは変われるけど、起こしてしまったことは変わらない。罪も過去も変わらない。 それでも、人はやり直せるはず。切実な祈りが鳴り響くような作品でした。 間違いなく、優しい作品だと思います。 人間賛歌本日も休診 石川サブロウ 見川鯛山野愛那須の田舎町で生きる人々の日常を、小さな診療所を営む見川センセの視点で描いた短編集。 郷愁を誘う美しい大自然と、とぼけた表情の人間味あふれる人物描写から心温まる作品かと思って読んでみたところ、良い意味で裏切られました。 あくまでも那須の田舎町の中だけで、見川センセの見える範囲で物語が展開していきます。短い物語の中、登場人物は見川センセと一瞬心を通わせても、町から去ってしまえばその後のことは誰も知らないのです。 人は自分の見える範囲のことしかわからない。少しだけ思いを馳せて、後は忘れてしまうしかない。 その無力さとやるせなさを嘲笑うことも慈しむこともせず、粛々と移ろう那須の四季の鮮やかさ。 ただ漠然と、生きるってこういうだよなあという感想を抱きました。 美しい四季に目もくれず、メランコリーに浸ることもなく、性を貪りその日を暮らすこと。その強さ、尊さに心が震えます。 泣くほど悲しいとか感動するとかそういうお話がある訳ではないのです。艶っぽいお話も多いですし、ちょっと笑えるような場面もあります。 この作品に描かれているのは間違いなく生身の人間です。素手転の、丸腰の人生です。 読んだら間違いなく、生きること死ぬことに思いを馳せるはずです。虎に翼、鬼に金棒、男子校にホストYG ひうらさとる野愛梅に鶯、牡丹に唐獅子、男子校にはホストクラブ。 遺伝子レベルで約束されている組み合わせなんじゃないかってくらい、男子校とホストの相性はよいものです。 絶対にありえないのになんでですかね。どっちも夢が詰まってるからですかね。 卓球ひとすじの普通の男の子・ヤスが転校した先は、生徒が親の借金を返済するためにホストをする学園だった…! そこで出会うのが容姿端麗・成績優秀・スポーツ万能・カリスマホストとして君臨する男・銀…! なんかあらすじのすべてに「…!」つけたくなるくらいキラッキラのファンタジーが詰まっています。 でも、夢ばっかりが魅力じゃないんですね。 ヤスは低身長で童顔の可愛らしい男の子ですが、少年漫画の主人公のように熱い男でもあります。 困難に立ち向かう諦めない姿、人の心とまっすぐ向き合う姿に、思わず心打たれます。 決死のトライアスロン回のようなバトル要素もあり、銀や学園の秘密が明らかになっていくドラマチック要素もあり、結構こってり要素を盛り込んでいるのに、ひうら男子のキラッキラ感で爽やかに仕上がっています。「Y氏の隣人 完全版」に期待だるま心療譚 完全版 吉田ひろゆきstarstarstarstarstarひさぴよ作品のクチコミは以前こちらで書いた通り。 https://manba.co.jp/topics/25396 「幸福ノ學習社 完全版」と同様、通常版と収録内容は変わりません。 次々と吉田ひろゆき先生の作品が復刻されていますが、集英社版の「Y氏の隣人」など電子書籍ストアから消えていってるので、これはいずれ新たに完全版が出るのでしょうね。 ※もし出すなら表紙絵の色使いを何とかしてほしい所です…。 通常版との違いはほとんどなし幸福ノ學習社 完全版 吉田ひろゆきstarstarstarstarstarひさぴよ紙の単行本も通常版の電子書籍も持っているので見比べてみましたが、完全版との違いは特になく、収録内容は同じでした。 価格設定は440円とお買い得です。また、KindleUnlimitedに対応しているので、そちらで読むのも良いでしょう。 作品のクチコミはこちらに書きました。 https://manba.co.jp/topics/24603 野菜の流通で繋ぐもの、繋げる意味八百森のエリー 仔鹿リナ名無しグルメ漫画でもありビジネス漫画でもあり 人間ドラマでもあるという感じがする良い漫画。 いきなり第一話から第三話くらいにかけて 青果市場・仲卸という野菜流通の現場が とてもリアルに判り易く描かれている。 漫画らしく都合よすぎではあるがテンポが良いし、 深刻な場面も適度に愛嬌のある展開で面白く読める。 その中に野菜への愛着と人間関係の愛情みたいなものも ちゃんと、たっぷりと入っているが、 けしてくどくなく、ベタベタしたところがない。 まさに新鮮野菜の風味が生きている煮物、 という感じの美味しい面白さ(笑) グルメ漫画は、美味いが絶対、になりやすい。 ビジネス漫画は、リアルに描きすぎると怜悧な感じになりやすい。 人情漫画は強く描きすぎると、重くてクドクなりがち。 その点「八百森のエリー」は、どれかの要素が突出しすぎたり することがなくて話が上手く整っている感じがする。 バランスがとれているというか。くどくなくて後味がいい。 読後感は健康的に良いと言ってもいいだろう。 野菜をメインに扱った漫画だけに。 リアリティがない?部分をあえてあげるとすれば、 やたらと長身イケメン、ややジャニーズ系、少々BLっぽい、 そんなキャラが市場男子として多数登場することか(笑)<<34567>>
シャーペンセックスマンガ「超みだれ筆」を含む、中村珍の短編集。 作者の絵が苦手だという人もいるかもしれないけど試しに読んでみてほしい。 自分も「羣青」のイメージが先行していて、そこまで好きになれなかったのだが、短編集を読んで印象が変わった。強い情念を持ちながら、とても幅広い物語を描く才能があると思った。 ちなみに「超みだれ筆」は単行本の最後に収録されている。 こちらのサイトでも公開されているので、興味のある方はどうぞ。 https://ching.tv/super-midare-fude/