双葉社マンガの感想・レビュー941件<<2627282930>>クラスメイトはエロ漫画家!じょしまん。 吉田丸悠名無し※ネタバレを含むクチコミです。報われない恋もまたいいたそがれの春 川辺蛙子名無し※ネタバレを含むクチコミです。柄の悪い男はいい四月馬鹿 川辺蛙子名無しPixivで知って長いこと積んでたやつ。ガラの悪い中学生のヨシオと、明るくて元気いっぱいな馬鹿・桜田。桜田のせいでヨシオが骨折してしまったことで、桜田がガンガン絡んでくるようになる。「うるせぇブス!」などと言いながらも、自分のことを恐れず笑顔を向ける桜田に、ヨシオはどんどん惹かれていく。 好きなくせに素直になれないヨシオがとにかく可愛かった! 勇気出してケー番(死語)聞くところとか、桜田のまずい手作り料理を全部食べてあげるとこ好き。意外に頭が良いというギャップもたまらない。 途中で高校生になるものの、2人の恋の決着はつかないままで終わっているのが残念…。「これは続編が出る可能性があるからこの終わり方なのか…?」と思って調べたら、最近新たに描き直しをしているのだとか。こちらも楽しみです。 https://twitter.com/kawabeako/status/1194262057454981120?s=20 https://note.com/croak/n/n58b0a1ac378c毒舌介護ロボット、ロボ子ロボ子ちゃんオーバーケア あらい・まりこnyae複雑な事情がありバラバラになりかけているとある家庭のもとに、やけに毒舌な介護ロボットがやってくることで知らず知らずのうちに問題を解決していく、コメディです。 「家族=血の繋がり」ではないというメッセージを込めたハートフルな展開も、一冊完結作品として完璧な締め方をしてますが、 なにより、所々に散りばめられたシュールなギャグが最高です。 いつ読んでも声を出して笑える抜群のセンスがあるのですが、悔やまれるのは作者のあらい・まりこ先生が現在活動してない(と思われる)こと。 こんな作家さんがいたということを可能な限り広めたい。過去の事故と幼馴染との関係に揺れる、14歳の少女まぼろしまたね 糸なつみ名無し※ネタバレを含むクチコミです。つまらないらしい拷問トーナメント 高遠由子 アオイセイ名無し友達の弟が買ったやつを友達が読んだらつまらなかったらしい。見た目は美少女、中身は〇〇歳!なサイボーグ・マコちゃん #1巻応援鉄人マコちゃん タカミ茄子マコちゃん、21歳だそうです。 13歳の時にサイボーグ化されたため、体の成長が止まっているということでしょうか。ギャングを辞めてサイボーグ派遣会社に登録したマコちゃんですが、なんやかんやあってなぜかロウという青年を巻き添えにして二人して無職になるところから始まります。 ジャンルとしてはバトルアクションなのですが、マコちゃんのボケとロウの鋭いツッコミによりいい感じに緊張感が続きません。たまに居ますよねこういうツッコミの申し子みたいなキャラクターが…ロウもそのひとりです。 まさに我が道を行く!といった心意気を感じる素晴らしい漫画です。売れて欲しい。 連載も追っていますが、まとめて読むと1巻の時点はほとんど物語の序章とういう感じ。まだまだこれから面白くなってくるぞー!という気配をビシビシ感じます。 また著者であるタカミ先生のプロフィールがほぼ公開されていないのもポイント。もし過去作とか知ってる人がいれば情報ください。男性恐怖症の陶芸家と5人の男たちの濃厚人間ドラマ #1巻応援それでも男は信じません アキヤマ香nyae主人公が5人の男性の中で誰と結ばれるのか?という話ではなく、男性キャラも全員主人公と言っていいほど、どんな人間かを丁寧に描いていて、人間ドラマとしてかなり面白い漫画です。もちろん恋愛関係が今後どうなるかも注目です。でもそこはゆっくり進行かも? 男性恐怖症で体に触れると拒絶してしまうランさんですが、講師として生徒のことをよく見ていて信頼も厚く、意外と果敢に人にぶつかっていくところやドジなところもあり、一方で芸術家兼職人という側面もあるので、人間味あふれたカッコいい女性だなと思います。友だちになりたい。 恐怖症はどうにか克服して心置きなく次のステップに進んでほしい。 わたしは紙の単行本(1・2巻同時発売)で読んでいますが電子と収録されてる話数が違うみたいなので、一気にたくさん読みたい場合は紙の方をおすすめしたいです。表紙のデザインも違うので、その好みで選んでもいいかと。 思いっきり影響を受けてしまい、通えるところに陶芸教室あるかな?と探してしまった。驚きの作品でした。コドモのコドモ さそうあきらPom 中々の衝撃を受けた。 真ん中くらいまで読んで、タイトルはそう言うことだったのか!と納得。 小学生で子供産むし、家族は産んだ後も誰も気づかないし、赤ちゃん取り出す時も子供達だけだし、でも物語は淡々と進んでいくので、正直私は気味の悪ささえ感じました。。 読み終わった後も、日本の教育、性教育についてなど考えてしまった。 人によって違うと思うけど、驚くことの多い作品だと思います。思った以上に記憶に残る読切。天使/雛形 砂川はむ名無し2回読みましたが、感想を言葉にするのが難しいです。 主人公は、まこちゃんとみとちゃんのふたりの女の子。 みとちゃんはとにかく普通が嫌で特別になりたい、超能力者になる訓練(自己流?)をしている女の子。親友のまこちゃんも、自分と一緒だと思ってた。 でもまこちゃんは自分の意志とは関係ないところでとっくに「特別」だったのです。特別であること、普通じゃないこと。それがどういうことなのか、みとちゃんは目の当たりにします。 仲良しでいつも一緒だったのに、2人が見ている景色はまるで違うものだった。 序盤はふたりのやりとりが微笑ましいですが、中盤である出来事をきっかけに一変します。そして最後は「あっ」という結末でした。どのジャンルにも収まらない、初めて読む感覚でした。 脇役の女と結婚しちゃう珍しいラブコメさぁ、ラブの時間です! 上杉可南子名無しちょっとタイトルが恥ずかしいと思いながら読んだのですが面白かったです。駆け出しライターの小川瑞木が女性にトラウマがあるイケメン官僚の酒盛はじめと出会い、ひょんなことから恋愛指南するという形で物語は始まります。最初から瑞木にだけは酒盛の身体も拒否反応が起きないので早々にそういう関係になったし、大体こういう漫画って主人公とイケメンが付き合うんでしょ〜?と思ってたら、全然違ったのでビックリしました。なんと酒盛が違う女と結婚しちゃうんです!だから物語の大半がお互い好きなのに不倫未満みたいな関係なんですよね…。しかも妻の他にも悪い女が出てきて簡単に騙されちゃうし、主役と付き合うべきイケメンがガンガン他の女と寝ちゃう、新感覚ネトラレ?な漫画でした。プライドの高い男が気の強い女にタジタジになる関係が面白くて、酒盛と瑞木のカップルがとても好きだったので、2人のイチャイチャが少ないことで物足りなさは正直ありますが、でもそれ以上に人間の弱みを魅力として描くのがとても上手いのでライバルキャラの成長も楽しくて、途中で読むのを辞めようとは思わなかったです。堂々と叩け! お嬢様は和太鼓で変わる!和太鼓ガールズ すたひろあうしぃ@カワイイマンガ生の「一音」で持っていかれる音楽体験は、長い人生でも得難い貴重な体験である。それはバッハのゴルドベルグ変奏曲の一音目であったり、テクノの一発目のキックだったり人それぞれだろうが、その経験は時に人を狂わせ、時に人を救う。 『和太鼓ガールズ』の主人公・ミッション系お嬢様学校に通う環は、和太鼓の強烈な「一音」に、人生を変えられる。 それまで品行方正に、そつなく八方美人に己を作り上げてきた環は、言葉を失ったシスター姿の上級生・マリアの放つ和太鼓の響きに、心を奪われる。 初めて感じた音楽の喜びのために、少しずつ思い切って自分を変えていく物語は、解放の喜びに満ちている。 この物語のメッセージは、添付の画像に込められているだろう。何かの為に、照れず・恐れず・自分を曝け出す。その先に新たな光景が待っている!和太鼓の為に変化した環が獲得した真の聖性は、周囲も、私達をも魅了する。 描き込まれた圧の強い画面は、和太鼓が常に鳴っているような迫力と熱気、昂る感情と和太鼓部設立を巡るドタバタコメディが凝縮されていて楽しい。 ♫♫♫♫♫ マリアの物語や、周辺人物との関係などまだまだ描ける内容はあったと思われる。現在(2020年7月)作者のすたひろ先生によってkindleで、『和太鼓†ガールズ~改訂版~』が始まっている。 作品ページはこちら https://manba.co.jp/boards/121523 1巻は旧作の大幅な改訂だが、ニコニコ静画で一部見た限りでは、かなり人物の感情描写にリアリティを増している。果たして2巻より先の物語は描かれるのか……? そして2020年秋には実写映画化とのことで、この機会に色々チェックしてみると良いかも知れない。ピノ読んだ感想ピノ:PINO 村上たかし名無しさすが村上たかし、こういう話ずるいのに描ききりますね…。 ロボットは心をもつ持たない論は度々やってる気がしますが傍にいる人間、そして話を読んでいる自分ら人間が一番心揺さぶられます。 特にピノが物理攻撃されて泣いてるわけじゃないのに目からオイル流してるのがずるいです。ずるい演出です…。世良田波波さんの漫画がついに世界に羽ばたいた!!西岸良平名作集 西岸良平影絵が趣味めでたい! なんと目出鯛ことでしょう! 世良田波波さんの漫画がついに世界に羽ばたきました! 世良田波波ってだれ? って人は、いますぐツイッターの世良田さんのアカウントまでいって『きみは、ぼくの東京だったな』という14Pの漫画を読みましょう! 読んでいただければ、どうして西岸良平の短編集に、このことを買いているのかが何となくわかっていただけるかと思います。 世良田さんは無名ながらアックスで細々と活動を続けておられて、もう7、8年になるでしょうか。寡作ながらコツコツと息の長い作家さんで、まだ単行本は出ていません。おそらく今回の件をきっかけに、まずはアックスへの仁義を立てて、青林工藝舎から過去作を集めた初の短編集がでるような気がします。そのあとは、やっぱりトーチでしょうか。まあ、筋金入りの寡作家なので、また沈黙してしまうかもしれません。でも、とにかく、こんなに目出鯛ことはありません。 久しぶりに世良田さんの漫画を読んだら、西岸良平の漫画を思い出しました。比較的最近では『岡崎に捧ぐ』の山本さほなどもそうですが、極端にデフォルメ化された人物が特徴的ですよね。そして特に世良田さんと西岸を結びつけるのは背景への眼差しだと思います。背景への優しい眼差しがあるような気がするんです。お二人とも、背景を人物と同程度に描き込む。背景と人物のタッチがまったく同じなんです。それ故に人物は背景に溶け込んで、背景はただ背景にとどまらず、パースや遠近感を捨てて、コマの平面上に殺到しようとしてくる。背景が後方に逃げていくのではなくて、コマの前面にわらわらと押し寄せてくるのです。語弊を恐れずに言えば、小学生の夏休みの宿題の絵のような気合いの入り様とでも言いますか、おもちゃ箱をひっくり返したようなゴチャゴチャした手触り感覚を平面であるところの漫画に憶えるんですね。これは凄いことだと思います。 今回、世良田さんの短編が深い共感を呼んでいるのは、この背景への優しい眼差しがあるからなのかもしれません。だって、この背景の街々は、私たちが暮らしている街でもあるんですから。あるいは西岸良平の背景に感じる郷愁もそうです。みんな、いっせいに盛り上がれ! このコマの前面に!八王子のヤンキー工業高校生4人組が異世界へ!! #1巻応援異世界ヤンキー八王子 奥嶋ひろまさたか※ネタバレを含むクチコミです。100○○○○○ワニかな?薄命少女 あらい・まりこ漫画を読む女S※ネタバレを含むクチコミです。曜日ごとに人格が入れ替わる「七曜人格症候群」とは…七曜人格症候群 七清水くらげ名無し※ネタバレを含むクチコミです。戦士に愛を…戦士に愛を 三浦秀雄名無し人造人(じんぞうじん)という戦争のために人が作り上げた人造人間が主人公。人間に迫害され対立しているディストピア感あふれる世界で、主人公は生きるために人間側の兵士として、戦い続けるというストーリーです。人造人間からの視点などはブレードランナーやターミネーターを彷彿とさせます。人造人、機械兵、再活性化などの難しい世界観と荒削りな作画ですが、戦場の臨場感は抜群で先の展開が気になる面白さがあります。ちなみに、巻数が14巻となってますが、実質は4.5巻くらいのボリュームです。3巻まではコミックスが出ていて、途中から分冊による販売に移行したためだと思われます。面白くて四話読みました!迷走戦士・永田カビ 永田カビ名無し面白いですね、早く単行本にしてほしい! この人思ったことをそのまま言語化して漫画にしてしまう稀有な天才だと思っています。自分が考えていることをそのまま紙にかけちゃう。 すごい大胆なことをするのに人間が怖い!となっちゃう作者になんか好きだなと思ってしまいます。共感してしまいます。 誰でも人間は他人が怖いので! この一人で悩まれてたり試行錯誤したりされてるとこが、共感したり(または しなかったり)するのでこれはいいエッセイ本だと思います! 田舎で繰り広げるおねロリSMプレイなきごえ聞かせて? かなでさん ななつ藤名無し真夏のど田舎一軒家で二人でなにをパンパンしてるんですか!! SMコメディと謳ってるだけあって、笑えます。 人妻のかなでさんはともかく、ゆず季ちゃんの将来が心配だ絶対に結末を知らずに読まないとダメ薄命少女 あらい・まりこnyae本作の主人公である佳苗が宣告された余命は1年。本来は父親ただひとりが知る事実のはずなんだけど、うっかりミスで速攻佳苗に知られてしまいます。 常に佳苗の「死」がつきまといながらも、余命をネタにしたくだらないブラックユーモアやダジャレで笑いながら読める異色の4コマ漫画です。 中盤までにかけては余命を意識しながらもいつもどおりの生活を送る努力をしている様子が描かれますが、もしかしたら手術をして生き延びる可能性があるかもという展開からの流れが怒涛も怒涛で頭が追っつきません。"駆け抜ける"とはまさにこういうときに使うんだと思いました。 絶対に結末を知らない状態で読まないとダメです。あと、ここで見ると表紙の佳苗が持つ遺影は真っ白だけど、紙版だとある仕掛けが施してあるので、気になる人は確認してみるといいです。神様は何もしてくれない奈落の羊 きづきあきら サトウナンキ野愛人に見つけてもらう、気づいてもらうことの喜びで人は生きている。それが幸か不幸はわからない。 昔は人気者だった配信者しゅーじが、売春でなんとか食い繋いでいるメイと出会うところから物語が始まる。 メイを利用して過激な企画で注目を集めるしゅーじだが、ヤクザや売春組織が絡み事件に巻き込まれていく。 命の危険に晒されても、人間としての尊厳を失っても、しゅーじとメイなら見つけてもらえないよりはマシだと言うんだろうな…恐ろしい。 2人の境遇にはかなり差があるけれど、根底にある部分が似ていたから妙な絆が生まれたのかもしれない。 しゅーじは浅はかだしクズだし、メイはかわいそうではあるものの自己評価が低すぎて見ていてイライラしてしまう。共感なんかひとつもできないけれど、救われてほしいだなんて勝手に思ってしまう。しゅーじの配信にコメントする人達と同じくらいの感覚。 最終話は無理矢理感もあるけれど、まあそうだよなと納得はできた。ギリギリ救いはあったかなあ、くらい。 そう簡単に元通りとはならないし、みんながみんな更生できるわけでもないし、もどかしいけどいい方向に進めばいいねくらいが現実的。 神様みたい、という言葉が印象的だった。#1巻応援 空日屋感想!空日屋 とりのなん子名無しタイムリープものでそれぞれ登場人物が変わる短編集って感じです。 一日だけ未来に行けて、柏手を打ったら戻ってこれる、自分と遭遇したら対消滅 する。この法則を千差万別それぞれの人間たちが使ったり体験したりします! 毎話「なるほどな…」と唸ってしまいます!うまい! 未来に飛ぶ人間が何をするか、こうも違うのかと…。 読んだ感じ死役所に似ているかも。 いや、ドラマでやってる素敵な選taxiにも似てるかも。 毎話予想外のオチにいくのがすごいなと思ったので一巻応援です!とにかくグランマがカッコいい。グランマの憂鬱 高口里純Pom グランマ、すごくかっこいい! 言葉一つが、深くて重くて響きます。 まだまだグランマの言葉を聞きたい。 喝入れて欲しい!笑 孫の亜子ちゃんも可愛いし、亜子ちゃんママもおっとりしてて素敵。 どっしり構えるグランマの側にいることで、成長していく亜子ちゃんにも、注目かもです。面白い。<<2627282930>>
※ネタバレを含むクチコミです。