Nano1年以上前とにかくこれに尽きる。「でも僕は宇宙を歩きたい!」などといった表現が秀逸で綺麗で、小林くんと宇野くんがすごく愛おしくなる。作品を読んだ上での「君と宇宙を歩くために」にタイトルの良さに震える。 できないこと、苦手なことに対して工夫して頑張っていく二人に希望が持てるし、自分にも似たようなことあったなぁわかるなぁと共感できる。なによりそんな一生懸命な二人に泣いてしまう……。 まだ1巻だし全然追いつけるんでぜひ色んな人に読んでほしい。君と宇宙を歩くためにはちゃめちゃに優しい話5わかる
さいろく12ヶ月前優しさの裏には強さが必要だったりするからだろう、きっと。 余裕もなく勇気も振り絞れなかったら優しくできないもの。 Xで流れてきて読んでいたものの、マンガ大賞2024で大賞を受賞したというニュースで見て改めて1巻を購入。 第2話ぐらいまでしか読んでなかったけど、この流れはいいな…! 世界中が平和で幸せに包まれてますようにーと願ってしまうのはいいマンガだと思ってます。君と宇宙を歩くためになぜ人類はみなこのように優しさを持てないのか2わかる
六文銭10ヶ月前1話のなかにグッとくるシーンがいくつもあって、誇張抜きで何度も泣かされた。 漫画に泣かされたのは本当に久しぶりで、1巻しかない(2024年3月時点)のに「マンガ大賞」をとる作品の底力を感じた。 1話が90ページあることも理由なんだろうけど、それにしても密度の濃い1話だった。 自身の特性によって生きにくい世の中を、言葉では伝わらない苦しみ、共感されない悲しみとともに描いた作品で、こんな時代だからこそ今もっとも必要とされる作品な気がした。 この生きにくさを称して 宇宙を歩く という表現もセンスしか感じない。 悲観的でも、自虐的でもない。 苦しみをわかって欲しいというような、ある種の押しつけがましくもない感じが、(個人的に)逆に、ものすごく響いて、考えさせられた。 何かと悩みが尽きない人間関係の問題に、この作品は救いと勇気を与えてくれると思います。 君と宇宙を歩くために1話で3回泣いた5わかる
兎来栄寿10ヶ月前筆者の城戸志保さんは2020年に安野モヨコさんの「ANNORMAL展」を見て触発されて描いたのがこの作品だそうですが、2022年の10月に四季賞でその安野さんより「絵柄やセリフ・エピソードの選び方に独創的なセンスを感じる」「無造作な美しさが個性であり武器」と講評を受け、そして大賞を受賞。そして連載化して、今日単行本1巻が発売と創作が人の心に及ぼす素敵な連鎖を感じさせてくれます。 安野さんが指摘する通り、この物語の人物の配置は少し特殊です。癇癪持ちで怖い噂もあり関わりにくい信楽くんという問題児の存在と対置される主人公の優等生・清水くんは、一般的にはマジョリティ的感性から信楽くんに戸惑う普通の人物として描かれることが多いでしょう。しかし、清水くんは勉強も運動もできるにも関わらず、お金持ちの家の息子としてやや感性が庶民からズレており、言動も信楽くんに負けず劣らず危うく突飛なところがある少年として描かれます。 そして、何より大事なのは清水くんだけが信楽くんの創り出すものに心酔し、信楽くんに神聖性を見出すところです。他の誰も知らない、世界で自分だけが知っているダイヤモンドの原石のように。狂信的になる清水くんの気持ちも、とても解ります。 清水くんは冒頭で ″俺は自覚なく信楽くんを傷つけるだろうし そうなったら信楽くんがどうなるのかわからない それはいやだ″ と客観的な視点からの自覚を持っているのですが、その気持ちの大きさ故にとてつもなく不器用になって暴走してしまうところも痛々しいほどに解ります。子供のころなんて自分の感情を上手く表現できなくて当たり前ですし、それ故に失敗することも多々ありますが、ままならない情動に苦しむ信楽くんも含めてそんな淡く苦い記憶を呼び覚まされるようです。 人間が誰か特定の個人と結びつくのはそれだけでも貴重ですが、それが双方向的に圧倒的に強く結びつく瞬間というのは、奇跡と呼んでも差し支えないものです。そんな言葉では表せない奇跡の眩いばかりの尊さが、この物語では描かれていて惹かれます。 湿った日陰で育ち、生臭い魚のような臭いから魚腥草とも呼ばれ、海外でもfish herb・fish mint・fish wortなどとも呼ばれるどくだみ。その花言葉は、「白い追憶」「自己犠牲」「野生」。仄暗さと高潔さ、危うさを含む他者との関係性と激しさが同居するようなそれらは、この作品全体のイメージとしてどくだみは非常に合っているように感じます。 ジャリジャリのミロや、アスパラのエピソードなど、独特の感性から描き出されるひとつひとつの要素も印象的です。 果たして、彼らの関係性や未来はどのようになっていくのか。言葉では何とも言い表し切れない強い魅力が随所にあり、今目が離せない物語です。 余談1 信楽、清水、瀬戸、伊賀、砥部、美濃、九谷、小鹿田、壺屋など、登場人物の多くは焼物から名前が取られています。作っては微細なコンディションの差で失敗し、壊してまた作り直す焼物もまた本作において象徴的な存在と言えるのかもしれません。 余談2 2話の最初で、教室の後ろに掲示されている書が「一意専心」はともかく「鬼手仏心」は趣深いです。九谷さんの「魁」書道バッグも好きです。どくだみの花咲くころ言葉が無粋になる少年たちの情緒と創作 #1巻応援11わかる
干し芋10ヶ月前独自の世界観。 自分だけが知っている信楽君の秘密。 そして、自分だけが見つけた信楽君の才能。 皆が知らない、気づかない二人だけの共通点。 清水は、信楽といるときは、いつもの優等生の自分とはかけ離れた落ち着かない人物になってしまう。 今後、この二人の距離感と他の人物の認識がどのような展開を迎えるのか楽しみ。 担任の、小鹿田先生も気になる。どくだみの花咲くころどこに行き着くのか・・・。6わかる
ゆゆゆ11ヶ月前タイトル通り、虐殺虐殺虐殺。 救われぬ袋小路から神様が救い出してくれたかと思いきや、そこもどん詰まり。 どうすりゃハッピーエンドだったのよ、と考えさせられてしまった。 もし、あの手紙を読んでいたら。 そこに戻るんだろうか。 いや、あのクソ親父が。 どこが分岐だったんだろう、いや、分岐なんてない真っ直ぐな道だったのかもしれない。 神様が願いを聞き届けてくれたあとは、どうやってもあの家族はみんな揃って幸せになれない。 悲観的になりすぎて、最終話のラストシーンその後は悪い方に想像してしまった。虐殺ハッピーエンドハッピーエンドとは3わかる
宮っしぃ11ヶ月前主人公がとある事情で家の購入を相談され、間取りがおかしいことに気づき、その間取りからどんどんと謎が生まれていくホラーミステリー これめちゃくちゃ面白いですね! ネタバレになるので詳しくは言えないが、かなりハマりました たまたま映画の広告見て、漫画があったら気になって読んでみて、続きが気になりすぎて原作小説読みました ど小説・マンガどちらも面白いですよ 原作もサクサク読めるのでオススメです変な家斬新なミステリー3わかる
名無し12ヶ月前とある学校の教室では謎のパンダのきぐるみを着た人物によってデスゲームが行われていて、それを近所のマンションから学校を観察していた少女が見つけ、警察に通報するが…という、最初はコメディかと思われる話の流れなんですが主人公である少女の正体や、デスゲームに巻き込まれている生徒との関係性などが徐々にわかっていくのと、デスゲームに巻き込まれていない人間からの視点で進む展開が面白い。オチも素晴らしい。向かいの学校でデスゲームやってるっぽいこれは新視点!4わかる
名無し1年以上前絵が上手くてキャラもカッコよくて面白い。ただ雑誌に合ってるかというと謎で、男性メインのとなジャンより、pixivコミックとか女性読者多めのとこの方がもっと流行りそうなのでちょっともったいない気もするポン太がヒトになりまして。感想2わかる
兎来栄寿1年以上前『怪獣くん』のるぅ1mmさんによる、4つの短編を収録した作品集です。 『怪獣くん』のような男の子と女の子のお話もあれば、「あさみちゃんのなくしもの」のような百合もあれば、本作に収録されているような男の子同士の関係を描いた作品もあり、いずれにおいてもその筆致を遺憾なく発揮しています。 1番最初に収録されている「ななしの恋人」だけは全編アクションwebにて読めるので、試し読みとしてまずそちらを読んでいただくのが何より早いでしょう。個人的にもこの本の中で特に好きな作品です。 https://comic-action.com/episode/316190246979767734 闇深い泥沼のような感情を描くことも多いるぅ1mmさんですが、本書に収録された物語は比較的光の部分が目立ちます。2作目の「幽霊屋敷ラブロマンス」などは特に顕著ですね。るぅ1mmさんのかわいい絵柄は、こういった方面の物語でもマッチするのだなぁと得心します。 かと思えば、3作目の「フランケンシュタインの友人」で見られるような倒錯的な感情こそ醍醐味であるなぁと思い直します。 そして、4作品目の表題作「友人の式日」で余韻を残して締め括られる。1冊の短編集として、収録順が完璧だと思います。 普段からBLを嗜む方にはもちろん、そうでない方にも必然性を持つふたりの関係性を描いた作品群として読んでみて欲しいです。真夏の残照のように、胸を焦がされることでしょう。友人の式日 るぅ1mm作品集頬を染め、濡らす少年たち #1巻応援8わかる
さいろく1年以上前型にはまらないというか、型破りというほど乱暴さはないんだけど 「そこで終わるのか」という幕を下ろすタイミングがなんとも秀逸。 きみが透明になる前に がすごく好きでした。 他も良かった、いい短編集だなぁうみべのストーブ 大白小蟹短編集美しく幕を下ろす不思議な短編集9わかる