もしかしてAIが発達したらこうなるんじゃね?預言者ピッピ 地下沢中也starstarstarstarstarかしこマトグロッソさんのインタビューで預言者ピッピの続きについて触れられていたので久しぶりに読みたくなりました! https://manba.co.jp/manba_magazines/25517 自然災害を予知する為に作られたロボットのピッピ。災害に対するあらゆるデータをインプットし予測の実験を繰り返すことで大地震の発生を3ヶ月前に予知することにも成功していました。ピッピを作り出した科学博士の息子タカオは「ピッピが願ったから多くの人を助けられたんだ!」とまるで兄のように慕っていましたが、交通事故によりピッピの目の前で亡くなってしまいます。自分の予測に反した出来事が起きたことで一時的に活動を停止してしまいますが、再起動したピッピの中にはなんとタカオの人格が生まれていたのです。そしてピッピは自然災害の予知以外にも自分の能力を使いたいとデータの入力制限の解除を求めてきて…。 AIが発達した社会はこうなるんじゃないかと予知していたかのような内容です。読んでいて最初は人知を超えた力を持ったピッピのことを畏怖しますが、だんだんとそれに振り回される人間の集団心理の方が恐ろしく感じられるようになります。ピッピがデータの入力制限の解除をすることに反対していた博士の「人間には迷う自由、間違う自由がある」という言葉に今は共感するけど、今よりAIが発達するであろう10年後の自分が全然違うことを感じたらどうしよう。かしこ1年以上前13巻が出ましたね!! 庵野秀明監督の「お母さんは娘さんより6コマ遅い」発言と、あーこちゃんの夢の中で伊藤理佐先生がニューバランスを練り靴と呼んでいたという話が特に好き。おかあさんの扉あーこちゃん大きくなったなぁ3わかるかしこ1年以上前史実を踏まえながらエンタメ性もあってナベテツさんがオススメなのも納得の面白さでした!! いつ読んでも古く感じないストーリーと絵柄だと思うので電子化して多くの人に読まれて欲しいですね。解剖医ハンター現代医学の租は異端児だった!2わかる現代医学の租は異端児だった!解剖医ハンター 黒釜ナオ 吉川良太郎かしこ実在した人物がたくさん登場して史実を元にしたストーリーが展開されるので勉強になりました。主人公のジョン・ハンターは解剖医ですが、肉体を切り刻まれた死者は天国に行けないとされた時代にそれはとても野蛮なことでした。しかし彼は多くの命を救う為に1人で医学を200年進歩させたのです! 正しい知識がなかった時代の手術はまるで拷問ですね。羊の血を輸血してたなんてオカルトみたいな話ですが、そういう試行錯誤が今に繋がってるんだなぁと感慨深かったです。かしこ1年以上前セクシー田中さんは地味系OLの正体はセクシーな衣装を着て踊るベリーダンサーだったという一見すると漫画あるあるな設定だけど、セリフが今の時代を生きる人に寄り添っていてとても魅力的だった。だからキャラクター全員が実際に存在する人みたいに身近に感じられて、読みながら一緒に笑ったり泣いたりできる楽しい漫画だった。もっと読みたかったです。セクシー田中さん田中さんを好きにならずにいられない2わかるかしこ1年以上前最近の漫画ですか?何で読みましたか?思い出せないマンガ学生、学校の漫画かしこ1年以上前マンバの絞り込み機能を使って「遊女」「完結済み」「青年向け」「5巻」で検索したら3件ヒットしたんですけど、この中にそれらしきものはないですか? https://manba.co.jp/boards/11069 https://manba.co.jp/boards/11951 https://manba.co.jp/boards/14536思い出せないマンガ遊女が出てくる漫画かしこ1年以上前確実にパラキスだと思います! https://manba.co.jp/boards/25154思い出せないマンガ昔っぽい少女漫画 かしこ1年以上前便器の使い方というのはどういうことですか? 家族内でトイレの順番待ちにルールがあるとか?思い出せないマンガ男女を教室で仲良く話す日常コメディかしこ1年以上前冤罪で捕まった被害者が真犯人の孫を監禁したということですか? 何年前くらいの作品でしょうか?思い出せないマンガ連続殺人犯 冤罪かしこ1年以上前その雑誌を読まれたきっかけは何ですか?思い出せないマンガ妻が老人を誤って殺してしまい、証拠隠滅のためその老人の家に行く読み切りかしこ1年以上前『アルキメデスの大戦』を読みたいにしました。アルキメデスの大戦三田紀房 « First ‹ Prev … 87 88 89 90 91 92 93 94 95 … Next › Last » もっとみる
もしかしてAIが発達したらこうなるんじゃね?預言者ピッピ 地下沢中也starstarstarstarstarかしこマトグロッソさんのインタビューで預言者ピッピの続きについて触れられていたので久しぶりに読みたくなりました! https://manba.co.jp/manba_magazines/25517 自然災害を予知する為に作られたロボットのピッピ。災害に対するあらゆるデータをインプットし予測の実験を繰り返すことで大地震の発生を3ヶ月前に予知することにも成功していました。ピッピを作り出した科学博士の息子タカオは「ピッピが願ったから多くの人を助けられたんだ!」とまるで兄のように慕っていましたが、交通事故によりピッピの目の前で亡くなってしまいます。自分の予測に反した出来事が起きたことで一時的に活動を停止してしまいますが、再起動したピッピの中にはなんとタカオの人格が生まれていたのです。そしてピッピは自然災害の予知以外にも自分の能力を使いたいとデータの入力制限の解除を求めてきて…。 AIが発達した社会はこうなるんじゃないかと予知していたかのような内容です。読んでいて最初は人知を超えた力を持ったピッピのことを畏怖しますが、だんだんとそれに振り回される人間の集団心理の方が恐ろしく感じられるようになります。ピッピがデータの入力制限の解除をすることに反対していた博士の「人間には迷う自由、間違う自由がある」という言葉に今は共感するけど、今よりAIが発達するであろう10年後の自分が全然違うことを感じたらどうしよう。かしこ1年以上前13巻が出ましたね!! 庵野秀明監督の「お母さんは娘さんより6コマ遅い」発言と、あーこちゃんの夢の中で伊藤理佐先生がニューバランスを練り靴と呼んでいたという話が特に好き。おかあさんの扉あーこちゃん大きくなったなぁ3わかるかしこ1年以上前史実を踏まえながらエンタメ性もあってナベテツさんがオススメなのも納得の面白さでした!! いつ読んでも古く感じないストーリーと絵柄だと思うので電子化して多くの人に読まれて欲しいですね。解剖医ハンター現代医学の租は異端児だった!2わかる現代医学の租は異端児だった!解剖医ハンター 黒釜ナオ 吉川良太郎かしこ実在した人物がたくさん登場して史実を元にしたストーリーが展開されるので勉強になりました。主人公のジョン・ハンターは解剖医ですが、肉体を切り刻まれた死者は天国に行けないとされた時代にそれはとても野蛮なことでした。しかし彼は多くの命を救う為に1人で医学を200年進歩させたのです! 正しい知識がなかった時代の手術はまるで拷問ですね。羊の血を輸血してたなんてオカルトみたいな話ですが、そういう試行錯誤が今に繋がってるんだなぁと感慨深かったです。かしこ1年以上前セクシー田中さんは地味系OLの正体はセクシーな衣装を着て踊るベリーダンサーだったという一見すると漫画あるあるな設定だけど、セリフが今の時代を生きる人に寄り添っていてとても魅力的だった。だからキャラクター全員が実際に存在する人みたいに身近に感じられて、読みながら一緒に笑ったり泣いたりできる楽しい漫画だった。もっと読みたかったです。セクシー田中さん田中さんを好きにならずにいられない2わかるかしこ1年以上前最近の漫画ですか?何で読みましたか?思い出せないマンガ学生、学校の漫画かしこ1年以上前マンバの絞り込み機能を使って「遊女」「完結済み」「青年向け」「5巻」で検索したら3件ヒットしたんですけど、この中にそれらしきものはないですか? https://manba.co.jp/boards/11069 https://manba.co.jp/boards/11951 https://manba.co.jp/boards/14536思い出せないマンガ遊女が出てくる漫画かしこ1年以上前確実にパラキスだと思います! https://manba.co.jp/boards/25154思い出せないマンガ昔っぽい少女漫画 かしこ1年以上前便器の使い方というのはどういうことですか? 家族内でトイレの順番待ちにルールがあるとか?思い出せないマンガ男女を教室で仲良く話す日常コメディかしこ1年以上前冤罪で捕まった被害者が真犯人の孫を監禁したということですか? 何年前くらいの作品でしょうか?思い出せないマンガ連続殺人犯 冤罪かしこ1年以上前その雑誌を読まれたきっかけは何ですか?思い出せないマンガ妻が老人を誤って殺してしまい、証拠隠滅のためその老人の家に行く読み切りかしこ1年以上前『アルキメデスの大戦』を読みたいにしました。アルキメデスの大戦三田紀房
かしこ1年以上前13巻が出ましたね!! 庵野秀明監督の「お母さんは娘さんより6コマ遅い」発言と、あーこちゃんの夢の中で伊藤理佐先生がニューバランスを練り靴と呼んでいたという話が特に好き。おかあさんの扉あーこちゃん大きくなったなぁ3わかる
かしこ1年以上前史実を踏まえながらエンタメ性もあってナベテツさんがオススメなのも納得の面白さでした!! いつ読んでも古く感じないストーリーと絵柄だと思うので電子化して多くの人に読まれて欲しいですね。解剖医ハンター現代医学の租は異端児だった!2わかる
かしこ1年以上前セクシー田中さんは地味系OLの正体はセクシーな衣装を着て踊るベリーダンサーだったという一見すると漫画あるあるな設定だけど、セリフが今の時代を生きる人に寄り添っていてとても魅力的だった。だからキャラクター全員が実際に存在する人みたいに身近に感じられて、読みながら一緒に笑ったり泣いたりできる楽しい漫画だった。もっと読みたかったです。セクシー田中さん田中さんを好きにならずにいられない2わかる
かしこ1年以上前マンバの絞り込み機能を使って「遊女」「完結済み」「青年向け」「5巻」で検索したら3件ヒットしたんですけど、この中にそれらしきものはないですか? https://manba.co.jp/boards/11069 https://manba.co.jp/boards/11951 https://manba.co.jp/boards/14536思い出せないマンガ遊女が出てくる漫画
マトグロッソさんのインタビューで預言者ピッピの続きについて触れられていたので久しぶりに読みたくなりました! https://manba.co.jp/manba_magazines/25517 自然災害を予知する為に作られたロボットのピッピ。災害に対するあらゆるデータをインプットし予測の実験を繰り返すことで大地震の発生を3ヶ月前に予知することにも成功していました。ピッピを作り出した科学博士の息子タカオは「ピッピが願ったから多くの人を助けられたんだ!」とまるで兄のように慕っていましたが、交通事故によりピッピの目の前で亡くなってしまいます。自分の予測に反した出来事が起きたことで一時的に活動を停止してしまいますが、再起動したピッピの中にはなんとタカオの人格が生まれていたのです。そしてピッピは自然災害の予知以外にも自分の能力を使いたいとデータの入力制限の解除を求めてきて…。 AIが発達した社会はこうなるんじゃないかと予知していたかのような内容です。読んでいて最初は人知を超えた力を持ったピッピのことを畏怖しますが、だんだんとそれに振り回される人間の集団心理の方が恐ろしく感じられるようになります。ピッピがデータの入力制限の解除をすることに反対していた博士の「人間には迷う自由、間違う自由がある」という言葉に今は共感するけど、今よりAIが発達するであろう10年後の自分が全然違うことを感じたらどうしよう。