野愛1年以上前物語として素晴らしい。 装備ゼロの勇者が敵を倒し故郷を救う物語でもあり 闘いの果てに愛と友情で世界を照らす物語でもあり ひとりの少年が父を超えるイニシエーションの物語でもある。 関口将太くんが立派な寿司職人になるまでの成長物語、というワンセンテンスで片付けてはいけない。 関口将太が寿司を通じて人間力を高め、その清らかな心で病める人々を救う物語なのだ。 第一話から将太くんは間違いなくいい子であるが、困難に立ち向かい寿司の技術を身につけていき、人類がおよそ到達できないような高みにまでのぼりつめている。 ガンジーはピストルで襲撃され命を落とすその瞬間に、あなたを許すという意味のジェスチャーをしたと言われている。 関口将太自身を、関口将太の家族を苦しめ続けた笹寿司に対して何を見せたのか 人の心を失い修羅のように寿司を握った敵に対して何を見せたのか その答えは、ガンジーが死の淵まで提示し続けた許しの心に匹敵するものではないか。 寿司を握るという行為を通じて、ひとりの少年が神の域にたどり着くまでをわたしたちは見届けることができるのだ。 将太の寿司は創世記である。 将太の寿司は神話である。 将太の寿司は…寿司がめちゃめちゃ美味しそうである。芽ねぎ食べたい!マグロステーキ食べたい!お寿司食べたい!!! 煩悩を刺激する神話ってすごくないですか? 地球に将太の寿司が産み落とされたという事実、それがもはや神の御加護なのでは…!? 将太くんが神なのか寺沢先生が神なのかはたまた寿司が神なのかもうわからないけれども、とにかく将太の寿司は全人類に読んでいただきたい漫画であること間違いなし。 全ての人類が将太くんのように常に誰かを思えば世界は変わるのではないか。 隣人を愛せよ、隣人に寿司を握れよ。こんなご時世だからこそ愛を忘れずに生きていきたい。 ちなみにわたしが好きなお寿司屋さんは回らないかっぱ寿司です。新幹線すこ。 というわけでワールドステージ読んできます。将太の寿司 全国大会編将太≒ガンジー説6わかる
名無し1年以上前上条星羅(カミジョウセイラ)は才色兼備の24歳独身OL。 趣味は釣り。それも徹底して一人での釣行に拘っている。 求道者レベルで釣りに打ちこみ楽しんでいる。 あらゆる物事が釣りを連想させ、釣行に走ってしまう。 しかしセイラさんは孤高の「おひ釣りさま」ではあるが、 けして単なる釣りバカとか釣りオタクではないと思うし、 そこが面白い。 実は釣り以外の趣味や娯楽にも精通していそうだと、 いや下手をすればそれぞれの趣味のマニアよりも 詳しいのではと、そう思わせるフシがチョイチョイあるのだ。 例えばナマズ釣りの面白さを、ミュージカル観劇で 感じる面白さと比較して例えたり、 釣りのアワセの醍醐味を野球での豪球豪打に例えたり、 微妙なニュアンスではあるが、他ジャンルの面白さも 色々と尊重しつつも釣りをもっとリスペクトしてくる。 普通の人は広島カープファンの応援スタイルとか知らんし、 釣りと結びつけて考えたりしないし、とも思うが(笑) どこをどうやったら24歳のOLがあらゆるジャンルの 面白さにそこまで精通してしまうんだよ、 しかもそれでも釣りの面白さが一番なのかよ、と あきれてしまう。 そういう意味でセイラさんは孤高で面白くてスーパーな 「おひ釣りさま」だと思う。 おひ釣りさま全ての道は「おひ釣りさま」に通ず2わかる
野愛1年以上前なんで我が家にはパンダがいないんだ!!と暴れ出したくなりました。百歩譲って我が家じゃなくていいです。せめて近所にいてほしいです。 そんなことを思うくらいに、パンダの大福さんが可愛いですし、日常に溶け込んでいます。 日常に溶け込んで疑問をもたれない動物の漫画(はぐちさんとかぶたぶたとか)を読むと暴れ出したくなります。だっていないんだもん!! 無条件で愛されたいし愛したいし、自分のことも周りのことも知らなくていいけど本当のところはわかって受け入れてくれてる。みたいな存在が欲しいんですよね。母性とか父性とか全部混ぜて柔らかく仕上げたみたいなもので包まれたいんですよね。 大福さんなら包んでくれそうです。よもぎちゃんのことが大好きで大切なんだということが伝わってきます。ひたすらほんわかしている漫画なのに優しすぎて泣きそうになります。 こんなごちゃごちゃしたことを考えながら読む漫画ではなく、単純に大福さんとよもぎちゃんが可愛くて癒されます。本当です。 やっぱり我が家にも大福さんが来てほしい。いい子にするのでせめてクリスマスだけでもいいから来てほしい。ふくよも無条件に愛されたいとパンダ相手になら言える3わかる
たか1年以上前タイトルと表紙のエモさに惹かれて買ったやつ。初めて渡辺多恵子先生の作品をちゃんと読んだのですが圧倒的な絵のうまさと読みやすさに感動してしまいました…! 肌の柔らかさを感じさせるデフォルメと、(なぜ良いと感じるのか説明できないからどう褒めればいいのかわからないけど)とにかく「完璧」なコマ割りがたまらない。 表題作は8月31日に死んだ男子中学生とその親友の話。 その話の後に挿入された「MARCOの身辺雑記 同人活動は卒業!?の巻」によると、この短編の主人公・佑太は先生が同人活動されていたジャンルのキャラの影響を受けているのだとか(シ○ジくんのビジュアルに○ミオの性格)。 この雑記の中で、「狭い世界でシ○ジを描くより万人に向けて佑太を描く方がいい」と書いていらっしゃり、また最後に「新連載」風光るの宣伝をされています。 タイトルに書いたように、これは1997年の短編集なんですよね…なんか伝説の始まりを見たような気分になりました。 2作目は、妹が兄と好きな人がやってるバンドを応援する話「COMING OUT!!」。コンテストで(腐女子の)人気を集めるために、妹がノンケの2人にゲイだとカミングアウトさせることを思いつく。…この話は現在のコンプライアンス的に受け入れ難いなと感じました。 3作目の「キチキチ」は、チャラチャラしてる癖に優秀な兄に劣等感を抱く、優しさと素直さだけが取り柄の弟の話。弟は「キチキチ」という、自分が気づかないフリをしている醜い心の声を囁いてくる存在が見えるようになってしまい追い詰められていくけれど、かつて自分も同じものを見た兄に救われる。 発売から23年経った今読んでも絵に全く古さを感じない。渡辺先生のこの絵の強度の高さをぜひ味わって欲しいです。もうひとつの9月1997年に出版された短編集1わかる
nyae1年以上前書類を倒さず積めたり、10分後の天気がわかったり…こんな能力仕事に活かせるの??と思いますが、実際、とくに活かさないんです。もちろん選べば異能を存分に発揮できる仕事もあるかもしれないけど、異能に頼って仕事をするとそれがプレッシャーになって疲れる。主人公が働いている会社はそういう人達が集まっています。異能が役に立たなくても楽しければいいよねという、すごく居心地が良さそうです。そんな雰囲気の中で井上さんのような意識高めリーマンが出てくると変に目立って面白いんですよね。 しかし、それだけで何も起こらないわけではないので、時と場合によってはみんなの異能を上手く連動させて小さいアベンジャーズのように敵を撃退することもあります(あくまで仕事上の)。 「他人の異能がわかる異能」を持つ主人公と「不老不死の異能」をもつ藤原さんのふんわりとしたロマンスも匂わせつつ、、2巻以降も面白い異能に出会えるのが楽しみです。 しょうもないのうりょく史上最もほのぼのした異能漫画 #1巻応援3わかる
nyae1年以上前と、読んでる最中に思ったけど、受刑者は刑期を終えれば外に出るんだということに気づく。刑務所も更生させてから外に出すために色々やっているんだなと学べました。受刑者との雑談は禁止だけど、それぞれが小松原さんとの会話を通して考えが変わったり前向きになったりしていました。刑務官・菅生さんのTHE・おばさんな振る舞いも良かったです。 小松原さんと家族の関係はものすごくグッと来ました。あんな最高のハッピーエンドないですよ。でもそれ以上に感動したのはひとり暮らしのおばあさん・鈴木さんの変貌!なんでパンクロックに目覚めちゃったのかわかりませんがw そういえば最近青空を見上げるとかしてなかったなーと。たまには無意味に見上げてみるのもありかと思いました。塀の中の美容室再連載化希望…! #1巻応援4わかる
クロキ1年以上前日本の戦国時代を舞台に、少女の忍者千鳥とその主君織田信長の天下取りを描く。史実に即しており歴史知識が豊富である。ストーリーは、ギャグが多く盛り込まれ笑える。だが作者は、歴史的資料を多く読み込んでおり非常に歴史の勉強になる!信長の忍びギャグだが非常に勉強になる1わかる
nyae1年以上前こういうの待ってた〜ありがとう〜 彩香ちゃんが弘子さんを落とすところを見届けるまで死ねない…私は1話で速攻落ちましたけどね。 と思ったら元ネタを発見してしまい、無事に死にました。 https://twitter.com/JiangSal/status/1276143943898390528彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる最高すぎるオフィス百合(最高すぎる)4わかる
nyae1年以上前うい(憂)ちゃんが飼ってる亀のおおとろが可愛くて好きだなーと思っていたら、きき(喜々)ちゃんと思わぬ深い関係でおお…となった。 成年向け漫画誌連載なので注意と書いてありますが、知らずに読んでもさほど問題ない内容です。 ういちゃんのなぜかずっと上を見てる目が気になりますがじきに慣れます。ういききういちゃんずっと上見てる2わかる
野愛1年以上前妹にお弁当や夕飯を作ってもらってるけれど、ちょっと足りなくてついつい夜食やおやつを作って食べちゃうマルさんのお話。 ほのぼのしていてハラハラドキドキはなくて、ひたすらお腹が空いてきます。 家族との関係もあたたかくて優しい気持ちになれます。 そして飯漫画といえばレシピの実用性も重要なポイントですが、良いです!! 目新しい料理は登場しないですが、絶対美味しい&再現できるレシピが満載です。 カレーやシチューの残りで作れたり、甘いものもホットケーキミックスを使っていたり、明日にでも作ろうって思えるレシピなのがいいですね。 ひたすら優しい飯漫画が好きなひとに読んでほしい!マルさんのスナックスナックといってもおやつのほう3わかる