IKKIコミックスの感想・レビュー96件<<1234>>土田世紀、魂の傑作短編集。土田世紀短編集 ノーサンキューノーサンキュー 土田世紀柏木優成上手に生きられない人生。 笑われ、疎まれ、見下され… それでも生きることを諦めない。 出世や肩書、ノーサンキュー。 金だの地位だの、ありがた迷惑。 現代社会で失くしてしまいそうな “何か” がある。母のトラウマ赤んぼ少女 楳図かずおやむちゃ母が若い頃読んで怖さが忘れられないという話をしていたので、興味が出て読んでみた。1967年発刊ということは…もう50年も昔か…。 確かにこわい。こわいよりヒイッて感じ。それより「赤んぼ」という絶対的愛されポジションでこのフェイスは許されないのではないか… ただ崩れた顔なわけではなく、はっきりと悪意が感じられる表情が良いところ。そして、ごくまれに普通の子どもらしい感情を吐露させるが、それを見るとどんどん同情的になってしまうし、ラストではこちらがしんみりしてしまった。 楳図さんの恐怖漫画全般に言えることだけど、女の子の絵がレトロで洋風でとても可愛いです。ただのクズの話かと思っていました。俺はまだ本気出してないだけ 青野春秋デスタムーアこのタイトルから働かないクズな男の話かと思っていたら、夢を追いかけたり、友情を描いていたり、ちょっといい話もあるので読み終えた後、読んでよかったと思わせられました。 いい話もあるのですが、クズな話もやはり多く、おじさんがバイトしていたり、おじさんが父親に仕事師しろと言われているシーンは自分に置き換えると悲しくなりました。誰の周りにもこういう奴いるわーと思わせるのではないでしょうか。最後のオチも良かったです。怪物はでてこない洗礼 楳図かずおやむちゃ楳図かずお作品の中でもリアリティがあってぞくっとする話だなと思います。少しやんちゃな娘と過保護で心配性なお母さん……? 母と娘は女同士ですから、敵対するとそりゃあ怖いです。父息子よりも的確にそのつど不快感を伝えますし、それをお互い根にもって蓄積させていきますからね。爆発する頃にはもう取返しのつかないレベルに憎悪を募らせているなんてこともあるのです。あと表立っては仲良しだけれど、お互いにとんでもない気遣いの上で成り立っている関係もありますよね。 まぁそういうデリケートな話ではないんですけどね、洗礼は。 楳図さんのタッチは狂人を描くためにあるのでは?と思えるほど『ぎゃあ~~!』という台詞や表情が活きています。しかもただ怖いだけでなく、読者への問いかけがあることで母と娘について、狂気について考えざるを得ないという…。やっぱりすごい作家です。 京都を舞台にした中学生の話京都中学生日記 ゆげstarstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男京都を舞台にした中学生達の短編集 一番最初の京都への修学旅行に行く際にクラスの余り物で班を行くことになった「THE 修学旅行」はよかった。 こういう派手さはないけど、面白い漫画はいいな。 ただちょっとページ数の割には値段が高い気もする。 IKKICOMIX reraレーベルだからそんなもんなのかな 現代社会への絶望の最果て。あなたの最大の後悔は何ですか?『空也上人がいた』空也上人がいた 新井英樹 山田太一兎来栄寿何たることでしょうか。 新井英樹先生が絶望しておられる……! 新井英樹という作家は、「漫画で、俺のペン一つで、世の中を変えてやる!」という気概が紙面から迸っている、極めて稀少な描き手です。その卓抜した筆勢は、『キーチ!!』やその続編『キーチVS』、『ザ・ワールド・イズ・マイン』、『SCATTER』などを是非読んで頂きたい所です。 いずれも圧倒的な作品であり、今世紀で好きなマンガを十作品選ぶなら、『ザ・ワールド・イズ・マイン』と『キーチVS』の二つ新井英樹先生の作品は入ります。必然的に私の中で新井英樹先生は現代でも最も注目度の高い作家となっています。 その新井英樹先生の最新作が、山田太一先生の小説を原作とするこの『空也上人がいた』です。この単行本を手にとって、私は大きな驚愕に包まれました。 最初のページを捲ると、何と上記の作品群を引用しながら9・11や3・11を経た世界への絶望に暮れる新井英樹先生自身がプロローグとして描かれているではありませんか! > 狂気が世の中への「反撃(カウンター)」として存在できたのはまだ世の中が少しは正常と思えたからで、今の狂気の世の中に喰らわす「反撃」を捜すと倫理、道> 徳ぐらいしかない!! > そう…思ってたんですけどねえ。本気で。あったまわるいから。 > 「世のため」なんて旗ふったつもりで、期待しすぎてこのザマですよ。 > 絶望っ だね 絶望… > 別に使命感とかじゃなくなんか嫌で嫌で… > オレなんかよりずっと売れて影響力ある人が描いてくれてりゃって思ってたんだけどね > 「ファンタジーなんて描いてる場合じゃない」ってアニメの巨匠だって言ってるじゃん > グローバリズム コーポラティズム カネカネカネ > 世界は金持ったキ●ガイと飼われたいブタだけ > そうだよオレあれもこれも全部嫌いだよ > 世界なんか滅べ!! もう知るか!! あんなに政治家の汚職を、検察の腐敗を、大企業の卑劣を、米国への従属を、クロスオーナーシップを、新聞特殊指定を、ありとあらゆるタブーを恐れず踏み込んで批判して来た新井英樹先生が! 文字通り、大切な「云」うべく敢えて「鬼」と化して絶大な魂を紙面に落とし込んで来た新井英樹先生が! 怒ることを忘れた日本人に喝を入れ、怒りを思い出させようとして来た新井英樹先生が! こともあろうに、あまりにも深い諦観に駆られている……! 現代社会における良心、希望の篝火のような存在が、遂にこの世の巨悪と狂気、弱さと同調圧力の奔流に屈してしまう時が訪れてしまったのか……そんな悲しいことはありませんでした。 大多数の人が見て見ぬ振りをしてやり過ごすことを処世術とする中で、自らへの不利益を省みなずに声を上げる勇猛さ。真っ当であれ、という極めて純度の高いメッセージ。それらが全て敗北してしまったとなると、私自身も絶望の深淵に沈まざるを得ません。 しかし、そんな魂を賭した長きに亘る闘いの果てに至った絶望、その先に描かれた本書もまた圧倒的に素晴らしかったのです。 **介護に携わる若者、キレる** 今作は、タイトルだけ聞くと歴史物のような印象を受けるかもしれませんが、現代社会の問題を描いた一冊完結の現代モノです。 特別養護老人ホームで働いていた27歳のヘルパー青年・草介は、毎晩叫び狂う老婆に対しある日キレて車椅子から突き落としてしまいます。そして、その6日後にその老婆は死亡。自責の念に駆られ職場を辞めた草介は、同僚の46歳ケアマネージャーから紹介された81歳の独居老人の在宅介護を始める、というのが今作冒頭の筋書きです。スーパーのレジ打ち並の収入で280円の牛丼を食べながら、人の命を預かる過酷な仕事、金持ちの老人の世話を行う若者像というのは、現代社会の様々な物の象徴です。 2014年現在、介護職員は150万人。少子高齢化社会の日本では、2025年までには職員数が250万人必要、つまり100万人の介護職員を増やさねばならない、という試算もあります。しかし、激務であり責任も重大な仕事内容でありながらも、その待遇は恵まれているとは言い難い状況です。一刻も早くこの現状を打破せねばならない、。現場で働く末端の介護職員の給与を増やし、負担を減じる方向に持って行かねばならない、ということは多くの人が痛感しながらも、決定的な方策を打つことができていない状況です。一方で、お金を持った老人相手のビジネスとして介護を認識し、食い物にして巨利を得る悪質な輩も跋扈しており、闇は深いです。 介護の大変さは、私も多少解ります。私自身、祖父の介護を数年にわたって行っていました。祖父は、私がこの世で一番尊敬する人物でした。聡明で、物腰が柔らかく何があっても決して怒らず、優しく諭してくれる人でした。70歳を超えても毎日二時間の散歩と運動を欠かさず、自炊によりバランスの取れた食事で健康を保ち、そしてあらゆる物事への好奇心が旺盛でした。触ったこともないTVゲームにも付き合ってくれて「何事も経験。何でも積極的にやってみること」と幾度となく教えられたことも、私の中で血肉となっています。 しかし、そんな祖父も認知症を患ってしまうと、深遠な知識も高潔な人格も、全てを失って行きました。下の世話などはまだ全然良いのです。それより何よりも、話をしても何をしても意思を通わせることができない虚無感・絶望感というのは凄まじいものです。その中で生じる負の感情に、介護をしている自分の不寛容さを曝け出され突き付けられることも伴って、自分自身も精神を苛まれ、蝕まれ、病んで行きます。悪意が無いと解ってはいても、繰り返される様々な蛮行に、苛立ちや憎しみすら抱く瞬間が全く無かったと言い切るのは難しい程です。生涯で最も尊敬する人物をしてこんな感情を抱いてしまうのですから、赤の他人である老人の介護をしている方々の心的ストレスはいかばかりかと思ってしまいます。 作中で、女性ケアマネージャーが > 介護やってれば気持じゃ何百遍もほうり出してるよ。 と語る通りでしょう。 日々、心身を傷付け抉られながら、一方で命を預かっているという緊張感。その状態が何年、何十年と続くのか全く先の見えない状態。その抑圧を、原作者の山田太一先生は「キレないはずがないというのもちょっとひどい言い方だけれども、キレても不思議はない」と実際の取材で感じた体験を元に、この作品を著したそうです。今後の社会で重要なテーマであるにも関わらず、こういったことを描いてくれている作品は寡少なので、私はよくぞ描いてくれたものだと思います。 「後悔」と「他者の眼差し」 今作はノンフィクションの介護小説としてでなく、老人が後悔に苛まれる傷付いた青年を救う物語として描かれたことで、介護というテーマは勿論ですが、それに留まらない普遍性を獲得しています。その軸となっているのは、「後悔」。きっと、誰しも人生の中での最大の後悔というものがあるはずです。その後悔と、人はどう付き合い、どう向き合っていけば良いのか……。 主人公の27歳の草介は、おばあさんを一時の激情に駆られ、それが原因かどうかははっきりとは判らないものの、人を死に至らしめてしまったという罪悪感に囚われます。一方で、彼が出会う81歳の老人もまた、長い人生の中にある一つの大きなわだかまりを抱いています。 そこで、一つの象徴として登場するのが、タイトルとなっている空也上人です。踊り念仏や六斎念仏の始祖であり、疫病で多くの死体がその辺りに転がっている時代の中で、様々な公共事業に勤しんだ聖人。その空也上人の立像というのは、他の多くの彫刻や仏像と違い、顎を上げかすかな声で「南無阿弥陀仏」を唱えながら、前を見て歩いている。それは、罪を許してくれるのではなく、同じようにへこたれて共に歩んでくれるものなのだ、と。 そのようにして、自身が大きな感銘を受けた空也上人立像を、老人は青年に見せようとします。そして、六波羅蜜寺で青年が空也上人立像と対面した時の描写は、小説版でも漫画版でも一つのクライマックスとなっており、必見です。その眼差しは、草介を通して読者をも刺し貫いてきます。 思うに、この世界で生きる際に「他者からの眼差しに晒されている」という意識があるのとないのとでは全く違う次元に存在するようなものです。それは、世界の多くの国々では宗教と呼ばれるものでもあります。日本人は宗教性は薄い民族ではありますが、「お天道様が見ている」とか、「壁に耳あり障子に目あり」といった言葉にそういった精神性は散見されます。 誰も見ていないからといって、不善をなす。多くの人は経験していることでしょう。しかし、その犯した罪は消えることはありません。何らかの他者性を内在させることでその罪の芽をあらかじめ摘み取ることができるなら、それは現実的に推奨されるアティテュードなのではないでしょうか。眼差しを投げかけ、共に歩んでくれる、あなたの「空也上人」を。 そうして生きて行った先には、予想もしなかった新しい展開が開け、そこは想像もできない心地良い場所になっているのかもしれません。そんなことを思わせてくれる物語です。ラストは、表紙を一見した時のような何とも言えない優しさに彩られています。 ある意味で、これはドストエフスキー『罪と罰』の現代日本版であり、一つの返歌と言える作品かもしれません。 **結び** モンやキーチのような圧倒的カリスマは、この物語には出て来ません。ここには普通の人の、普通の現代社会の生活の中での有り触れた想いがあるのみです。しかし、それが静かに深く胸の奥底を叩き、貫いて行きます。それは言うなれば高級料亭で食べるシメの雑炊のように。見た目は地味でありながらも、それまでのあらゆる豊潤な食材のエキスを吸収して生み出される余りにも豊かな旨味に溢れていたのです。山田太一先生の原作に忠実でありながらも、確かに新井英樹作品としての生命の鼓動を感じます。私の中では今年の作品の中でも確実にベスト10に入ります。 今作の巻末に収録された、原作者山田太一先生と新井英樹先生の一万字対談には、こんな注釈もありました。 > 『キーチVS』については、漫画に主義や思想はいらないというご批判を多々受けました。そんなこと言ってるから、漫画は3・11や原発で、映画や小説の後塵を拝したじゃないか。 この一文に込められた気概に、私は喝采を送りたいです。 今作を描くに至った新井先生が、現在とんでもないことになっている『SCATTER』をどう着地させるのか。そして、その次は一体どんな作品を生み出すのか。今後も新井英樹先生の漫画表現による社会・世界との鬩ぎ合いを、心から応援していきます。 迫害と命についてメッセージ性を感じるケモノのファンタジーパンデモニウム ―魔術師の村― 柴本翔ハリネズミモモンガ死んでしまった彼女を生き返らせるために魔術師がいると言われている辺境の「異形の村」へとたどり着いたジファー。耳長でウサギ?のようなジファーに比べると色々な動物が混じったような体をしている異形の村の住人たちは魔法を使えると信じられていて、なんとか彼らに取り入って彼女を生き返らせてもらおうとするのだが、村人たちからは冷遇され、村を巻き込む大きな事件まで起こってますます魔法どころではなくなっていく…という流れの話。 異形の者たちはみんないいケモノばかりなんですが、見た目がおぞましいということで迫害されていたようです。そういった彼らがせめて仲間を守ろうとする姿や、ジファーが彼らに取り入ろうとする痛々しい努力、そして物語終盤で命の大切さについて考えさせられる展開など、2巻完結でまとまっていますが、内容は重たく厚いものがあってとても面白かったです。 日常から少しはみ出した、本当にありそうなファンタジームルチ~三隅健作品集~ 三隅健名前はまだない三隅健先生の奥様があとがきに「なんだかどこかで本当にありそうな感じ、だけど変わっている」と三隅健先生の作品を表していますが、まさにその通りだなと思います。 表題作の『ムルチ』は「ムルチは人がさわると1週間で死んでしまうんで…」という書き出しで始まりますが、ムルチとムルチに触ってしまった女の子と高校生の話。架空の動物を巡るストーリーながら、その動物がいる世界がきちんと作られていて、彼らの焦りや優しさや驚きがとても伝わってきて面白かったです。 あとは『ブルーハワイ島』がとても好きで工業廃水に乗って町に流れる川を降って海へ行きハワイを目指すといういかにも登場人物の小学生たちの無鉄砲さが全開のストーリーでこれもすごく好きでした。テレビ企画からIKKI連載スタートしたポエム漫画永田のすず 永田陵名無し2000年にTBSの『ウンナンのホントコ!』の『ホントコトキワ荘』で優勝し、漫画家としてデビューした模様。(http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000030949771&Action_id=121&Sza_id=F3 ) 内容はオスの猫が(たぶん別れた)メス猫のことを思って色々な出来事のたびに「会いたいなー」とか「君といて幸せだった」とかっていう恋愛系と、人生訓みたいなのを猫が語る感じが半々。ちなみに4コマ漫画。Twitterとかにいるポエム系アカウントの先駆けなのかなって感じがする。ああいうのが好きならかわいい絵柄もあってとてもハマると思う。 特別絵本の「たまねぎのめ」があわせてついてくるんだけどこっちは童話テイストの絵本という感じでこっちの方が好きだった。(たぶん)旅をしている猫が行く先々で出会う魚とかタコとか鳥とかに対して「君みたいにはなれないな」って言って次に進んでいく話なんだが、それの反復がなかなか面白かった。髪が伸びるのがすごく早い姉がいるだけで普通の家族の心あったまる話家族ランドマーク 大澄剛渚ブルー人より髪が伸びる早く感情が高ぶると一気に1メートルくらい髪が伸びる姉麻子がいてあとは反抗期の弟と小言の絶えない母と温厚な父のいる家族の話。 髪のことをコンプレックスに思っている麻子は唯一の友達との喧嘩や過去の話があって 思春期真っ盛りの弟駆はついクソババアとか言ってしまう母との諍いの話があって 父と母は喧嘩しつつも仲が良いという喧嘩もするし上手く回ることばかりじゃないけど、それでもなんやかんやでうまくやって言っている家族の話。 落ち込んだり傷ついているところがうまく表現されていてとても心に来るものがあった。 基本的に暗い短編集だが、読むと落ち着く富士山 さそうあきら名無し生きてるから素晴らしい、死ぬから悲しい、みたいな単純な話ではないんだよなと思える(いや勿論素晴らしいし悲しいんだけど)。富士山は象徴的に描かれていて、実物よりもかなり傾斜がきつい。この違和感によって、自分の中の富士山のイメージが浮き彫りになる。 二話の最後に出てきた「殺意にも似た元気」てのが気に入った。魔女が出てくる短編集魔女 五十嵐大介名無しいわゆるファンタジー的な魔女から現代にいるとしたらこんな感じ、みたいな魔女まで。第2集の『うたぬすびと』がすごく良かった。五十嵐作品は科学の知識を得る以前の自然の感じ方を思い出させてくれる。日本SF大賞受賞!WOMBS 白井弓子ファースト結構前から連載していたと思ったけど、いつの間にか完結していたんだね。 そして日本SF大賞受賞。 これは改めて読み返さねばならないなー。 http://sfwj.jp/awards/Nihon-SF-Taisho-Award/37/decision37.html ぷにぷにとした絵柄で書かれる家政婦とはる太。対照的に描かれる団地のあの不気味な感じがいいギャップですごく好み。エロもあります。団地魔女 派手な看護婦名無しぷにぷにとした絵柄で書かれる家政婦とはる太。対照的に描かれる団地のあの不気味な感じがいいギャップですごく好み。エロもあります。完結した。。。涙Sunny 松本大洋OT春男が野球選手とかになって欲しいなぁ。涙完全版G戦場ヘヴンズドア 日本橋ヨヲコ地獄の田中読んだから買わなくてもいいべって思ってたんだけど、書き下ろし漫画とかが入っている(と公式HPに書いてあった)ようで、買わなければという使命感にかられている。 http://www.yowoko.com/ G戦場ヘヴンズドア1巻本編収録。 読み切り「粋奥」1話目収録。 おまけページに新規キャラ紹介P+「がんばれやすこさん」収録。(今の絵でキャラ紹介Pを描いてみました) 2巻: G戦場ヘヴンズドア2巻本編収録。 読み切り「粋奥」2話目収録。 描きおろしまんが「STAND BY YOU」収録。 鉄男と久美子が出会った頃のお話を描きました!(他にも見たことあるキャラがたくさん出てきますよー) 3巻: G戦場ヘヴンズドア3巻本編収録。 描きおろしまんが「YOU DON'T KNOW ME」収録。 阿久田と大蔵が出会った頃のお話を描きました!(これはふたりの関係の補完にもなった気がするので是非読んでもらいたいなー) 表紙から想像出来ない内容だ。鬼さん、どちら 有永イネstarstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男表紙から想像出来ない内容だ。 良い意味で裏切られた。こういうの大好きジャケ買い鬼さん、どちら 有永イネ西野表紙に惹かれて読んでみたら面白かった。設定は割と他の作品でも似たようなものがある(九井諒子のケンタウロスのやつとか庄司創の白馬のお嫁さんとか)けど、PCに配慮している感が露骨過ぎて逆に偏見の塊なんじゃないのっていう人たちが出てくるところがえぐい。名言だらけG戦場ヘヴンズドア 日本橋ヨヲコmasakimatsumoto登場人物が、本当にかっこよくて 今までで、イッチバン影響を受けたマンガ! 広がり続ける壮大な世界観海獣の子供 五十嵐大介名無し「知ってる人のいない海に行きたいな・・・。」 純文学作品を読んだときのような、完全に理解していなくとも何か面白いみたいな感覚。 視界が突然広がって、世界の始まりの話になるみたいな。海辺のカフカっぽいというか。 より深く潜るような気持ちで、何度も読み返したくなるマンガです。電子・書籍のSFと俺は見たBABEL 重松成美名無し近未来の描き方っていろいろあるけれど、本が電子化されたことで社会構造が変化した系は初めてだった 物語的には、本が電子化されたことで量子的に?分析?することができて、情報生命体を発見した・・・とか、圧縮した情報で攻撃するみたいな感じだからファンタジーとしてカテゴライズもできるんだろうけど、SFかなぁって俺は思った。 レイ・ブラッドベリ『華氏451度』の真逆って感じ昔ドラマを見てたけど、やっぱり面白いセクシーボイス アンド ロボ 黒田硫黄名無し昔ドラマを見てたけど、やっぱり面白い 大後寿々花(ニコ)と松山ケンイチ(ロボ)が主演で浅丘ルリ子が依頼主の怪しい骨董屋の店主で、キャストも豪華だったなと思う ドラマもマンガも三日坊主の話が面白い、ドラマでは中村獅童が演じてたな おおええああええああ♪ぼくらの 鬼頭莫宏アニンストールルールールルーこの散歩も最高!今日を歩く いがらしみきおまるまり散歩ものは知らない街を散策する楽しみがあって、こっちは同じ場所を定点観測する楽しみがあるなあ。どっちもいいなあ。<<1234>>
上手に生きられない人生。 笑われ、疎まれ、見下され… それでも生きることを諦めない。 出世や肩書、ノーサンキュー。 金だの地位だの、ありがた迷惑。 現代社会で失くしてしまいそうな “何か” がある。