名無し1年以上前編集途中までしか読めませんでしたが絵はまあ味があるのかもしれませんね。 話の内容は正直意味不明でした。難解とかそういう事ではなく伝えるのが下手という意味です。 手法や細部の拘り以前の問題として何が描いてあるのか読んだ人に伝わるようにしないと 表現する意味がないように思います。0わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前にわかさんの意見からすると、絵が受賞レベルでもいくら内容を作りこんでいても、ジャンプに合わない「青年誌送れ」みたいな内容だと落選するってことですか? 確か編集者への質問で「バトル要素無い少女漫画みたいな投稿作は厳しいですか?」「バトル要素の無くても構いません」という返答があったはずです。 あぶだくしょんは現役の小中学生が読むのにかなり向いてそうだし、彼等が身近に感じる「学問」「異性との関わりや距離感」「性欲」「男同士の友情」などといった題材なので需要あるのでは? 現役の小中学生に向けた読み物としては実際どうなんですかねあぶだくしょんは。 実は月刊少年マガジンで「あの日のタナゴの行方は」というバトル要素のないショタロリ漫画が賞を取ってるんですよね。しかもあぶだくしょんを越える65Pで。なんでもない人間ドラマなんです。 タナゴとあぶだくしょん、似てると思うんですよ。似たような漫画が少年誌で賞を取ってるなら、あぶだくしょんもアリでは?自由広場ジャンプ新世界漫画賞に応募したんで感想ください。1わかる
にわか1年以上前伝え方が拙く申し訳ありません。言いたかったこととしては、バトル漫画かでなく、①分かりやすいか②象徴的な魅せゴマは有るかという判断によるものです。 仰る通りで、ジャンプは以前よりはジャンルレスになっております。ですが一方で分かりやすさ、魅せゴマなどについては変わらず重視されている傾向にあると思います。 それゆえこの賞において魅せゴマが映えやすい派手な戦闘描写の含まれる漫画が受賞作に多く選ばれているのではないか、という論理の流れです。それ以外のジャンルの受賞作も見開きを使うなど魅せゴマへの工夫が見られます。 寄稿された二作は広義でのバトル漫画ですが、性質としては内省的で、派手な戦闘描写はありません。それゆえに魅せゴマとして強く打ち出されているコマはないように見受けられました。 重要なのは派手な戦闘描写を描く必要があると言いたいわけではなく、作品を象徴するような魅せゴマがジャンプの賞においては必要かなというところです。魅せゴマの存在は作品理解。すなわち分かりやすさにも繋がるので。 ロリコンや戦争文学を異質扱いする気はもちろんありません。ただ、今の時代ジャンプの賞に、そのジャンルの作品を出す必然性を編集部が見出すかが鍵になるかと思います。ジャンプでは前例は極めて少ないので、難しいラインですね。自由広場ジャンプ新世界漫画賞に応募したんで感想ください。4わかる
ジャンプ新世界漫画賞に応募したんで感想ください。
途中までしか読めませんでしたが絵はまあ味があるのかもしれませんね。
話の内容は正直意味不明でした。難解とかそういう事ではなく伝えるのが下手という意味です。
手法や細部の拘り以前の問題として何が描いてあるのか読んだ人に伝わるようにしないと
表現する意味がないように思います。