あらすじ

京都の寺町三条商店街にある骨董品店「蔵」でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、「寺町三条のホームズ」と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。葵の親友の姉、宮下佐織の悩みは清貴への恋心!? 城崎温泉を舞台にした純愛を描く『桜色の恋文』と、稀代の贋作師であり宿命のライバル・円生が清貴の前に再び立ちはだかる『茜色の空に』の2編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第10弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 1
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』。女子高生・真城葵はひょんなことから、この店のオーナーの孫・家頭清貴と知り合い、『蔵』でバイトをすることに。葵は、勘が鋭く『寺町三条のホームズ』と呼ばれている清貴と二人、店に舞い込んで来る奇妙な依頼を受けることになるが・・・・・・!?  第4回京都本大賞受賞の超人気小説、待望のコミカライズ。
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 2
京都の寺町三条にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。鞍馬山山荘では大作家が残した遺品の掛け軸の謎に迫り、祇園祭の宵宵山では葵と清貴、それぞれの過去の恋話が交錯する!? 第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第2弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 3
京都の寺町三条にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。オーナー宅での骨董品密室破壊事件で鑑定士としての矜持を試される「目利きの哲学」と、凄腕の元贋作師が、かつて贋作を売りつけた富豪に依頼された絵の謎に迫る「ラス・メニーナスのような」他1編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第3弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 4
京都の寺町三条にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。南禅寺に潜むあやかし――清貴を狙う凄腕贋作師との運命の出会いを描く「失われた龍 ~梶原秋人のレポート」と、その贋作師・円生との再戦を描く「迷いと悟りと」他1編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第4弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 5
京都の寺町三条にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。ある歌舞伎役者の元に届いた襲名辞退を迫る脅迫状。文面以外の意図を汲み取る清貴。犯人は? 本当の目的は!? 南座を舞台にした男女の情念を描く「歌舞伎美人」と、他2編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第5弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 6
京都の寺町三条にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。年越しパーティに現れた稀代の贋作師、円生と再戦!「祇園に響く鐘の音は」と、清貴の幼少時代を描いた「小さなホームズと黒髪の女の肖像」他1編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第6弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 7 【電子特典SS付】
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。祖母の頼みで、涙を流し徘徊する恐怖の人形の謎に迫る「ビスクドールの涙」と、人気女流作家が朗読会で告発した難事件に挑む「バレンタインの夜会」を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第7弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 8
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。人気女流作家に依頼された難事件に挑む「バレンタインの夜会」完結編と、清貴を慕う美少年・利休が持ち込んだ富豪の後継者争い「後継者の条件」他1編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第8弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 9 【電子特典SS付】
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。シャーロック・ホームズ愛好家の集まり「WSHC(ウェスト・シャーロック・ホームズ・クラブ)」に突きつけられた脅迫状にクラブの幽霊部員である清貴とゲストの葵が挑む「シャーロキアンの宴」と、他1編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第9弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 10 【電子特典SS・イラスト付】
京都の寺町三条商店街にある骨董品店「蔵」でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、「寺町三条のホームズ」と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。葵の親友の姉、宮下佐織の悩みは清貴への恋心!? 城崎温泉を舞台にした純愛を描く『桜色の恋文』と、稀代の贋作師であり宿命のライバル・円生が清貴の前に再び立ちはだかる『茜色の空に』の2編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第10弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 11
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。ついに恋人同士になった清貴と葵。『蔵』でも互いを意識して嬉しいやら恥ずかしいやら。そんな折、二人は仏教関係の芸術品が連続盗難に遭うという奇妙な事件を耳にして!?長編ミステリー『新緑のサスペンス』を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第11弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 12
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴とともに、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。恋人同士になった2人は、仏像の連続窃盗事件と、ある女子高生の失踪を同時に調査していた。別々だと思われた事件が繋がり、巨大な組織的犯罪の影が見え隠れするなか、依頼者にも危害が及び…!?長編『新緑のサスペンス』はクライマックスへ。第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第12弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版) : 13
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴とともに、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。2人が同時に調査していた仏像の連続盗難事件と、ある女子高生の失踪事件が繋がりはじめ、巨大な組織的犯罪が裏に存在していることが判明。真相を暴くべく清貴は、探偵の小松とともに組織の本丸へ乗り込む!長編『新緑のサスペンス』ついに決着。第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第13弾!
京都寺町三条のホームズ(コミック版)

説明しすぎな骨董品屋

京都寺町三条のホームズ(コミック版) 秋月壱葉 望月麻衣
名無し
骨董品や美術品はを言葉をしゃべらない。 けれど名品は見るものが見れば多くのことが伝わる。 しかし世の中は目利きの人ばかりではないので、 ときに鑑定人による説明が必要となる。 説明をしてもらうのならばわかりやすくしてもらうのに 越したことはない。本来ならば。 「京都寺町三条のホームズ」はまだ第一巻しか読んでいない。 この先に二巻以降を読みたいかと言われれば複雑ではある。 第一巻のなかでとても面白いと思った話もあるのだが、 話の中には、こういうのは好きじゃないな、 と思える部分もあったので。 もしも第二巻以降が、 犯人はだれだ、みたいな話じゃなくて 色々な骨董品の様々な意味や価値を、 読んだ人間がそれぞれに自由に想像して楽しめる、 みたいなそんな話が多いのなら読んでみたいと思った。 主人公が語りすぎるように感じた。 物言わぬ骨董品や美術品にかわって名鑑定人の主人公が語る。 語り方には品があるし内容に説得力もある。 ちょっとした洒落っ気もある。 しかし骨董品には語らない良さもあると思うのだ。 骨董品自体がしゃべれないからこそ感じられることや、 見てわからない人には説明してもしょうがないことや、 むしろ説明しないほうが良いことすらあると思う。 主人公・ホームズには殆どそういう考えはないようで、 その品の故事来歴から価値価格、作者の意図まで とてもわかりやすく説明する。 鑑定人や探偵としては名人だし有能なのだろう。 しかし商売人とては儲からんことしかしていないし、 趣味人としては野暮なレベルに感じた。 またページに限りのあるミステリ漫画だからしょうがないが、 絵に雰囲気や情緒を出す役目をふりすぎていて、 セリフや文章に、物語の説明の役目を振りすぎな気もした。 さらに主人公以外も登場人物が殆ど 素直すぎるレベルで心中を詳しくわかりやすく吐露する。 わかりやすいし話はやいけれども、 そのへんはもうすこし抑えて、秘するが華というか 各人の心の中に収めて終了、とかのほうが 良かったんじゃないかと思ったりした。 そもそも犯人捜し、みたいな話になると、 限られたページ数で登場人物も少ないのに 伏線も張りつつ意外な結果だと演出しなければならず、 言葉でのはしょったような説明が多くなり、それでいて こいつしか犯人はいないよな、と早々に分かりやすい。 最後になって、それまで登場していない人物を犯人として 登場させるわけにもいかないのだからしょうがないが。 「漫画文化論」みたいなことを主人公が語る話もあって、 それはすごく興味深かった。 けれども同時に 「いやいやいくら何でも漫画の業界人でもないのに  どこでそんな知識を習得して理解して  説明できるようになったんだよ」 とも感じてしまった。 あなたホントは骨董品屋じゃなくて漫画業界人じゃないの、と。 二重の意味で面白く感じたけれど(笑)