お気に入り度を登録
public
star_border
star_border
star_border
star_border
star_border
ここは中東シリアのダマスカス。世界の中でも最も古い町の一角で産まれた一匹のノラ子猫と、その子猫を見守る漫画家ヤマザキマリがおりました。――世界のどこへ引っ越しても私のそばには猫がいた。「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリが愛猫ゴルムの目を通して描いた中東シリアでの日々!
ミステリー作家・朏 素晴(みかづき すばる)は、自らの想像の世界を邪魔する他人が苦手。そんな素晴の元にやってきたのは、一匹の猫。その不可解な行動を見ているうちに、小説のネタが浮かんできて……!? 不器用男子×一匹の拾い猫。 ふたりでみつける幸せぐらし。人と猫、W視点で贈る物語。猫のきもちが知りたい人、必見です。
最近、ボクは気づいたんだ。このクラスの担任の先生が「ネコ」だって事に……むにゃ……職員会議はみんなお昼寝中。えええーーっっ、校長先生まで「ネコ」だなんて……か、かわいい……ボクの先生は、もふもふしてて……肉球がピンクで――「ネコ」なんです。
「キジトラ猫の小梅さん」ほしのなつみ/「しーちゃんとねこ」たかなししずえ/「ねこじぞう」池田さとみ/「痛快!48コマ猫劇場」稲見佳奈子/「月夜の選ばれし猫」高橋まい/「ぼくの町のボス猫」睦巳夏生/「旅猫 アンドレイの野望」松浦カイ/「猫に癒されたことがない!」糺ノ森たゆた/「にゃんこま」みあ/「魔法使いだった猫」みかみふみ/「玉こんの散歩道」胡原おみ/「猫の花うた♪通信」百乃ようこ/「ひとりひとねこ」ウオズミアミ/「響銅猫見聞録 番外編」まわれぎみ/「夏目家の三姉妹~吾輩は猫であるの頃~」紗都子・遊佐ハルカ/「猫が町を幸せにする 番外編」柿生みのり/「常連猫さん」藤凪かおる/「まねきねこ不動産」空乃さかな/「猫絵十兵衛 ~御伽草子~」永尾まる/「一年三か月目の猫だんご「猫が来た日」」アオセ幹子 ※電子版には付録、写真企画等は収録されていません。またプレゼント、アンケートなどへの応募はできません。予めご了承ください。
【フルカラー版!】恋人、婚活、趣味、仕事、なにもかも中途半端な30歳女子の下に喋るネコさんがやってきた。正論のするどいツッコミに落ち込んだり、ふて寝したり、空回ったり…。後ろ向きでも愚痴っぽくても、ネコさんの力を借りても、一歩ずつ自分らしく生きていこう。「うちのネコも喋ったらいいのに…」な女子急上昇中!? のエッセイコミックはじまりはじまり。
ものすごい数の国境を超えた引っ越しを繰り返すヤマザキマリとその家族。 この漫画の舞台である中東シリアの首都ダマスカスには、旦那さんのベッピーノの希望により移住することとなり、そして再びイタリアへ引っ越す2ヶ月まえに出会う猫・ゴルムとの日々を描く。というよりゴルムの目線で物語は語られる。 世界中いろんな場所でいろんな猫とともに生きてきた著者が言うには、シリアに住む猫は肝が座っていておおらかなのが多いらしい。ゴルムの目から見たヤマザキマリ一家の滑稽な日常描写もさることながら、このシリアという場所がこのあととんでもないことになるという事実が、読んでいて頭によぎる。 あとがきによればイタリアに引っ越す前の時点ですでに平和とは言えない状況だったらしいけど、それでもあそこまで長引いて、歴史的な建造物や遺産がなくなってしまうとは思いもよらなかっただろうなと思います。猫が主役の愉快な猫マンガですが、いろんな背景を思うとゴルムはとても不思議な運を持った猫だなと感じます。 ぜひイタリア引っ越し以降のゴルムの生活を描いた続編も読んでみたいものです。 ちなみにゴルムの名前はロード・オブ・ザ・リングからとっている。 日本では「ゴラム」と発音してたけどここでは違うのが国の違いを感じて面白いですね。