
モノクロ版で十分

クレイジーサイコバイセクシャル美少女とイカれた仲間たち
スクエニらしい、初回から2段3段構えのバッチリすぎる掴み。このサービス精神は素晴らしいといつも感じます。 クレイジーサイコバイセクシャルな主人公が幼い女の子を自室(?)に囲う話。「私の少年」と同じ未成年の略取と誘拐ですね。聡子もさとちゃんも優しいお姉さんではあるのですが、さとちゃんの方は「愛する人」との生活を脅かす外敵を排するためには脅迫やその他の犯罪をも厭わない、というかなり病んだ且つスリリングな作風となっています。 そういうことなので、表紙の表情はこんなですが、決して虐待して監禁……というような話ではないです(今後そのようにエスカレートしていく可能性も否定はできませんが……それに甘やかしまくりとはいえ児童を軟禁状態なわけですからこの時点で虐待ともあるいは言えそうです)いずれにしても愛が重すぎるのはホラーですけど、これほどの人心掌握の鬼が相手だとあっさりやられてしまいそうですw

「がさつ年上女子」×「俺様年下男子」
「花とゆめ」らしい、異世界ファンタジー! ・女の子の口はちょっと悪め(慣れれば問題なし) ・年下男子が生意気カッコいい(そして王) ・キャラクターは凝っている(世界観はめちゃくちゃ凝っているわけではない) 巻数重ねる度にドンドン絵が上手になっていっています◎ 王道ファンタジーラブ好きな方にはおすすめ!

読むと実践したくなる東洋医学
西洋医学で解決できるのははっきりと原因が分かるもの。 未だ病になりきっていないものを東洋医学なら解消できるかもしれないという話。 不思議と読んでいるだけで健康になっていくような気がするほど、読後感がさっぱりしていていいです。 原因不明の片頭痛持ちなんですが、もしかしたら頼るべきは東洋医学なのかもしれないですね。 とはいえ、生活の疲れなどの原因と考えられるものなどきちんとフラットな視点で見て、どちらかを妄信するのだけは避けて自分で考えたいところです。 そういうのあったんだー、と見識が広がり選択肢の幅が広がるという点で素晴らしいと思いました。 こういうウンチク漫画系でも押しつけがましくないので読みやすいですね。 自分の身体を救うのは自分、というところも悪く言えば無責任ですが、本来そうあるべきなんですよね。 自己管理すべきなんです。 彼らはそのお手伝いをしてくれると。 それくらい謙虚な気持ちで医者にはかかりたいものです。 フラフープに関しては一度Amazonでカートに入れるところまではいきました。

歳の差の関係性がとてもいいマンガ
75歳の老婦人がふと立ち寄った書店で何気なく手に取ってみたマンガがBLで、思ったより「あら~」とハマっちゃって、書店に通ってるうちに17歳BL好きコミュ障JK書店員と親交を深めていくというお話。 良かったですね~。 BLはほとんど読んだことがないのですが、関係無く読めますし楽しいです。 「傘寿まり子」を読んだ時も思ったんですが、今どきのご老人はお若い。 次巻の発売日を計算するときに自分の想定の寿命と照らし合わせて死ぬまでにあと何冊読めるか計算するシーン、なんだかとてもそれらしくて好きでした。 人生の先輩としてJKを先導するおばあさんと、BLの先輩としておばあさんを先導するJKの構図、関係性が優しく見守ってていたくなるとてもいいものです。 年は離れていても愛好するものが同じであれば、仲間で同志なのです。 BL、少しは読んでみようかな…という気分になりました。

凍牌のスピンオフ 堂島が主人公
凍牌に登場する堂島が主人公の麻雀漫画 最初はギャグっぽいは後半になると凍牌と同じようにクレイジーな条件で麻雀になる。人間島麻雀大会編の鮫の水槽麻雀は最高だった 凍牌シリーズは指がなくなるとかが当たり前で恐ろしいな

プロの仕事はなぜいつも美しい?
今新しいシリーズのバードをやっているがこっちのバードの方が、表現が適度に抑えられていい 全自動卓でいかに天和を積み込むかというむちゃくちゃな題材とも思えるのだが、バードvs蛇の麻雀勝負が最高に面白い。 バードの蛇のイカサマ技に敬意を表す「ビューティフル」のところの流れから時間稼ぎは麻雀漫画の中でも屈指のかっこよさだと思う

TLらしいお話
24歳で「処女」を気にしている主人公が、ガテン系男子によって卒業する話。 TLによくある会って間もないとんでも展開があるので、 大人の展開読みたい方はいいかも◎

桜壱バーゲンの絵によく合ってる
良かった点 ・原作を知らなくても、桜壱バーゲンのノリが好きなので楽しめた。 総評 寝る前に読むの進めない。元気な時に読む方がいいかな 桜壱バーゲンは不気味な中年を書かせたら圧倒的日本一だ

カラーイラストは可愛い※微ネタバレ
※ネタバレを含むクチコミです。

おすすめ!エロ可愛いTL
10歳以上離れた、幼馴染でもある女子校の先生に恋するティーンズラブ。 ・TLなので、毎話エロいシーンあり ・絵柄がキレイかつ可愛い ・主人公も女の子らしくて可愛らしい エロが優先されがちなTLの中でもストーリーがあるので続けてよみたくなります♪ 1点気になるのは、幼馴染の割に2人だけのときでも主人公が「先生」呼びのままなこと。幼馴染という設定がちょっと勿体ないかなーと思いました。 でもエロ可愛いし、おすすめ♪

ゴーグル
ふわっとしてるような切ないようななんとなく笑えるようなお話が詰まった短編集です。ミスターボージャングルという話が好きでした。

なんだかんだ主人公に甘い先生が最高◎
ちょっとアホな主人公・あゆはが人に興味がなくて、クールな先生と恋愛する学園ラブコメ! 設定自体はよくあるものの、ストーリーがとにかく面白い!! 胸キュンの数々はもちろん、笑えるし、小ネタも盛りだくさんで、「THE☆友達にすすめたくなる本」。 見どころとしては、 先生と生徒の禁断の恋でドキドキハラハラするとういよりも、 難易度の高い先生をどうやって好きになってもらうかアクセクするところ◎ そして、主人公あゆはがちょっとおバカだけど、純粋で真っ直ぐで一生懸命だから可愛くてしょうがない♪♪(あゆはのアホさとそれに対するツッコミをセットでお楽しみください) 簡単にはくっつかない、読めそうで読めない展開が、 最終巻まで読者を飽きさせません!! ・先生と生徒 ・俺様先生(でも主人公に甘め) ・敬語とタメ口が混ざっている先生 ・禁断感あまりなく、楽しんでよめる ・テンポが良い ↑こういうのが好きな人は是非! 現在YouTubeに上がっている映画の予告も可愛かったので、合わせてぜひ https://youtu.be/v74l9673xrY 激しくおすすめです!!!!

ラブコメホラー
恋愛なようで、ホラーで、でも恋愛で、すごい作品です。

惑わされる
※ネタバレを含むクチコミです。

惜しい
最近読み始めました。人間のいない舞台も、動物たちの関係性もとても斬新で面白く、年齢問わず楽しめる内容だと思いました。 ただ私はウサギの色気の描き方が生理的に気持ち悪く感じました…。

天国から脱走したゴッホがピカソと共に、現世の日本でマンガ家を目指す!
【掲載誌】 モーニング2017年48号(2017年10月26日発売)より連載開始 【代表作】 『ドーナツ父さん』 【受賞歴】 『お父さんは○○』(赤堀隆史 名義) 第62回 ちばてつや賞 奨励賞 【公式ページなど】 モアイ http://morning.moae.jp/lineup/875 Twitter https://twitter.com/pon_kan_tii

勇者ってなんだろうね
馬鹿馬鹿しいけど癖になる面白さ。ファンタジーだけどどこか生活感があって、強いけど人間臭くて弱メンタル。 最近の風潮として勇者とか魔王が一般名詞化しててあんまりちゃんとした説明がないので、ドラクエとかやったことない人にはピンとこない部分もあるいかも?

乱奈がめっちゃカッコいい
※ネタバレを含むクチコミです。

女性側からの感想※微ネタバレ?
※ネタバレを含むクチコミです。

華やかさの裏にはストイック!読み応え抜群のバレエ漫画
掲載誌がマイナー過ぎるのか、何で埋もれてるのかわからない面白さ、奥深さ、クオリティ三拍子揃った漫画です。 華麗で絢爛なバレエの世界に魅了された少女がプロの大舞台を目指して成長していくストーリー。「類まれな観察眼で物凄いスピードで吸収して駆けあがっていく」というありがちなタイプの主人公ではありますが、持ち前のひたむきさと明るさでライバルたちと友情を育んでいく姿が非常に好感。 また内容も青年コミックだけあって本格的で、技術的な難しさだけでなくレッスンや衣装、留学などにかかる金銭的な負担、プロとして生きていくことの難しさなども描かれており、よりディープな世界を味わうことができます。(自分の足でスポンサー集めをする「ベイビーステップ」やキャンプ用品を買うためにバイトに励む「ゆるキャン△」など、地に足着いた感じがリアリティにつながっているのが面白いですね) 音楽や舞踊に限らず、芸事の世界は華やかさの陰には物凄いストイックさが表裏一体となっているものですが、この「絢爛たるグランドセーヌ」は比較的ストイックさのほうに重心を置いたある意味スポ根にも近い感じですね。クラシック音楽の「四月は君の嘘」「のだめカンタービレ」、演劇の「かげきしょうじょ!」、ロック音楽の「BECK」「風夏」などどれも比較的センシティブとかクリエイティブってイメージが強く、「グランドセーヌ」みたいな血のにじむ努力を全面に押し出してるのは珍しいのではないでしょうか。 余談ですが、序盤めっちゃ嫌な感じのラスボス風に登場したライバルの栗栖さくらちゃんがだんだん打ち解けてツンデレ化していくのがとても愛しいです。作中で一番好きです彼女。

ドラマ化だそうな
清水尋也主演でドラマ化らしい。実在の会社も登場して、中の人も登場。孤独のグルメのドラマ化とちょっと似てる気がする。 インベスターZ:「ドラゴン桜」作者の人気マンガをドラマ化 清水尋也が初主演で7月期放送 - MANTANWEB(まんたんウェブ) https://mantan-web.jp/article/20180529dog00m200043000c.html

実写映画化
タマかわいい きっとゆるーい映画になるんだろうな。漫画の雰囲気を映画でも醸し出していただきたい https://natalie.mu/comic/news/269816

まさかアニメ化するとは
マジか https://twitter.com/TEIAIJAPAN/status/964466021997322240
言わずとしれた名作。 「庶民の主人公」VS「お金持ち集団F4」の戦いから恋愛へと発展していくラブストーリー。 花より男子自体は面白いんですが・・・ カラー版は買わなくていいです。 他の集英社作品よりも色塗りがチープで、作品への感情移入を削ぎ落としてくれます。 花より男子を読みたい方は、モノクロ版の方が絶対いいです。