
ゾンビになったら何しよう
ゆるふわゾンビ日常漫画。ゾンビだけどグロくないしめちゃくちゃ日常に溶け込んでいるので読みやすいし楽しいです。 ゾンビ化する人間が増えてしまい、役所に行けばゾンビ課があり病院に行けば防腐剤を処方してもらえる世界。 過労死とか殺人とか死因はみんな禍々しいのに、その後もナチュラルに生きているので悲惨さが感じられません。むしろ恋とか始まっちゃってるし、ゾンビ生活うらやましいかも……。 1巻の段階ではゾンビになった人々がそれぞれ生活してるけど、登場人物が交わったりするのかなという楽しみもあります。 とりあえずゾンビになったら何しようかな?って考えたくなります!
死んでも稀にゾンビ化するウィルスが流行っている(しかも増加傾向)の世界。
ゾンビになってもおくすりの力で腐敗は抑えることができるので、まあ普通に生活できるというゾンビ化。
ゾンビになった場合の大きな悩みは、眠らなくて良いので夜が長いこと(故にサブスク動画必須)。
ほのぼの日常に見えて、理解できるけどぶっ飛んでいる設定のせいで、ほのぼの日常もぶっ飛んでいる。
「あなたとっくに死んでますね」と、さらっと診断するお医者さん。
死んだことを本人の目の前で悲しむ同僚。
ゾンビ向け雑誌の「ちょい腐らせるのが流行り」にも笑ってしまった。流行りがすたれたらどうするの?切除するの?
ゾンビがお花でかわいらしく彩られているのも微笑ましい。
個々の設定は理解できるのに、なぜか個々のキャラクターのケーススタディはよくわからない展開に進んでいく。
さすが金田一蓮十郎先生。
『ジャングルはいつもハレのちグゥ』の理不尽な笑いが好きだったことを思い出す。
個人的には、浮気する旦那を殺した御夫婦の展開が気になる。