偉そうに書いてしまってすみません。
けして悪く言いたかいのではなく、出だしから期待が高まりすぎて最終的に読み終わった直後に「もっとこうなら良いのに」と感想を書いていたらあんな感じになっちゃいました。

私が勿体ないと感じていたのはほとんど下巻で、上巻はあまり違和感はなかったです。
ただ、全体的にゆっくり読めばいいんですがどうしても目が滑るところがあるのでやっぱり引っかかっちゃうんですよね。
どこが、というのが少し難しいんですがこれは割りと全体的にメリハリが足りないからかなという気がしてます。

あとこれは翻訳の問題かもしれないですが台詞は違和感強めで引っかかっちゃいました。
例えば下巻のP31の最後のコマの「どうして聞かないの 小さな魔女が〜」という長めの回想とか(子供っぽくない・倒置法が引っかかる、と感じて意識が一瞬引っ張られてしまう)
P50〜51のシーン全体とか、P86〜95のシーンの流れとか

あら捜しみたいになってしまったんですが、改めて読み返すと上巻と下巻でやっぱり完成度にちょっと差があるように感じました。
ただ、読み返したことで思ったのはやっぱり映画みたいな造りをしていてそもそも日本のマンガとは違うところが多いけど、絵柄やコマ1つ1つや演出はかなり日本っぽく見えて、どうしても比較しちゃうとこがあって惜しいなと思っちゃうという話でした。

個人の感想なので気を悪くしてしまってたらごめんなさい。

台湾コミック応援にコメントする

次のコメント

名無し
7ヶ月前
偉そうに書いてしまってすみません。 けして悪く言いたかいのではなく、出だしから期待が高まりすぎて最終的に読み終わった直後に「もっとこうなら良いのに」と感想を書いていたらあんな感じになっちゃいました。 私が勿体ないと感じていたのはほとんど下巻で、上巻はあまり違和感はなかったです。 ただ、全体的にゆっくり読めばいいんですがどうしても目が滑るところがあるのでやっぱり引っかかっちゃうんですよね。 どこが、というのが少し難しいんですがこれは割りと全体的にメリハリが足りないからかなという気がしてます。 あとこれは翻訳の問題かもしれないですが台詞は違和感強めで引っかかっちゃいました。 例えば下巻のP31の最後のコマの「どうして聞かないの 小さな魔女が〜」という長めの回想とか(子供っぽくない・倒置法が引っかかる、と感じて意識が一瞬引っ張られてしまう) P50〜51のシーン全体とか、P86〜95のシーンの流れとか あら捜しみたいになってしまったんですが、改めて読み返すと上巻と下巻でやっぱり完成度にちょっと差があるように感じました。 ただ、読み返したことで思ったのはやっぱり映画みたいな造りをしていてそもそも日本のマンガとは違うところが多いけど、絵柄やコマ1つ1つや演出はかなり日本っぽく見えて、どうしても比較しちゃうとこがあって惜しいなと思っちゃうという話でした。 個人の感想なので気を悪くしてしまってたらごめんなさい。

前のコメント

名無し
7ヶ月前
台湾のマンガ家さんだけど日本っぽさ全開の絵柄で上手。 話の内容も最終的にこうなるといいし、そうなるんだろうなーと思って安心しながら読める。 レベルの高い描画力と雰囲気のある頁。 でもソレしか無いなぁと辛口評価をせざるを得なかった。 日本の漫画好きとして斜に構えてしまってる前提だけど、 展開やコマの結びつきの不自然さが目立つし、台詞回しの不自然さ(これはもしかしたら翻訳?の問題かもしれないけど)物語の流れの作り方に対する納得度など、ツッコミを入れながら見てしまうところが多かったし、致命的なのは物語に意外性がなすぎるところかな(狼作家の見た目で意外性持たせたり、キャラクターの強さに完全に負けている) 読んでいて改めて日本の漫画編集者のナレッジ的なものが如何に強くて重要かを感じた。本作も日本のマンガ編集がついてるんだとは思うけど、もっと磨けるんじゃないかって偉そうに思ってしまった。 ただ、これは大抵の海外のマンガ作品に同じように感じるので(コマとコマの間の空気などがなく、アメコミ的にフキダシに詰め込む+見せたい画角で描いた上に台詞を載せているだけでは?と)そもそもの造りたい形が違うのかもしれない。 結論として、私がやっぱり斜に構えてしまっているのだとは思う。

人気のコメント

名無し
7ヶ月前
台湾のマンガ家さんだけど日本っぽさ全開の絵柄で上手。 話の内容も最終的にこうなるといいし、そうなるんだろうなーと思って安心しながら読める。 レベルの高い描画力と雰囲気のある頁。 でもソレしか無いなぁと辛口評価をせざるを得なかった。 日本の漫画好きとして斜に構えてしまってる前提だけど、 展開やコマの結びつきの不自然さが目立つし、台詞回しの不自然さ(これはもしかしたら翻訳?の問題かもしれないけど)物語の流れの作り方に対する納得度など、ツッコミを入れながら見てしまうところが多かったし、致命的なのは物語に意外性がなすぎるところかな(狼作家の見た目で意外性持たせたり、キャラクターの強さに完全に負けている) 読んでいて改めて日本の漫画編集者のナレッジ的なものが如何に強くて重要かを感じた。本作も日本のマンガ編集がついてるんだとは思うけど、もっと磨けるんじゃないかって偉そうに思ってしまった。 ただ、これは大抵の海外のマンガ作品に同じように感じるので(コマとコマの間の空気などがなく、アメコミ的にフキダシに詰め込む+見せたい画角で描いた上に台詞を載せているだけでは?と)そもそもの造りたい形が違うのかもしれない。 結論として、私がやっぱり斜に構えてしまっているのだとは思う。
名無し
7ヶ月前
偉そうに書いてしまってすみません。 けして悪く言いたかいのではなく、出だしから期待が高まりすぎて最終的に読み終わった直後に「もっとこうなら良いのに」と感想を書いていたらあんな感じになっちゃいました。 私が勿体ないと感じていたのはほとんど下巻で、上巻はあまり違和感はなかったです。 ただ、全体的にゆっくり読めばいいんですがどうしても目が滑るところがあるのでやっぱり引っかかっちゃうんですよね。 どこが、というのが少し難しいんですがこれは割りと全体的にメリハリが足りないからかなという気がしてます。 あとこれは翻訳の問題かもしれないですが台詞は違和感強めで引っかかっちゃいました。 例えば下巻のP31の最後のコマの「どうして聞かないの 小さな魔女が〜」という長めの回想とか(子供っぽくない・倒置法が引っかかる、と感じて意識が一瞬引っ張られてしまう) P50〜51のシーン全体とか、P86〜95のシーンの流れとか あら捜しみたいになってしまったんですが、改めて読み返すと上巻と下巻でやっぱり完成度にちょっと差があるように感じました。 ただ、読み返したことで思ったのはやっぱり映画みたいな造りをしていてそもそも日本のマンガとは違うところが多いけど、絵柄やコマ1つ1つや演出はかなり日本っぽく見えて、どうしても比較しちゃうとこがあって惜しいなと思っちゃうという話でした。 個人の感想なので気を悪くしてしまってたらごめんなさい。
ヘレナとオオカミさん

創作者の物語として #1巻応援 #完結応援

ヘレナとオオカミさん 布里斯
あうしぃ@カワイイマンガ
あうしぃ@カワイイマンガ
作家、画家、漫画家など、創作者の物語はたいてい苦しい。独自の表現を追求する戦いは必ず、己のつまらなさ、発想の貧困、そして個人的な問題とどう向き合うかのせめぎ合いになる。 まだ幼い子どもが創作と向き合うのは、さらに困難だ。絵が上手な本作の主人公・ヘレナは孤児で、弟の命も失われようとしている。そんな中で「願いを絵にしてみよう」と絵本作家「悪いオオカミさん」に言われ、できずに涙を流すが、自分でもその苦しみを理解できていない。 物語を完成させるために「悪いオオカミさん」と共同作業に挑むヘレナは、その過程で作家に煽られ、引っ張られて、自分の本心に踏み込んでゆく……それまで明るく振る舞ってきたヘレナが感情をむき出しにする様に、苦しみを感じると共に、子供らしさを見出して少し安堵してしまう。 泣いて眠った夢の中で見せる心の解決は、切なくも美しい。 ヘレナのあまりの境遇に、彼女の明るさがいつか崩れてしまうことを想像しながら読むことになる物語だが、優しい大人たちの支えでヘレナは心に安寧を取り戻す。そしてその感動的なラストから、さらに彼女が創作者としても成長することまで想像してしまう。ヘレナはきっと素敵な絵本作家になると思う(もちろん悪いオオカミさんとは全然違う方向性で)。 (『ヘレナとオオカミさん』台湾の漫画賞「金漫奨」の年度漫畫奨&金漫大奨をダブル受賞おめでとうございます!)
へれなとおおかみさん
ヘレナとオオカミさん 上
ヘレナとオオカミさん 下
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい