言い訳はしていません。終始「信じてほしいとは思わないがやってない」という意見を一貫しています。だれがわかるボタンを押したかに興味がないので疑いませんでしたが、押してくれた人に感謝がないのは悪かったですね、ごめんなさい。ありがとうございます。
ただ、前のコメントでいも言った通り、これ以上この話を広げる意味ありますか?空気が悪くなるだけです。そのきっかけを自分が作ってしまったのなら申し訳ないです。普通にアンデラの話がしたいので、これ以上この話には触れないことにします。
一言、連打はしてません。お騒がせして申し訳ありません

アンデラの質問したら誰かが答えてくれるスレ(最新話までOK)にコメントする

次のコメント

名無し
3ヶ月前
195話でビーストによって名前があげられた正義、死、変化、運、戦は、上位十理の1~5席である可能性が高い。 3席は太陽でジーナに向かって「アタシの器」と言っていたことから変化、4席はラッくんという呼び方から運、5席は鎧を着た兵士の見た目から戦 1と2は正義か死のどちらかだと思われるが、2席が4席と仲が良く、血生臭いっと言われていたことや、1席がアンディに対して「ボクの器でもないのに」と言っていたことから2席が死、1席が正義だと思われる。また、この「ボクの器でもないのに」という発言は、ボクの器でもないのに抑えられていてすごいという意味だが、このことから1席の器であれば1席を抑えられるとも捉えられる。ということは、過去ループで上位十理に対抗していた特効能力と思われる不正義が器だと思われる。 また、ムーブの頭がさいころの形で、チカラがさいころのゴムで髪を止めているように、UMAと器でモチーフが共通している場合がある。ジュリアのモチーフは正義の女神ユースティティアであり、1席も共通する部分がある。 ユースティティアは左手の天秤で魂をはかり、右手の剣で罪人を裁くという神話があり、1席も右手で剣を作って攻撃したり、攻撃をいなしたりしていた。また、左手はほとんど使っておらず、腰に当てるかポケットに入れるかするなどしていて、左手に何らかの能力がありそう(二回ほど指をさしたり、顎に指をあてたりしていたが、あえてか作者がミスったのか関係ないのかはわからない) また、特徴が少ない1席だが、あごのほくろと顎に人差し指を当てるしぐさが気になる。あまり根拠はないし、物語も直結しないとは思うが、ほくろは決断力や行動力があるなどの意味があり、人差し指の癖は、「女性が感情を隠すとき」にするものであり、男性と思われる1席にはあまり関連がないかもしれない。ただ、ジュイス(ジュリア)が笑うときに口元に拳を当てる癖があるとわかっていて、口元に手を近づける癖をどちらにも与えたのでは?とも考えられる
アンデッドアンラック
全裸になったり、イチャイチャしつつバトルしたり。
アンデッドアンラック 戸塚慶文
ゆゆゆ
ゆゆゆ
ヒーローのアンディは、スーパーサイヤ人3のような顔面と肉体とオールバック。 ひょろっとした健康そうなイケメンと思っていたキャラクターはヒロインの風子だった。 全裸にならない方法ができても、気がついたらまた全裸が標準になっている、全裸系キャラクターのアンディ。 第一話では、読者がまだノリを掴みきれていない中、スッポンポンのまま女の子に迫る状況をつくりだし、一般人に警察へ通報されていて、笑ってしまった。あからさまに危険な状況だから、通報した人はすごく正しい。 その後も油断したらアンディは風子の胸を触ってたり、風子にキスされたり、抱きつかれたり、首をちょん切られていたり。 二人の掛け合いが素敵だなーと思っている間に、互いを思う気持ちと、風子の強さはどんどん強くなっていっていて。 ウオオオオと熱高まったところで第一部完。 続く第二部は各キャラクターに焦点が当たっている。 まさか、仲間を増やすために、宇宙へ行ったり、天下一武道会したり、学園モノになったり、ラーメンバトルをしたりするとは思わなかった。 ストーリーは進んでいるんだけど、展開がとても自由。発想力がすごい。 私は戦うだけの漫画はすぐに飽きてしまうのだけど、飽きさせてくれない。 よく話題に上がっている理由がよく分かる。 そして、第一部よりいろいろ強くなった風子のヒーローっぷりたるや、恐るべし。 たらし気質はそのまま、男前。男前というか、てやんでい。 守られるだけじゃないのよ、という存在感に年月の重さを覚える。みていない間に何があったんだろう。 あと、グッズってあるのかなと思って調べたら、アンディのモザイクTシャツが出てきて、笑ってしまった。ちょっとほしい。
あんでっどあんらっく
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい