看板娘は天才ハスラー! 爽やかなビリヤード物語 #1巻応援にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

前のコメント

たか
たか
1年以上前
京都にあるビリヤード店・球撞楽(たまどうらく)。祖父の経営するこの店で、常連客に囲まれながらいつも店番をしている中学1年生の翠は、小さい頃からビリヤードに親しんできた天才少女。ある日、店に祖父に負け越しているガラの悪い元トッププロ選手が訪れ賭け試合をしろと騒ぎ、男の態度に怒った翠は、「私が勝ったら二度と来うへんと約束してください」と勝負を受けて立つ。 メッチャ面白かった! ビリヤードのことを何も知らなくても、ルールを覚えながら楽しめた。 主人公の翠ちゃんはものすごい才能があるんだけど、プロを目指して真剣に練習している子とかではない。初心者でもガチ勢でもない、実力はありつつもゆるさがあるところが読んでて心地よかった。 あと単純に店番するJCは可愛い…!! それからヒロインポジションの民生さんがまた素敵…! https://twitter.com/tokitamagogo/status/1223761053873344513?s=20 東京から越してきた高校1年生の民生さんは、休み時間に1人で中公新書を読んでるような真面目な男の子。 根暗でもひ弱でもなくて単に文系というか落ち着いたタイプで、絡んでくる奴ともきちんと会話できるし自分の考えをしっかり主張できる子。 翠ちゃんのことは初めて会ったときから気になってたけど、プレーを見てさらに仲良くなりたいと思った民生さんは、さっそく球撞楽でアルバイトをすることに。 この典型的なボーイ・ミーツ・ガールがたまりません。 翠ちゃんも民生さんも真面目ないい子なのが見てて和みます。 スポーツ漫画なんだけど、ガチすぎずゆるすぎず、爽やかでアットホームなのが読んでいて心地いい。とめはねっ!とか好きな人におすすめです。 https://urasunday.com/title/1122/105882

人気のコメント

たか
たか
1年以上前
京都にあるビリヤード店・球撞楽(たまどうらく)。祖父の経営するこの店で、常連客に囲まれながらいつも店番をしている中学1年生の翠は、小さい頃からビリヤードに親しんできた天才少女。ある日、店に祖父に負け越しているガラの悪い元トッププロ選手が訪れ賭け試合をしろと騒ぎ、男の態度に怒った翠は、「私が勝ったら二度と来うへんと約束してください」と勝負を受けて立つ。 メッチャ面白かった! ビリヤードのことを何も知らなくても、ルールを覚えながら楽しめた。 主人公の翠ちゃんはものすごい才能があるんだけど、プロを目指して真剣に練習している子とかではない。初心者でもガチ勢でもない、実力はありつつもゆるさがあるところが読んでて心地よかった。 あと単純に店番するJCは可愛い…!! それからヒロインポジションの民生さんがまた素敵…! https://twitter.com/tokitamagogo/status/1223761053873344513?s=20 東京から越してきた高校1年生の民生さんは、休み時間に1人で中公新書を読んでるような真面目な男の子。 根暗でもひ弱でもなくて単に文系というか落ち着いたタイプで、絡んでくる奴ともきちんと会話できるし自分の考えをしっかり主張できる子。 翠ちゃんのことは初めて会ったときから気になってたけど、プレーを見てさらに仲良くなりたいと思った民生さんは、さっそく球撞楽でアルバイトをすることに。 この典型的なボーイ・ミーツ・ガールがたまりません。 翠ちゃんも民生さんも真面目ないい子なのが見てて和みます。 スポーツ漫画なんだけど、ガチすぎずゆるすぎず、爽やかでアットホームなのが読んでいて心地いい。とめはねっ!とか好きな人におすすめです。 https://urasunday.com/title/1122/105882
ミドリノバショ

意外と少年漫画的ビリヤード漫画

ミドリノバショ 岡Q
六文銭
六文銭

ビリヤード漫画なんで「Mr.FULLSWING 」の鈴木先生が読み切りで書いた「pool shooter」くらいしか読んだことなくて、 そういえば、なんでビリヤード漫画ってないんだろ?と、思わず考えてしまった。 個人的に ・細かいルールがよくわからない ・スポーツよりもやっていることが地味 そして、何より ・おっさんが球ついても面白くない これだ!!!!!!!! って本作読んで思いました。(身も蓋もない) とにかく、本作のミドリちゃんが魅力的。 天才なのに、真面目で素直で、孫娘みたいなポジションなのが、すごくいい。 それでてい、ビリヤードのこととなると、かなりアツく負けず嫌いな感じが、よりよい。 自分も、本作に出てくる、応援している地元のおっさんの一人になった気で見守っております。 ただの可愛い天才女子中学生がビリヤードやっているだけでなく、 成長という変化を描いているのが、少年漫画そのものです。 また、主人公だけでなくにも、全体的にキャラが魅力的なんですよね。 特2巻で明らかになる菅さんと沖田プロの師弟関係とか、読んでいて胸アツでした。 初める動機も続ける情熱も、丁寧に描いていて、作品へのハマリ具合を加速させます。 また、書誌内容に >ビリヤード専門誌で約7年連載していた著者がおくる と記載ありますように、ビリヤードに関してはふんだんに豆知識もあるので、そもそもビリヤードに興味がある人も納得できる内容だと思います。 3巻では、現役プロの女王的な存在と戦うことになりますが、 ここから百合展開になるのかも気になるところです。

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男

・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな

みどりのばしょ
ミドリノバショ 1巻
ミドリノバショ 2巻
ミドリノバショ 3巻
ミドリノバショ 4巻
ミドリノバショ 5巻
ミドリノバショ 6巻
ミドリノバショ 7巻
ミドリノバショ 8巻
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)