私はカレン、日本に恋したフランス人」が終わってカレンさんロスになっていたのもつかの間、また素敵な新連載が始まってくれてありがとうありがとう…
まずは次男くんの絵本読書スタイルが描かれましたが、不意打ちの“プリン”が脳裏にこびりついて離れない。
冒頭で「誰でも一生に一度は絵本を作れる っていうか作るべき」って書いてあったけど…お父さん、描いちゃうのか…? 

大人シアターシステムの解説超笑ったwwそんなの絶対楽しいよね

子供いないから顎で子供の髪の毛感じてみたくてたまらなくなった

大人シアターシステムの解説超笑ったwwそんなの絶対楽しいよね

子供いないから顎で子供の髪...

漫画家だからできるスピードで完成した絵本第一号は紙芝居のような感じですね。もっかい出てよかった〜

いまさらながら絵本作家のラフは「実際の絵本と同じように綴じた普通紙に描く」ってスゲー面白いな。

たしかに絵本ってかなりサイズ自由だもんね。
漫画と同じように「めくり」のインパクトも考えないといけないだろうし、実物サイズの冊子にラフを描くのって大事なのはわかる

いまさらながら絵本作家のラフは「実際の絵本と同じように綴じた普通紙に描く」ってスゲー面白いな。...

ウクライナ侵攻で本当は取材に出たいカレンさん…。これが一番国際結婚を痛感するできごとになるとは

ウクライナ侵攻で本当は取材に出たいカレンさん…。これが一番国際結婚を痛感するできごとになるとは

偏食のせいで糖分不足になってたときに限界までエネルギー使って遊んでしまって(お子様だから)ぶっ倒れて入院

すさまじい偏食な人って大人でも子供でもいるけどこういう危険があるんだな

4歳がマイクラ実況動画観てるのはまぁわかるけど、実況者のグッズが出てるのにはビビった。すごい時代だ

4歳がマイクラ実況動画観てるのはまぁわかるけど、実況者のグッズが出てるのにはビビった。すごい時代だ

このくらいの年齢の子のイヤイヤは魂吹き飛ぶって聞くけど「パンツが見えるのが嫌(※別に見えたりしない)」は予想外すぎるww
大変だな育児って

大正時代から受け継がれてる子供用の晴れ着って素敵〜!先生のお母さんが今回で最後でしょってドライなのがおもしろい😂

大正時代から受け継がれてる子供用の晴れ着って素敵〜!先生のお母さんが今回で最後でしょってドライ...

そうか。悠吾くんは環境的にあんまりフランスのこと意識しないで育ってたんだね。それがまさかアピールのためにフランス語を覚えようとするなんて面白いなあ〜!

仲良しグループに「すみっこぐらしチーム」って名前つけるの愛くるしいにもほどがある

フランス、一応近いうちに行くことにしたみたいですね。死ぬかもしれないって言ってるのが心配ですが楽しい思い出になるといいな…

続報見たらスーツケースがエグい壊れ方してて思わず笑ってしまいました。どんな扱い方をしたらそんな壊れ方できるんだ…?

「フランス語喋れないからイジメられるかもな」
「そうなったらそうなったで楽しみー」

七央くんどういうこと😂
フランスの小学校体験できるといいね〜!

美術館でただただ自分が描きたいだけの絵を描くだけ、ある意味贅沢なのかもしれない?

見たい絵があったなんてそれは親として何がなんでも見せてあげないとですよね!?でも揶揄ったらダメだよw

Googleは、英語と他の言語の翻訳はまあまあできるけど、英語を挟まない翻訳はかなり悲惨です。
音声入力は、かなり正確にはっきり発音しないとだめだし、「えー」「あー」とか言うとだめ。
でも実は、翻訳機もポケトークなら大差ないです。

シンプルに女性店員さんが怖いんじゃなくて厨房からの圧力が元凶ってわかったらもっと嫌な気持ちになるなw

理想の父にはなれないけれど

理想の父にはなれないけれど

たかぎなおこさん熱烈推薦!「じゃんぽ~る西さんの描く子ども達の目がキラキラ純粋でたまりません」フランス人ジャーナリストの妻との間に、日仏ハーフの男児2人を授かった漫画家・じゃんぽ~る西。なかなか父をリスペクトしてくれない息子に手を焼きながらも、父の在り方を模索する日々を描いた『レタスクラブ』の大人気連載が、著者初のオールカラーで待望の書籍化!単行本でしか読めないたくさんの描き下ろし&レタスクラブ連載時に好評だった写真日記も漏れなく収録。いま、この瞬間だけの子どもたち、明日にはもう成長して別の存在になってしまう子どもたちとの、かけがえのない一瞬を丁寧に描写した、唯一無二の子育てコミックエッセイです。
私はカレン、日本に恋したフランス人

私はカレン、日本に恋したフランス人

【電子限定!描き下ろし特典ペーパー収録】1996年、日本。1人のフランス人が成田空港に降り立った。フランス生まれフランス育ちのフランス人女性・カレン(26)。パリのテレビ局で技術部長として日々奮闘する彼女が5週間の長期休暇の先として選んだのは、それまで全く縁もゆかりもなかった国―― 日本だった! 軽い気持ちで訪れた日本で、彼女の人生は大きく変わる。清潔な空港、定刻通りに動くシステム、雑多な渋谷の街並み、ガングロギャル、山手線のアナウンス、ガラケーとiモード、歌舞伎、着物、ウォシュレット……。彼女を魅了した様々な「日本」は、意外にもあなたの傍にある。主人公カレンの日本との出会いから、日本人との結婚、母国と全く違う日本での育児に奮闘するまでの23年間を描く、ちょっぴりノスタルジックな異文化エッセイ漫画!
パリ愛してるぜ~

パリ愛してるぜ~

パリで暮らす漫画男子の愉悦と憂鬱を描く、まったく新しい男目線のパリエッセイ。――なぜ日本人にはビズ(頬を寄せ合うフランス人のあいさつ)が難しいのか。なぜパリの寿司屋には「砂糖入り醤油」が置いてあるのか。なぜパリの女性はキレやすいのか。マドモワゼル(お嬢さん)と呼んだらと失礼と聞いてマダムと呼んでも怒られる(嗚呼)。パリでは警官が職務質問中に相手の女性をナンパするって本当なのか。なぜパリ人は窓から部屋の中が丸見えでも気にしないのか。パリではモー娘。はロリコンなのか。なぜパリのオタクはおにぎりに憧れるのか。う○こ漫画を描いている美人パリジェンヌに恋をするとどうなるのか。パリの漫画家、同人誌、オタクたちの話もたっぷり読めます!!!
かかってこいパリ

かかってこいパリ

男目線のパリ、第2弾登場!【欧州最大のオタクイベント「ジャパンエキスポ」レポート2年分収録!】会場の美少女たちに突撃取材。デーモン小暮が観客に怒鳴らせた信じられない言葉とは!?パリの「モー娘。」ファンに教えられたこととは?【パリに来たばかりの著者の苦労話を一気に収録。】ユースの「特別ベッド」に驚く。ビールを注文したのに水を出されるのはなぜ?パリにはトイレがない。どうしてなの?【パリの女と男】メトロのカップルのいちゃつきはどこまで許されるのか?パリのクラブで簡単にもてる方法とは?
パリが呼んでいる

パリが呼んでいる

ヤマザキマリ(テルマエ・ロマエ)も絶賛!! じゃんぽ~る西・男目線のパリ第3弾!!! フランス第2の都市マルセイユ編も34枚ページ収録!! 今回の描きおろしは「パリの書籍見本市」体験記35ページ。なんとフランス政府から招待されてしまったのです!! 大江健三郎ほか錚錚たるメンバーに囲まれ、セレブなパリで彼はどうなったのか? ついにパリでセレブあつかい?
定額制夫の「こづかい万歳」 月額2万千円の金欠ライフ

定額制夫の「こづかい万歳」 月額2万千円の金欠ライフ

「おこづかい、もっとちょうだい!」--ドキュメント漫画家・吉本浩二が叫ぶ。45歳、月額2万千円。1万円は大好物の「おかし」に使いたい。子供にオモチャをねだられたら、おしまいだ。そして、悩ましくも楽しい「おこづかい」との攻防戦が始まった。全国の「おこづかい生活」を営むすべての「定額制夫(ていがくせいおっと)」に贈る吉本浩二流「おこづかい漫画」。
ふたりソロキャンプ

ふたりソロキャンプ

オレは樹乃倉厳。34歳。趣味はキャンプ。独りで野営する生粋のソロキャンパー。車はいらない。電車を乗り継ぎ、最後はバスで山に入る。自然を愛してる、火を木を水を土を。それと同等に孤独な自分の生き方を愛している―ーー。…な俺が! ひょんなことから草野雫20歳という小娘に出会い、ふたりでソロキャンプをするはめに!
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~

マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~

苦手だったサウナの、「本当」の気持ち良さを偶然知ってしまった“運命の一日”を境に、すっかりサウナ中毒になってしまった「私」。通い詰める内、確実に気持ち良くなれるサウナの入り方があることに気づいて…。「快感」をどこまでも追い求めるオトナ達の、新時代サウナの入門書! 描きおろし番外編&昇天確実な全国サウナリスト50も収録。ハマれるものがあると、人生は、楽し~~~い!!
深夜のダメ恋図鑑

深夜のダメ恋図鑑

「俺は可愛くも無いババアのATMになるのはゴメンだね」「浮気は男の本能なんだよ!」「君の中に駆け込み乗車だ… 発射オーライ☆」深夜、ダメンズに悩まされる3人の乙女達によって繰り広げられる、世にも恐ろしい体験談… それが「深夜のダメ恋図鑑」。世の中にダメンズ話は数あれど、その恐ろしいまでのダメ度とリアルさで異常人気を博し、ついに単行本化となりました! 読めばアナタも絶対「居る居る~~~!!! こういうヤツ!!」と叫びたくなること必至! 痛快爽快・爆笑エッセイコミックです。
とりぱん

とりぱん

少し変わってて、少しクールで、割と背が高い、北の町に住んでるイトコからの手紙――そんなような漫画です。東北の某ベッドタウン在住の作者(30代・独身・女)が、野鳥、ネコ、風物、方言、地元料理など“日常”のすべてをネタに綴る「身の丈ワイルドライフ」。読む者の自然観をへにゃりと揺るがすモーニングの人気連載作。かわぐちかいじ・さだやす圭、両審査員が激賞した第17回MANGAOPEN大賞作品も完全収録!
山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記

山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記

現役猟師、兼マンガ家。岡本健太郎(おかもと・けんたろう)による狩猟&ジビエ(野生肉)喰い実録日誌。ウサギの唐揚げ、カモのロースト、カラスの焼き鳥etc、山グルメ満載!山で迷ったときの心得などサバイバル術も満載!都会を離れ、故郷に戻った男は山に遊び、お気に入りの空気銃「エースハンター」と自作の罠を手に、今日も鳥や獣と勝負する。鳥羽僧正よ、刮目せよ!これぞ二十一世紀の鳥獣戯画だ!(※最後の二文は内容とは関係ありません念のため)
夫のちんぽが入らない

夫のちんぽが入らない

発売即13万部を突破し、各メディアやSNSで大反響を呼んだ衝撃の私小説『夫のちんぽが入らない』(こだま・著)。繋がれない痛みの中で懸命に生きる女性の半生を、『R-中学生』『水色の部屋』のゴトウユキコが鮮烈コミカライズ!学校、社会、そして男女の関係。様々な場所において彼女を苦しめたのは、「普通」という名の「呪い」だったーー。生きづらさを抱えたすべての人達に捧ぐ、絶望と希望の人生譚が幕を開ける!!
よつばと!

よつばと!

夏休みの前日、とある町に強烈に元気な女の子「よつば」と、「とーちゃん」親子が引っ越してきた。遠い海の向こうの島から来た不思議な女の子。 「よつば」(6歳)に振り回される周りの人達の日常を描いたハートフル? コメディー。
試し読み
甘々と稲妻

甘々と稲妻

妻を亡くし、ひとりで娘の子育てに奮戦する数学教師・犬塚。料理が苦手で小食で味オンチな彼は、ひょんなことから教え子・飯田小鳥と、一緒にごはんを作って娘と3人で食べることに!!月刊「good!アフタヌーン」誌上で連載開始当初から話題沸騰!愛娘&女子高生と囲む、両手に花の食卓ドラマ、開幕です!!
異世界で最強魔王の子供達10人のママになっちゃいました。

異世界で最強魔王の子供達10人のママになっちゃいました。

女子高生の朱里は、事故でたった一人の家族、お母さんを亡くしてしまう。一人ぼっちになって1年後の母の命日。「家族がほしい」と願う朱里は異世界の魔族たちが暮らすゾディア帝国に召喚され、魔王グランの子供を作れと!「彼氏ナシ、16歳・処女の私が魔王の子の母になるなんて…!!」。『わたしに××しなさい!』の遠山えまが描く異世界子育てラブコメ!
リエゾン ーこどものこころ診療所ー

リエゾン ーこどものこころ診療所ー

現代日本の痛みを描く医療漫画の新機軸! この児童精神科医は、発達障害を凸凹と呼ぶ。あなたの凸凹にハマる生き方が必ずある。/日本で発達障害と診断されている人はおよそ48万人。そして、子どもの10人に1人は、何らかの障害を抱えているとされる現代。人知れず学校や家庭でトラブルを抱え、孤独や苦痛に耐えながら生きる人たちがいる。児童精神科医は、そんな親と子に向き合い続ける。第1巻は「でこぼこ研修医のカルテ」「金の卵」「学校に行けない子ども」の3編を収録。
コウノドリ

コウノドリ

出産は病気ではない。だから、患者も家族も安全だと思い込んでいる。毎年この産院で行われる2000件の出産で、約300件の出産は命の危険と隣り合わせだ。その小さな命が助かることもあれば、助からない時もある。100%安全などあり得ない。それが出産。年間100万人の命が誕生する現場から、産科医・鴻鳥サクラの物語。
百姓貴族

百姓貴族

「水がなければ牛乳を飲めばいいのに」。マンガ家になる前は、北海道で七年間農業に従事していた荒川弘。牛を飼い、野菜を作り、クマにおびえ、エゾシマリスに翻弄される──。朝から晩まで年中無休で働く、タフでハードな仕事。でも読めばわかります。お百姓さんは、かっこいいのです!!あの『鋼の錬金術師』の作者がおくる、血と汗と笑いの知られざる農家エッセイ・コミック!!
妻と僕の小規模な育児

妻と僕の小規模な育児

僕のマンガで何とか食えるようになったので仕事を辞めて家でゴロゴロしていた妻が、ある日ムックリと起きて「赤ちゃんほしい」と言いました。‥‥で、話は飛んで赤ちゃんが生まれたところから始まる、診断が多い育児生活。この作品は、とある小規模なマンガ家の私生活を基にしたフィクションという体裁の、私漫画です。
ワンオペJOKER

ワンオペJOKER

正義の象徴・バットマンと、その永遠の敵役・ジョーカー…。ゴッサムシティを舞台に戦いを繰り広げる2人だったが、ある日、不慮の事故からバットマンが赤ちゃんに変貌してしまう…! 悪を証明するために正義をくじく必要があるジョーカーは赤ちゃんを正義のスーパーヒーロー=バットマンに育て上げることを決意する...! DCコミックス公認の極悪育児コメディ開幕…!
37.5℃の涙

37.5℃の涙

37.5℃。それは、保育園にこどもが保育園に行ける、体温のボーダーライン。こどもが熱を出した。保育園には預けられない。病気のこどもを置いて仕事には行けない。でも働かなくては生きていけない――。身動きの取れない親たちに手を差しのべる存在、「病児保育士」。病気のこどもを人に預けて仕事に行くのは果たして“親失格”なのか?愛情とは家族とは親とは――答えの出ない問題に、笑わない病児保育士・桃子が真っ正面から切り込む!最後には必ず笑顔になれると信じて。
おとうさんいっしょにあそぼわんぱくにちふつふぁみりー
おとうさん、いっしょに遊ぼ ~わんぱく日仏ファミリー!~
おとうさん、いっしょに遊ぼ ~わんぱく日仏ファミリー!~(2) フランス望郷編【電子限定特典付】
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
漫画家お父さんと息子たちのお遊びスタイルにコメントする