昔話みたいな話ですごい面白かった。
全然知識がないから七夕の引き裂かれる感じっぽさとしか言い表せないんだけど、土着信仰とそこでの生活とよそ者の感じとうまく混じって面白かった

読みたい
1/2ページ
<<
<
1/2ページ
>
>>

完成されてる。これ以上ないってくらい終わり方が綺麗で本当に良かった。無理矢理なハッピーエンドでもなく、救いのないバッドエンドでもなく、自然の一部の中の人間っていう感じのするいい漫画だった

小さくなっていくの悲しいんだけどかわいいんだよな
田中相にしてはあんまりかわいくない女の子だなって最初は思ってたけど、しかめっ面だった

結構いきなり怪奇的になっていったよね。最初は田舎での生活になかなか馴染めない青年の成長くらいの話かなと思ってた

既婚の女を差し出すって珍しいよね
だいたい未婚の生娘っていうのが神様に差し出すときには多いかなって気がする
これはどこかの土着信仰と一緒になってしまうのを避けるためだったりするのかな

1巻のおまけ漫画がすごい好きなんだけど、昔の自分を思い出した
鼻の穴に何かを突っ込んでしまって取れなくなるやつ

嫁立てで検索すると、離婚したいてきな人生相談のページばかりが出てくる
実際にある信仰とかじゃないんだな

雪降りすぎ
関東でしか暮らしたことがないから、こんなに降るの信じられない
1.5mなんて人一人分じゃん

雪降りすぎ
関東でしか暮らしたことがないから、こんなに降るの信じられない
1.5mなんて人...

テーマとして自然と生きていく、自然の中で生きていくっていうのが、おぼすな様を通して描かれるのかなって思ったけど、最後は焼いてんだよね
なんか単に自然と生きていくだけでなく、自然に依存していた生活からの脱却みたいなのもあるような気がしていて、そういう意味でもなかなか珍しい自然と人間の関係の描き方をしているんじゃないかなって思う
だいたい、自然に回帰!て感じで落ち着くのを否定とまでは言わないけど、それとは同じ道を辿らなかったというか。

神様っていうよりも西洋の悪魔っぽさが。お願いを叶えてくれるけど、魂は持って行くっていう。

長老っぽい爺さんの「贖いきれない祝福の業火」っていうのが、なんか象徴的
自然に生かされているっていうだけじゃなくて、そうしたくないのにそうしないとダメな仕方で自然に生かされている、ありがたい隷属関係みたいな感じ。まぁ神様と人間関係なんてそんなもんなのかもしれないけど。
それを否定するよそ者って構図、中世→近代の流れそのものっぽさがある

長老っぽい爺さんの「贖いきれない祝福の業火」っていうのが、なんか象徴的
自然に生かされている...

身にあまるものはいらないっていう姿勢は科学技術であっても自然からの恩恵であっても変わらないのが雪之丞の良さだって思う。過剰に暴走した何かを捨てる

おぼすな様、感じで書くと稲荷様らしい
これはわりと参考にした民間伝承がありそうな気配
それにしても稲荷信仰か〜、たぬきは出てきたんだけどなぁ。狐は出てこなかったなぁ

1/2ページ
<<
<
1/2ページ
>
>>
ここの「どうしょうもねぇなぁ」っていう無力感がガシガシ胸にくる
難しい女の子だ
長老っぽい爺さんの「贖いきれない祝福の業火」っていうのが、なんか象徴的
自然に生かされている...
ここで切なさのピークを迎えた
雪降りすぎ
関東でしか暮らしたことがないから、こんなに降るの信じられない
1.5mなんて人...
THE SHOMBORI雪之丞もなかなか
たぬきがかわいい
嫉妬する雪之丞もかわいい
たぬきかわいいな
せんねんまんねんりんごのこ
千年万年りんごの子 1巻
千年万年りんごの子(2)
千年万年りんごの子(3)
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
天狗の台所

天狗の台所

NY育ちの少年・オンが、料理上手な兄(実は天狗!)とおくる、不思議でおいしいスローライフ。自分が天狗の末裔であることを知らされたNY育ちの少年・オンは、しきたりにより、14歳の1年間、日本で兄・飯綱基と隠遁生活を送ることに。天狗といっても特別な力はなく、畑仕事や料理を楽しむだけの生活に肩透かしなオンだったが、兄に羽が生えていることを知って大興奮!オレにも天狗パワーが目覚めちゃうかも!? 『千年万年りんごの子』『地上はポケットの中の庭』の田中相が描く、四季折々の兄弟暮らし。

地上はポケットの中の庭

地上はポケットの中の庭

紅茶の香りに似たアザミが咲きほこる庭、人の言葉を話すコガネムシがやってくる庭、焼きたてのミラベルのタルトと笑い声に包まれた庭、47歩先に壊れたアシカのプールが見える庭……。さまざまな“庭”を舞台に、生きるものの繋がりを描くITAN掲載シリーズをはじめ、満場一致で大賞を受賞したデビュー作を含む短編5作を収録。人間の愛しさを豊かに伝える鮮烈な才能!

その娘、武蔵

その娘、武蔵

田中相最新作はバレーボール部!部活をやる意味って?184cmのバレーボールJK。悩める青春ド真ん中!男まさりの女の子・武蔵の青春バレーボール漫画!中学女子バレーボール界の頂点に立ち、名を馳せた巻田中学校エース・兼子武蔵。全中優勝インタビューでバレーを辞めると公言した彼女は心機一転、大仙高校で自由な日々を謳歌しようとしていた。しかし、身長184cmと目立つ彼女はバレー部主将・律から目をつけられ!?

誰がそれを -田中相短篇集-

誰がそれを -田中相短篇集-

この幸福感は、まぎれもなく本物。「加古里・スズシロ」「風の吹く吹く」「あしたの今日子」「庭へゆく」に加え、同人誌で発表された「恋する太陽系第3惑星地球在住13歳」「THEWORLD」、そして描き下ろしとなる「その後の加古里・スズシロ」を収録。紡ぎ出される人間は、こんなにも愛おしく温かい。鮮烈なデビューを飾った著者の原点を知る一冊!

LIMBO THE KING

LIMBO THE KING

多大なる犠牲者を出した眠り病撲滅から8年――。任務中に瀕死の重傷を負い、退役の危機にあったアダムは、軍幹部から特殊任務を伝えられる。それは、なくなったはずの眠り病再発に絡む極秘ミッションで!? 不屈のNAVY男と伝説の元英雄が記憶を食い荒らす奇病“眠り病”に立ち向かう!!

昔話みたいな話ですごい面白かった。にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。