たか1年以上前『ハラユキ』にリンクを追加をしましたハラユキ harayukiたか1年以上前『ボクと壊された初恋』にリンクを追加をしましたTwitterたか1年以上前『オラ!スペイン旅ごはん』にリンクを追加をしましたハラユキ harayukiたか1年以上前『はらだ』にリンクを追加をしましたはらだ先生インタビュー 草食系後輩がオレ様先輩を… 糖度高めのリーマン下剋上ラブ! コミックス『好きなひとほど』たか1年以上前『秀良子』にリンクを追加をしました秀良子先生インタビュー 思春期甥っ子→アラサー叔父、ひとつ屋根の下の片想いは!? コミックス『STAYGOLD (2)』たか1年以上前『秀良子』にリンクを追加をしました 秀良子先生 インタビューたか1年以上前『勝木光』にリンクを追加をしました『ベイビーステップ』完結!勝木光インタビュー - キャンペーン・特集 - 漫画・無料試し読みなら、電子書籍ストア ...たか1年以上前うおおおおおおお〜〜〜!!😭 本好きコミカライズをベイビーステップの勝木光が???? マインの地位が上がるのに合わせて作画担当のメームバリューも上がってってる…すご https://natalie.mu/comic/news/406905自由広場みんなが気になっているおすすめの新連載を教えて!1わかるたか1年以上前『三千世界を弔って』にリンクを追加をしました三千世界を弔って - 二ツ森曜子 / 第1話「祈りの声」 | MAGCOMIたか1年以上前マイページのおすすめに表示されてたやつ https://manba.co.jp/boards/11902自由広場#今日買った漫画1わかるたか1年以上前白虎隊めっちゃ読みたい https://manba.co.jp/boards/126793自由広場📖今日発売の新刊を眺めてひとこと言うだけのスレ【雑談】当たり前の規則正しい生活がなぜ大事なのかわかる1冊まんがでわかる自律神経の整え方 小林弘幸 一色美穂たか物心ついてから親元を離れるまで、平日は朝6時半に起きてご飯を食べ、雨の日も雪の日も徒歩20分かけて学校へ行き、12時に給食、午後6時に夕飯、砂糖の入った清涼飲料水は飲まないという生活を送っていました。 18年間それが当たり前だと思っていたので、毎年スポーツテストと一緒に行われる健康に関するアンケートで「食事は毎日同じ時間に食べているか」や「朝食を毎日食べているか」と聞かれる意味がわかりませんでした。 ですがこの模範的で健康的な生活の反動で、1人暮らしの大学生活は乱れに乱れたものとなりました。 好きな時間まで起きていていい! お風呂は朝入ればいい! 好きなものを好きなだけ食べていい!! 律儀に3回食べなくてもいい!!! すごいぞ1人暮らし…! と感動した自分は、(少なくとも最初の半年間)「朝昼は好きなだけチョコレート、夜はスイスロール」のように、思いついた不健康を片っ端から試して暮らしました。 真剣に単位を取らねばならない時期だけはいつの間にか規則正しいリズムで暮らしていましたが、就職してからは夜勤と日勤が入り乱れることになりました。 とまあこんな感じで、もう10年以上不規則な生活に染まりきっているのですが、最近になって自分が入眠困難であるのを自覚したのをきっかけに、健康的な生活がしたいと真剣に考えるようになりました。 というわけで、Amazonで「不眠症 エッセイ」で出会ったのがこの漫画です。 軽く著者の先生について調べたら信頼できそうな感じだったので購入してみたところ、自律神経を整えるのに必要な情報だけが小難しい用語を使わずわかりやすく説明されていてすごく良かったです。 (むしろ医学的な堅苦しい文章が一切ないために、信じていいのかと逆に不安に感じるほど簡単な内容となっています) 各話は、この漫画の著者である一色美穂先生がものすごく若々しい担当さんの若さの理由が自律神経にあることを知り、小林弘幸先生(順天堂医院 総合診療科)の元を訪れ話を聞くというスタイルで進んでいきます。 初っ端の、担当さんの若さに驚いた一色先生が「クイクイ(※ヤクでもやってんのかのポーズ)」とするところで、もうこの本が好きになってしまいました。 「そもそも自律神経とはなにか?」という説明で、発汗や血液循環などは24時間自動的にコントロールしているものと聞き「イッツオートマチック…!!」という感想が出てくるところが最高。一色先生のシンプルなのにものすごく漫画らしい、いつまでも見ていられる絵柄もまた素敵。 https://i.imgur.com/bGesFKA.png (△『まんがでわかる自律神経の整え方』小林弘幸/一色美穂 Lesson1より) 小林先生が自律神経を整えるために大切なこととして挙げているのが ・朝起きたら水を飲む ・上を向く ・日を浴びる ・作り笑顔で良いから笑う ・食事は6時間おきに取る ・寝る前に湯船に浸かる なのですが、これもう全部小学生のときには自然にやっていたことですよね。当たり前すぎる。 この中の「作り笑いでもいいから笑う」について。 私が高校生のとき、なんのストレスもないのにやたら気分が暗い日が連続したことがあって、ふと「あ、この1週間大笑いしてない」と気づいたことがありました。お笑い番組をみたところその暗さがスッキリ消え、その経験から定期的にお笑い動画を見るようにしているのですが、ちゃんと医学的な根拠があると知って納得しました。 とまあ、これらの当たり前のことが体に(自律神経に)良いとはぼんやりとは知っていても重要視はまっっったくしていませんでした。が、この本を読んでみて現在日常で困ってる体調不良が全部この「当たり前のこと」で解消されるとわかり、その重要性を痛感しました。 やろうと思えばできる本当に些細な日常習慣ばかりなので、とりあえず常に締め切ったカーテンを開けるところから始めようと思います。 « First ‹ Prev … 399 400 401 402 403 404 405 406 407 … Next › Last » もっとみる
たか1年以上前『ハラユキ』にリンクを追加をしましたハラユキ harayukiたか1年以上前『ボクと壊された初恋』にリンクを追加をしましたTwitterたか1年以上前『オラ!スペイン旅ごはん』にリンクを追加をしましたハラユキ harayukiたか1年以上前『はらだ』にリンクを追加をしましたはらだ先生インタビュー 草食系後輩がオレ様先輩を… 糖度高めのリーマン下剋上ラブ! コミックス『好きなひとほど』たか1年以上前『秀良子』にリンクを追加をしました秀良子先生インタビュー 思春期甥っ子→アラサー叔父、ひとつ屋根の下の片想いは!? コミックス『STAYGOLD (2)』たか1年以上前『秀良子』にリンクを追加をしました 秀良子先生 インタビューたか1年以上前『勝木光』にリンクを追加をしました『ベイビーステップ』完結!勝木光インタビュー - キャンペーン・特集 - 漫画・無料試し読みなら、電子書籍ストア ...たか1年以上前うおおおおおおお〜〜〜!!😭 本好きコミカライズをベイビーステップの勝木光が???? マインの地位が上がるのに合わせて作画担当のメームバリューも上がってってる…すご https://natalie.mu/comic/news/406905自由広場みんなが気になっているおすすめの新連載を教えて!1わかるたか1年以上前『三千世界を弔って』にリンクを追加をしました三千世界を弔って - 二ツ森曜子 / 第1話「祈りの声」 | MAGCOMIたか1年以上前マイページのおすすめに表示されてたやつ https://manba.co.jp/boards/11902自由広場#今日買った漫画1わかるたか1年以上前白虎隊めっちゃ読みたい https://manba.co.jp/boards/126793自由広場📖今日発売の新刊を眺めてひとこと言うだけのスレ【雑談】当たり前の規則正しい生活がなぜ大事なのかわかる1冊まんがでわかる自律神経の整え方 小林弘幸 一色美穂たか物心ついてから親元を離れるまで、平日は朝6時半に起きてご飯を食べ、雨の日も雪の日も徒歩20分かけて学校へ行き、12時に給食、午後6時に夕飯、砂糖の入った清涼飲料水は飲まないという生活を送っていました。 18年間それが当たり前だと思っていたので、毎年スポーツテストと一緒に行われる健康に関するアンケートで「食事は毎日同じ時間に食べているか」や「朝食を毎日食べているか」と聞かれる意味がわかりませんでした。 ですがこの模範的で健康的な生活の反動で、1人暮らしの大学生活は乱れに乱れたものとなりました。 好きな時間まで起きていていい! お風呂は朝入ればいい! 好きなものを好きなだけ食べていい!! 律儀に3回食べなくてもいい!!! すごいぞ1人暮らし…! と感動した自分は、(少なくとも最初の半年間)「朝昼は好きなだけチョコレート、夜はスイスロール」のように、思いついた不健康を片っ端から試して暮らしました。 真剣に単位を取らねばならない時期だけはいつの間にか規則正しいリズムで暮らしていましたが、就職してからは夜勤と日勤が入り乱れることになりました。 とまあこんな感じで、もう10年以上不規則な生活に染まりきっているのですが、最近になって自分が入眠困難であるのを自覚したのをきっかけに、健康的な生活がしたいと真剣に考えるようになりました。 というわけで、Amazonで「不眠症 エッセイ」で出会ったのがこの漫画です。 軽く著者の先生について調べたら信頼できそうな感じだったので購入してみたところ、自律神経を整えるのに必要な情報だけが小難しい用語を使わずわかりやすく説明されていてすごく良かったです。 (むしろ医学的な堅苦しい文章が一切ないために、信じていいのかと逆に不安に感じるほど簡単な内容となっています) 各話は、この漫画の著者である一色美穂先生がものすごく若々しい担当さんの若さの理由が自律神経にあることを知り、小林弘幸先生(順天堂医院 総合診療科)の元を訪れ話を聞くというスタイルで進んでいきます。 初っ端の、担当さんの若さに驚いた一色先生が「クイクイ(※ヤクでもやってんのかのポーズ)」とするところで、もうこの本が好きになってしまいました。 「そもそも自律神経とはなにか?」という説明で、発汗や血液循環などは24時間自動的にコントロールしているものと聞き「イッツオートマチック…!!」という感想が出てくるところが最高。一色先生のシンプルなのにものすごく漫画らしい、いつまでも見ていられる絵柄もまた素敵。 https://i.imgur.com/bGesFKA.png (△『まんがでわかる自律神経の整え方』小林弘幸/一色美穂 Lesson1より) 小林先生が自律神経を整えるために大切なこととして挙げているのが ・朝起きたら水を飲む ・上を向く ・日を浴びる ・作り笑顔で良いから笑う ・食事は6時間おきに取る ・寝る前に湯船に浸かる なのですが、これもう全部小学生のときには自然にやっていたことですよね。当たり前すぎる。 この中の「作り笑いでもいいから笑う」について。 私が高校生のとき、なんのストレスもないのにやたら気分が暗い日が連続したことがあって、ふと「あ、この1週間大笑いしてない」と気づいたことがありました。お笑い番組をみたところその暗さがスッキリ消え、その経験から定期的にお笑い動画を見るようにしているのですが、ちゃんと医学的な根拠があると知って納得しました。 とまあ、これらの当たり前のことが体に(自律神経に)良いとはぼんやりとは知っていても重要視はまっっったくしていませんでした。が、この本を読んでみて現在日常で困ってる体調不良が全部この「当たり前のこと」で解消されるとわかり、その重要性を痛感しました。 やろうと思えばできる本当に些細な日常習慣ばかりなので、とりあえず常に締め切ったカーテンを開けるところから始めようと思います。
たか1年以上前うおおおおおおお〜〜〜!!😭 本好きコミカライズをベイビーステップの勝木光が???? マインの地位が上がるのに合わせて作画担当のメームバリューも上がってってる…すご https://natalie.mu/comic/news/406905自由広場みんなが気になっているおすすめの新連載を教えて!1わかる