女子選手だけのプロ野球チームメイプル戦記 川原泉starstarstarstarstarかしこ宝塚が好きな製菓メーカーのオーナーの思い付きで女子だけで構成されたプロ野球チーム「メイプルス」が誕生し、巨人や阪神(をモチーフにした球団)と戦っていく漫画です。私は野球のルールを知らない無知な人間ですが、それでも読んでいて面白かった〜!!プロ野球選手の旦那さんに浮気されて腹が立った奥さんがメイプルスに入団して球場で戦ったりエピソードにユーモアがあるのはもちろんですが、男だらけの世界で女子が女子らしく戦っているのが何だか誇らしかったな。負けが込んでる状況でもニコニコ笑顔でいるのは勝利の秘訣かもしれない!色んな人にオススメしたくなる漫画でした。かしこ1年以上前高階良子先生の「赤い迷路」という作品ではありませんか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E8%BF%B7%E8%B7%AF_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)思い出せないマンガs60年頃の少女漫画で記憶喪失の少女とシャドーという男性かしこ1年以上前『川原泉』をフォローをしました令和になったあたしンちあたしンち SUPER けらえいこstarstarstarstarstarかしこ2021年個人的に一番嬉しかったのは久しぶりにあたしンちの新作単行本が発売されたことです。あたしンちは子供の頃から読んでいて大学卒業くらいの時に休載したんですが、自分のお金で単行本を買うようになってからは、年一回の発売日がちょうど誕生日に近かったので自分へのプレゼントとして買っていたんです。なので休載が本当に悲しくて、空白の6年が体感として10年に感じるくらい長かったです。それからのAERAでの連載復活のニュース、そして今年になっての単行本化はとっっっても嬉しかったです。しかもその発売日がちょうど私の30歳の誕生日だったので、まるでタチバナ家のみなさんに祝福されているかのような気持ちになりました。 待っている間はあんなに長かったのに、新刊を読んだら「お久しぶり感」がゼロでした。あたしンちの世界もコロナ禍になっていて、お母さんはAmazonで買い物してるし、お父さんはUber eatsを使おうとしてるし、しっかり現代にアップデートされてるのに、いつもと同じタチバナ家の日常にするっと入り込める。こんなに自然な続編を私は他に知りません!でもこれはいつも「当たり前の日常」を汲み取って形にしてきたけらえいこ先生だからこそ成せる技だと思います。これからはいつもの面白さにプラスしてあたしンちの絶妙な進化も楽しめるなんて最高です!!すべての「大人の女の子」に読ませたい田辺聖子原作シリーズ 鴨居まさね 田辺聖子starstarstarstarstarかしこ昔観た映画に「あんたがチーズなら私はマカロニ」というセリフがありましたが、そんくらい相性ぴったりですよ田辺聖子×鴨居まさねのコラボレーションは! 「大人女子」という言葉にはなんとなくモヤッとしてしまうんですが、田辺聖子さんの作品に登場する「大人の女の子」には素直に共感できます。それを鴨居まさね先生も忠実に再現しながらよりカラフルに魅せてくれてる気がする。全然悲しい話じゃなくていい話ばっかりなのに読んでると泣けてしまう。この涙は過去の泣きたかったけど泣けなかった出来事を精算する為のものなのかもしれない。 個人的には1巻の方が好きです。どれも面白かったけど強いて言うなら、元同僚で友達以上恋人未満の「せえへん仲」を謳歌してるアラフォー2人の『夢笛』という話が一番好きかも。でも2巻もあとがき的に『田辺先生に会ってきました』が収録されているので必読です!かしこ1年以上前ひらやすみ 2 Kの葬列 愛蔵版 扇島歳時記 3 フリースタイル「特集・このマンガを読め2022」自由広場#今日買った漫画2わかるかしこ1年以上前「あさきゆめみし」 大和和紀先生の美麗な描き込みを読み飛ばすことなんて出来ないのと、和歌の一個一個をちゃんと読もうとするとすごく時間がかかる。ただ読み応えはすごいので人生で一回は読むべきだと思う。自由広場読むのが大変だったマンガってありますか2わかるかしこ1年以上前「バリ島物語 神秘の島の王国、その壮麗なる愛と死」 知らないバリの文化がたくさん出てくるのとグランドホテル形式のストーリーなので登場人物が多いので1冊読むのに1時間くらいかかった。でも他では得られない没入感があるので時間がある時にまた読み直したい。自由広場読むのが大変だったマンガってありますか2わかる谷口ジロー先生の自伝風漫画家マンガ冬の動物園 谷口ジローかしこタイトルの「冬の動物園」から冬の時期に読むのにぴったりな短編集をイメージしていたところ、まさかの漫画家マンガでした。しかも谷口ジロー先生ご自身の自伝風というそれはそれですごく興味がそそられる内容でとても面白かったです。 主人公は高校を卒業してから京都にある小さな織物問屋に就職しますが、着物の図案がやりたかったのに希望の仕事が出来ないこともあり、友人の紹介で上京し漫画家のアシスタントを始めます。冬の動物園が出てくるのが1話目の京都時代だけなので、もしかしたら最初は読切のつもりだったのかもしれません。2話目から漫画家マンガになっていきますが、大人しい性格の主人公なのでまんが道のような若き漫画家青年の苦悩というより、その時代の空気感が描かれているといった方がいいかもしれません。 しかし病気の少女と出会って彼女の為にデビュー作を描き上げようとするところから熱い展開になっていきます。普通ならベタすぎるシュチュエーションですが谷口ジロー先生の作品には誠実さがあるので感動せずにはいられません。近藤ようこ先生を語るなら外せない大傑作!水鏡綺譚 近藤ようこ 坂口安吾starstarstarstarstarかしこなんと!ずっと未完だったけど12年後に最終話が描かれて完結した作品だそうです。単行本の帯は盟友・高橋留美子先生が書かれているし読む前から私の期待値は上がりまくっていましたが、それでもすっごく面白かったです。 狼に育てられたワタルと記憶を失くしてしまった鏡子が旅をしながら物の怪や不思議な事物に出会う物語で、1話1話が珠玉なんですよ!ワタルと鏡子のキャラクターもすごく魅力的で読み終わった後も2人のことが心から離れません。これは描き終えるのに12年かかったのも大納得です。 あとがきでは近藤ようこ先生の漫画に対する想いと、先生にとっても「水鏡綺譚」は特別な作品であることが語られていました。旦那さんの話がすごい!実録企画モノ 卯月妙子starstarstarstarstar_borderかしこマニアックなAVの撮影を仕事として楽しそうにしてるのが印象的でした(自分は漫画で読むだけでも結構キツかったので、元気な時に読むことをオススメします)。でもそんな卯月さんがエロに開眼したルーツが某少年漫画のハードコアやおい同人だったのはすごく意外でした。 エロ話の合間に息子さんとか旦那さんの話も出てくるんですが、特に最後の旦那さんの話がすごかったです(たまたまその日がクリスマスイブだったので、ものすごくタイミングがいい日に読んでしまったなと思いながら今クチコミを書いてます)。壮絶な内容なのにテンションが普段と変わらなくて、お互いに「いってきます」「いってらっしゃ〜い」で見送り合えるのがすごい。お似合いのカップルだったんですね。かしこ1年以上前近藤ようこ「水鏡綺譚」 登録お願いします!自由広場【目的の作品が見つからない方へ】作品の登録依頼はこちらへどうぞ « First ‹ Prev … 377 378 379 380 381 382 383 384 385 … Next › Last » もっとみる
女子選手だけのプロ野球チームメイプル戦記 川原泉starstarstarstarstarかしこ宝塚が好きな製菓メーカーのオーナーの思い付きで女子だけで構成されたプロ野球チーム「メイプルス」が誕生し、巨人や阪神(をモチーフにした球団)と戦っていく漫画です。私は野球のルールを知らない無知な人間ですが、それでも読んでいて面白かった〜!!プロ野球選手の旦那さんに浮気されて腹が立った奥さんがメイプルスに入団して球場で戦ったりエピソードにユーモアがあるのはもちろんですが、男だらけの世界で女子が女子らしく戦っているのが何だか誇らしかったな。負けが込んでる状況でもニコニコ笑顔でいるのは勝利の秘訣かもしれない!色んな人にオススメしたくなる漫画でした。かしこ1年以上前高階良子先生の「赤い迷路」という作品ではありませんか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E8%BF%B7%E8%B7%AF_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)思い出せないマンガs60年頃の少女漫画で記憶喪失の少女とシャドーという男性かしこ1年以上前『川原泉』をフォローをしました令和になったあたしンちあたしンち SUPER けらえいこstarstarstarstarstarかしこ2021年個人的に一番嬉しかったのは久しぶりにあたしンちの新作単行本が発売されたことです。あたしンちは子供の頃から読んでいて大学卒業くらいの時に休載したんですが、自分のお金で単行本を買うようになってからは、年一回の発売日がちょうど誕生日に近かったので自分へのプレゼントとして買っていたんです。なので休載が本当に悲しくて、空白の6年が体感として10年に感じるくらい長かったです。それからのAERAでの連載復活のニュース、そして今年になっての単行本化はとっっっても嬉しかったです。しかもその発売日がちょうど私の30歳の誕生日だったので、まるでタチバナ家のみなさんに祝福されているかのような気持ちになりました。 待っている間はあんなに長かったのに、新刊を読んだら「お久しぶり感」がゼロでした。あたしンちの世界もコロナ禍になっていて、お母さんはAmazonで買い物してるし、お父さんはUber eatsを使おうとしてるし、しっかり現代にアップデートされてるのに、いつもと同じタチバナ家の日常にするっと入り込める。こんなに自然な続編を私は他に知りません!でもこれはいつも「当たり前の日常」を汲み取って形にしてきたけらえいこ先生だからこそ成せる技だと思います。これからはいつもの面白さにプラスしてあたしンちの絶妙な進化も楽しめるなんて最高です!!すべての「大人の女の子」に読ませたい田辺聖子原作シリーズ 鴨居まさね 田辺聖子starstarstarstarstarかしこ昔観た映画に「あんたがチーズなら私はマカロニ」というセリフがありましたが、そんくらい相性ぴったりですよ田辺聖子×鴨居まさねのコラボレーションは! 「大人女子」という言葉にはなんとなくモヤッとしてしまうんですが、田辺聖子さんの作品に登場する「大人の女の子」には素直に共感できます。それを鴨居まさね先生も忠実に再現しながらよりカラフルに魅せてくれてる気がする。全然悲しい話じゃなくていい話ばっかりなのに読んでると泣けてしまう。この涙は過去の泣きたかったけど泣けなかった出来事を精算する為のものなのかもしれない。 個人的には1巻の方が好きです。どれも面白かったけど強いて言うなら、元同僚で友達以上恋人未満の「せえへん仲」を謳歌してるアラフォー2人の『夢笛』という話が一番好きかも。でも2巻もあとがき的に『田辺先生に会ってきました』が収録されているので必読です!かしこ1年以上前ひらやすみ 2 Kの葬列 愛蔵版 扇島歳時記 3 フリースタイル「特集・このマンガを読め2022」自由広場#今日買った漫画2わかるかしこ1年以上前「あさきゆめみし」 大和和紀先生の美麗な描き込みを読み飛ばすことなんて出来ないのと、和歌の一個一個をちゃんと読もうとするとすごく時間がかかる。ただ読み応えはすごいので人生で一回は読むべきだと思う。自由広場読むのが大変だったマンガってありますか2わかるかしこ1年以上前「バリ島物語 神秘の島の王国、その壮麗なる愛と死」 知らないバリの文化がたくさん出てくるのとグランドホテル形式のストーリーなので登場人物が多いので1冊読むのに1時間くらいかかった。でも他では得られない没入感があるので時間がある時にまた読み直したい。自由広場読むのが大変だったマンガってありますか2わかる谷口ジロー先生の自伝風漫画家マンガ冬の動物園 谷口ジローかしこタイトルの「冬の動物園」から冬の時期に読むのにぴったりな短編集をイメージしていたところ、まさかの漫画家マンガでした。しかも谷口ジロー先生ご自身の自伝風というそれはそれですごく興味がそそられる内容でとても面白かったです。 主人公は高校を卒業してから京都にある小さな織物問屋に就職しますが、着物の図案がやりたかったのに希望の仕事が出来ないこともあり、友人の紹介で上京し漫画家のアシスタントを始めます。冬の動物園が出てくるのが1話目の京都時代だけなので、もしかしたら最初は読切のつもりだったのかもしれません。2話目から漫画家マンガになっていきますが、大人しい性格の主人公なのでまんが道のような若き漫画家青年の苦悩というより、その時代の空気感が描かれているといった方がいいかもしれません。 しかし病気の少女と出会って彼女の為にデビュー作を描き上げようとするところから熱い展開になっていきます。普通ならベタすぎるシュチュエーションですが谷口ジロー先生の作品には誠実さがあるので感動せずにはいられません。近藤ようこ先生を語るなら外せない大傑作!水鏡綺譚 近藤ようこ 坂口安吾starstarstarstarstarかしこなんと!ずっと未完だったけど12年後に最終話が描かれて完結した作品だそうです。単行本の帯は盟友・高橋留美子先生が書かれているし読む前から私の期待値は上がりまくっていましたが、それでもすっごく面白かったです。 狼に育てられたワタルと記憶を失くしてしまった鏡子が旅をしながら物の怪や不思議な事物に出会う物語で、1話1話が珠玉なんですよ!ワタルと鏡子のキャラクターもすごく魅力的で読み終わった後も2人のことが心から離れません。これは描き終えるのに12年かかったのも大納得です。 あとがきでは近藤ようこ先生の漫画に対する想いと、先生にとっても「水鏡綺譚」は特別な作品であることが語られていました。旦那さんの話がすごい!実録企画モノ 卯月妙子starstarstarstarstar_borderかしこマニアックなAVの撮影を仕事として楽しそうにしてるのが印象的でした(自分は漫画で読むだけでも結構キツかったので、元気な時に読むことをオススメします)。でもそんな卯月さんがエロに開眼したルーツが某少年漫画のハードコアやおい同人だったのはすごく意外でした。 エロ話の合間に息子さんとか旦那さんの話も出てくるんですが、特に最後の旦那さんの話がすごかったです(たまたまその日がクリスマスイブだったので、ものすごくタイミングがいい日に読んでしまったなと思いながら今クチコミを書いてます)。壮絶な内容なのにテンションが普段と変わらなくて、お互いに「いってきます」「いってらっしゃ〜い」で見送り合えるのがすごい。お似合いのカップルだったんですね。かしこ1年以上前近藤ようこ「水鏡綺譚」 登録お願いします!自由広場【目的の作品が見つからない方へ】作品の登録依頼はこちらへどうぞ
かしこ1年以上前高階良子先生の「赤い迷路」という作品ではありませんか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E8%BF%B7%E8%B7%AF_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)思い出せないマンガs60年頃の少女漫画で記憶喪失の少女とシャドーという男性
かしこ1年以上前「あさきゆめみし」 大和和紀先生の美麗な描き込みを読み飛ばすことなんて出来ないのと、和歌の一個一個をちゃんと読もうとするとすごく時間がかかる。ただ読み応えはすごいので人生で一回は読むべきだと思う。自由広場読むのが大変だったマンガってありますか2わかる
かしこ1年以上前「バリ島物語 神秘の島の王国、その壮麗なる愛と死」 知らないバリの文化がたくさん出てくるのとグランドホテル形式のストーリーなので登場人物が多いので1冊読むのに1時間くらいかかった。でも他では得られない没入感があるので時間がある時にまた読み直したい。自由広場読むのが大変だったマンガってありますか2わかる
宝塚が好きな製菓メーカーのオーナーの思い付きで女子だけで構成されたプロ野球チーム「メイプルス」が誕生し、巨人や阪神(をモチーフにした球団)と戦っていく漫画です。私は野球のルールを知らない無知な人間ですが、それでも読んでいて面白かった〜!!プロ野球選手の旦那さんに浮気されて腹が立った奥さんがメイプルスに入団して球場で戦ったりエピソードにユーモアがあるのはもちろんですが、男だらけの世界で女子が女子らしく戦っているのが何だか誇らしかったな。負けが込んでる状況でもニコニコ笑顔でいるのは勝利の秘訣かもしれない!色んな人にオススメしたくなる漫画でした。