サミアド2022/03/27ネタバレ不完全燃焼気味の第2作!(個人の感想です)📷主人公のワカが可愛いです。 武者○伝の続編で、大将軍の息子ワカと将来の側近候補がペガサスの国(現代日本)で戦い、成長する話です。 斧愛嵐(ブーメラン)など好きなエピソードは沢山あります。特訓風景も楽しいし、主人公のワカは可愛いです(念押し)。 しかし正直言って残念な点も多く、『○伝は2こそ至高!』という方には申し訳ないですが、個人的には惜しい作品カテゴリです。 勿論好きですが、参武作の中では1番微妙… 特に気になるのは ①武者バトルが空気 歴代の英雄がドリームチームで戦う素敵設定なのに描写が少ない。主人公チームすら印象に残らない。 最終回でいきなり再登場されても… ②ラスボスが弱い 1の魔王頑駄無・天鎧王、3の破牙(バキ)魔王・無者の月 に比べ明らかに弱い。 ③続編ありきの投げっぱなエンド 1でも伏線は残ったが世界を救って大団円。 2は『これから凄い敵が来るぞ…』で終了。 ④マッチポンプ感 主人公達の修行に巻き込まれて危険にさらされる日本… 1の主人公達は平和ボケしても必死で護ろうとしたのに… 勢いで駆け抜けた無印、完結編である3と違い、2は早い段階で続編が決定したのだと思います。 結果として1と3の "つなぎ" になってしまい、単体で読んだ時『え、これで終わり?』な作品になってしまいました。 メディアミックス作品でありストーリー概略も連載期間も決まっている中、盛り上げるのは困難だった気もします。武者バトルやお嬢様の描写にページを割いたら他が薄くなりますし… そんな中でもワカの『強い優しさ』を一貫して描いているのは好印象です。 続編の3でせっかく成長した側近候補の出番があんまり無かったのは秘密です! そしてワカは歴代主人公の中で1番可愛いです(駄目押し)!!SD頑駄無 武者○伝2一式まさと1わかる
サミアド2022/03/20いつもそこに、アートと笑顔があった(最終巻オビより)📷『G.A.(ギャラクシーエンジェル)』ではなく 『GA(芸術科アートデザインクラス)』 楽しい学園生活4コマです。 芸術トリビア、芸術あるあるネタ、コントみたいな掛け合い、予測不能な展開、豊富なネタや伏線、癒し系のオチなど見所いっぱい。 イラストレーターでもある作者さんの彩色イラストは超綺麗で 美術系作品という事もあり遊び心が満載。 『棺担ぎのクロ。~懐中旅話~』の淡い絵も良いですが 個人的にはGAの ポップで元気でカラフルなイラストが好みです。 単行本はオマケ4コマが収録されていて 裏表紙やカバー下も面白いです。 そしてカラーページはカラーで収録!豪華!芳文社偉い!!良くやった!!! 不思議ロボ:キョージュ みんなの姉貴分(同学年):ナミコさん 爆才(災)ロリータ:ノダ 名前不詳の俺っ娘:トモカネ 地味だけど実は中心:二月ちゃん の主人公5人は勿論、 先生達や途中加入の美術部メンバーも個性的な良いキャラばかり。 凄腕作家が魅力的なキャラクターを素敵に描いた面白漫画 それがGA ! 基本的にアシスタント無しで1人作業だったそうです。こだわり凄い。 注意点。 ネタが詰め込まれているので字が小さく、電子書籍では読みにくい部分があります。 キャラが多く人間関係や伏線を覚えている前提のネタもあるため、いきなり途中だけ読んでも?になる可能性があります。 セリフや絵で全てを説明せず、4コマのタイトルやそれまでの流れから『察してください』的ネタもあるので、漫画を読み慣れない人にはわかりにくい話があるかもしれません。 きらら系の目が大きいキャラに抵抗感がある人にはとっつきにくいかも…。 色々書きましたがド名作です。コメディとして面白いし、アートしてるし、この漫画らしい余韻を残した爽やかなラスト。未読の方にオススメしたい大好きな作品です。 ※完結後に発売された画集も大満足の内容です。GA 芸術科アートデザインクラスきゆづきさとこ3わかる
サミアド2022/03/15冷却シートで冷静さを保つZガンダムが見られるのはフルカラー劇場だけ!📷『フルカラー劇場』なのに白黒漫画。なんたるちあ。 「SDガンダムフルカラー」という小さな色付き人形ガチャポンの販促4コマで、SD(スーパーディフォルメ)の名に恥じぬ丸っこい2頭身キャラ達が毎回ワチャワチャします。 10年以上連載され単行本11巻とブ厚い新装版も発売されました。 ガチャポンで新弾が発売されると新キャラとして漫画に投入。 既存のキャラも居残り。 キレイなお姉さんを描くのが好きな作者によってガチャポン無関係のセイラさん・リィナなど高頭身の美少女キャラも登場。 最終的なネームドキャラは数百人に達し、作者と主人公(ガンダム)も把握しきれずダイコンRUN(画像)でした。 本作独自の設定も多く、ララァ(エルメス)は超常能力を持つ不思議キャラ(あれ、原作通り?)、GP01はにこやか毒舌お兄ちゃんキャラ、弱いはずのガンタンクが何故か超強チートキャラで初回人気投票1位でした。 違う作品のキャラが同じ世界に居るのも魅力で、 ガンタンクがマスターガンダムと知り合いだったり、 ガンタンクがシャイニングガンダムをぶっ飛ばしたり、 ガンタンクがウイングゼロをぶっ飛ばしたりします。 タイアップ漫画ではありますが 体育祭したり文化祭したりバレンタインしたり 単行本裏表紙が高確率で美少女だったりと自由な内容で、独特のゆる〜い世界観と個性的なキャラ達が好きでした。 商品連動漫画なので今読むと意味がわかりにくいネタもありますが、SDガンダム史に残る良い作品だと思います。SDガンダムフルカラー劇場あずま勇輝1わかる
サミアド2022/03/08ネタバレくよくよしないで清杉を読もう!📷清村と杉小路が所属するサッカー部が全国優勝するまでを描いたシュールギャグ漫画です。 「と」4巻・「よ」2巻・「ろ」6巻と描き下ろしを収録した完全版です。 ※サッカー漫画ではありません。 『BAMBOO BLADE』原作などで有名な土塚理弘さんのデビュー作で 『エニックスお家騒動』で主力作家が離脱してガタガタになった少年ガンガンを 超大増ページで支えました。 オタク向け雑誌のガンガンでは浮きまくりの雑な・・・ もとい荒削りな絵柄でしたが、尖りまくったハイテンションギャグが好評で人気シリーズになっています。 後半の方が画力は向上していますが、個人的には初期の 勢いで全てをねじ伏せる作風が特に大好きです。 動きのあるギャグと、流血と、シュールな笑いと、犬と、猫と、はもやのシュークリームが満載の、気楽に楽しめる良い漫画です!清村くんと杉小路くん土塚理弘3わかる
サミアド2022/02/08ハートフル宅配便コメディー!!(過重労働&ギャグ多め)📷地域に愛される宅配業者「まごころ便」のコメディーです。 週刊少年チャンピオンで連載していました。 凄い作品タイトルですね・・・ 恥ずかしいので「まごころ便」と略す事が多かったです。 ごめんよゲッチュー。 この漫画にはお客様を何より大切にする聖人宅配業者しか出てきません(断言)!その宅配愛には驚き呆れるばかりです。 身を呈して荷物を護り常にお客様の笑顔が最優先! 新人バイトに至るまでプロ意識とサービス精神がハンパじゃ無いです。 荷物に込められた想いも運ぶ。だから決して粗末に扱わないし何があっても相手に届ける。宅配という仕事に誇りを持っています。 ただし業務内容がブラック気味。特にまごころ便。 常に忙しく人手不足で 主人公も手伝いばかりで高校の遠足などにも参加できず成績&出席日数不足で留年(本人のサボりも原因だけど)。 姉は早朝から夜中までハードな仕事をこなす超人。 そもそも初代社長である母からして過労と肺炎で他界。 たまーに皆で旅行に行く回などもありますが、基本は凄い勢いで働いてます。せめて昼食くらい食べさせたげて・・・ ギャグはかなりハッチャケています。 主人公がイルカから太平洋に叩き落とされたり 下水道にホール・イン・ワンして流されたり ライバルキャラの冷蔵庫内でマヨネーズが爆発したりします。 個性的なキャラクター達が場面ごとにボケとツッコミの両方をこなすのが特徴で、専属キャラは少ないです。 登場人物が少しずつ成長していく描写も好きです。あと恋愛要素も少しあります。 昔の漫画なので絵柄やネタが古い感じはしますが、人情漫画、ハイテンションギャグ漫画が好きな方にオススメの良作だと思います。 画像はローラースケート配達にチャレンジした主人公です。ゲッチューまごころ便緋采俊樹2わかる
サミアド2022/02/07破壊神マグちゃん #推しを3行で推す①最終回最高・・・というか最終回近辺の話がちょっと良過ぎる・・・いやでもそこに至るまでの伏線や積み重ねがあってこそだから、つまり最初から最高だった・・・? ②愛すべきキャラクター達、世界観、マグちゃんの口調、ゆるふわ脱力ギャグ、サブキャラを大事にしながらも流々とマグちゃんの物語として 週刊連載とは思えない完成度で綺麗にまとまっていて特に終盤のシナリオや見せ方が本当に素晴らしい。 ③マグちゃんは最高の破壊神だった。破壊神マグちゃん上木敬10わかる
サミアド2022/01/30俺ァそんな つまんねえ家に帰りてェんだ!!📷ドラゴンクエスト 4コママンガ劇場やスパロボ4コマなどで大活躍した牧野博幸先生のオリジナル作品です。 画力は高く内容もハイテンションでぶっ飛んでて面白いです! 急な最終回を円滑に迎えるため1pに125話を詰め込んだりします。 キャラの可愛さや人気ではなく純粋に面白さで勝負しているギャグ漫画で、たまーにちょっと良い話も入ります! でも盛大にオチます!! 魚屋勇者の「勇者カタストロフ!!」は復刊したのにチャブダインは放置なのが悲しい… 牧野先生の漫画大好きなのですが最近音沙汰無いので引退されたのかも…非常に残念。 画像は銀行襲撃による国家市場の転覆(貧乏なので何をおいてもお金が欲しい)に失敗した銀河皇帝です。超弩級ほかほか戦士チャブダイン牧野博幸6わかる
サミアド2022/01/24電撃PS発!なんとなくゲーム系 4コマ リアルタイム大河群像劇!!📷TVゲーム雑誌「電撃PS(プレイステーション)」の付録『電撃4コマ』で1〜194号まで連載された看板作品です。ドラマCDも発売されました。 「放課後プレイ」や「ちいさいお姉さん」も人気でしたが掲載期間(+独断)で電撃4コマ代表作は家族ゲームに(勝手に)決定です! 最初はゲーム好き家族を描いた普通の?コメディでしたが、サザエさん時空でなかったために現実の季節と連動し作品内でも十年が経過。 主人公姉妹も進学・成人・結婚をします!! その過程で友人知人親戚が増殖。増えたキャラの関係者も無限に増えていき収拾がつかなく…なるはずが、ゲーム好き群像劇に切り替えるウルトラCで解決! 中心は主人公一家ですが 脇役のみがバイト先でお喋りしたり 友人の兄の恋愛イベントが超丁寧に描かれたりと、何かもう皆主人公じゃね?て感じになります。 リアルタイム漫画なので新ハード発売や最新のゲームネタは「あるある!」で面白かったです。 逆に今読むと「この時はこうだったんだ」という資料的価値があると思います。 どこから読んでもゲーム系4コマとして面白いですが、やはり1巻から読んで欲しい…というか途中からでは伏線や人間関係が把握出来ず意味が解らない部分があると思います。 作者さんは同じ世界の漫画を沢山描いていて、家族ゲームにも他作品のキャラが話題に出たり少し登場したりします。逆に今作のキャラも続編の「CLUBゲーム倶楽部」他に登場します。 画像は最終巻の人物相関図(ネタバレあり)です。実際はもっと大量の人物と線が入り乱れます。 最後は主人公一家らしい大団円です。 連載中、自分と一緒に歳をとっていくキャラクター達は友人のようでした。 今でも大好きな作品です。家族ゲーム鈴城芹1わかる
サミアド2022/01/16ネタバレダイの大冒険+聖闘士星矢+ドラゴンボール=ウルトラマン!!📷原作はダイの大冒険 三条陸 先生の別名義! セリフ回しがダイっぽく、要所要所で三条節が炸裂します! ウルトラマンが聖闘士星矢のように 聖衣(クロス)=装鉄鋼(メタルブレスト)を着て闘います! ストーリーはドラゴンボール! 天下一武道会=銀河最強武闘会 でバトル! ウルトラマンが 界王星=キング星・メフィラス星 で修行してパワーアップ! 友情で 伝説の超サイヤ人=超闘士 に覚醒! 幼いながら優れた素質を持つ 悟飯=タロウ を ピッコロ=メフィラス が特訓! 最強の超闘士タロウが フリーザ+セル=ヤプール を撃破!! 他のZ戦士=ウルトラ戦士 も活躍します! 既視感あるストーリーですが原作パワーで面白いです! ドラゴンボールっぽさが減る後半も、やっぱり面白いです! 作画も良いです。必殺技は迫力があり 似たキャラの描きわけもバッチリです! 好きな作品でしたがコミックボンボン打ち切り嵐で途中終了。単行本未収録話も発生。おのれ講談社。 それから10年以上… 完全版コミックス発売で未収録話を全て回収!続編の『新章』連載開始! 大団円のラストに到達!!! え、奇跡? これが不屈のウルトラ魂か・・・ウルトラマン超闘士激伝 完全版栗原仁 瑳川竜8わかる
サミアド2022/01/16アナログゲームは超楽しい!(2巻オビより)📷ゲームと言えば「TVゲーム」 将棋や人生ゲームなど定番以外は見向きもされないアナログゲーム冬の時代から 雑誌「Role&Roll(ロール アンド ロール)」で掲載され続けている長寿レポート漫画が「スピタのコピタの!」です! 変なタイトルだな…(つべこべ言わずに、的な方言らしいです) ボードゲームで遊んだりイベントに参加したりもしますが基本的には『テーブルトークRPG』(TRPG)が題材。 ロールプレイング ゲームの一種で、キャラになりきって複数人でプレイするゴッコ遊びです。 メディアミックスしたロードス島戦記 も元はTRPG。 海外作品からラノベ原作まで毎回 多様なゲームが出てきます。 8ページしかないのに! ストーリーは皆無で作者がゲームを遊ぶのみ。内容もダイジェスト。 8ページに商品紹介・世界観&ルール説明・作成したキャラ紹介・プレイレポートを詰め込んでるから仕方ないですね …というか超凄いです。 昔は1話6ページで、最初期は4ページでした。・・・本当に凄い。 出てくるゲームが面白そうでプレイした気分になれます。説明書を読むより雰囲気が感じ取れます。作者のサイコロ運の悪さやポンコツぶりも見所です。 作品の数だけ世界観があるので設定マニアにもオススメです。 10数年続いていますが初期も同じノリなので楽しく読めます。ただ字数が多くて読みにくいのが難点です。7巻までは全て書き文字ですし…。あと途中の巻までゲーム無関係の他誌エッセイ漫画が混入しています(オマケ?) 「アナゲ超特急」と同じく掲載誌の関係で左読みです。 『すぺしゃる』は1巻と似た内容なので御注意ください。コラムなどはありますが… メチャクチャ面白い!という作品ではありませんが 表現が難しいTRPGの魅力を伝えてくれる良い漫画です! 単行本表紙は作成したキャラクター達が生き生きと描かれていて好きです。 画像は『すぺしゃる』の裏表紙です。 ※すぺしゃる以外の単行本に紹介コーナーはありませんスピタのコピタの!緑一色1わかる
サミアド2022/01/09ネタバレフリーレン風味のユルくてシュールなコメディ漫画📷『葬送のフリーレン』原作者さんの前作です。 フリーレンや『名無しは一体誰でしょう?』は原作のみですが、この作品は作画も御本人! 「Dr.STONE」に「アイシールド21」っぽさを感じる方は セリフ回しやテンポにフリーレンを感じると思います。 過去の回想がちょいちょい入ったり「むふー」と笑ったり、怖い時の震え方も完全にフリーレン。 人類滅亡(?)後の世界で、博士は寒いボケをかまし ロボはフェルン以上にクールなツッコミをします。 しかしロボも常識や感情を勉強中のズレた存在(フリーレンかな?)なのでOYSTER漫画みたいなシュールなオチになる事も多々あります。 基本グダグダの日常漫画(褒め言葉)ですが博士は「ロボを孤独にしないため」人間の生き残りを探しています。 博士の体は弱っており、ロボの寿命は博士よりも遥かに長い。 コメディの中に寂しさと美しさがあります。 良作ですが単行本の表紙は不満です。「サンデーうぇぶり」のトップ画像も微妙だし、もっと内容がイメージしやすい感じにして欲しかった… 最終回は少し希望が見える終わり方。 「いつも一歩遅い」博士ですがユートピアで立ち止まる彼を前進させた "ともだち" のロボが居れば、今度こそ間に合うと信じています。 (でも生まれたての子鹿になると思います)ぼっち博士とロボット少女の絶望的ユートピア山田鐘人3わかる
サミアド2022/01/01最初に金髪ゴリ… ヒロインと出会ったのがチート📷なろう系コミカライズです。 原作は未読で漫画のみ25話まで読んだ感想です。 よくある異世界転移もので、チート能力を持たない主人公が『理解』で活躍します。 金髪騎士ゴリ…ヒロインに『歪な鏡』と評される主人公は 善意には善意で、悪意には悪意で応じます。 一般人・高潔な騎士・野盗・邪悪な企み、全てを等しく『理解』する主人公は有能ですが危うさも有ります。 何の説明も無く放り出された異世界で悪や理不尽ばかりと向き合えば邪悪な外道に成り果てたかもしれません。 しかし、言葉すら通じない世界で彼の前に現れたのは脳筋ゴリ…ヒロインでした。 善悪あわせ持つ主人公とは反対に どこまでも善良で真っ直ぐな彼女は、折れかけた彼の心を救います(本人が後に述懐)。 タイトル通り『無難に生きたい』主人公ですが、自分だけでなく、剣の一振りで森を薙ぎ倒すゴリ…ヒロインや親しい人達と『(一緒に)無難に生きる』為に、無難とは程遠いヤバイ陰謀に首を突っ込んでいきます。 主人公が最初に出会ったのがマジカルメタルゴリラ(by主人公)で本当に良かった・・・。 ダークファンタジー系でエグいシーンもありますが、コミカルで可愛いシーンもあり 全体としては読みやすいと思います。 ストーリーは面白めの異世界もの、という感じです。原作の方が良いかもしれません(未読ですが)。 でも漫画版も主人公の内面変化を吹き出しの色で表現したり、工夫していると思います。 イリアス(ヒロインゴリラ)・カラ爺・ウルフェなど魅力的なキャラクターが居るので、彼らの言動を毎回楽しみにしています。異世界でも無難に生きたい症候群安泰 笹峰コウ ひたきゆう5わかる
サミアド2021/12/21焼け!! オダノブを焼くんだ!! #1巻応援📷代表作『氷室の天地』にもアナログゲームを登場させた磨伸映一郎先生のアナゲ漫画が単行本化! 「放課後さいころ倶楽部」からストーリーをごっそり削って ゲームとギャグを増強した感じの作品です。 主人公達がカードゲームやボードゲーム、サイコロぶん投げゲームで キャッキャ ウフフと楽しく遊びます! 具体的には スペイン産お遍路ゲーム「四国」で同調圧力に屈し "ゆかいなゲーム"「狂気山脈」で狂気の歯車がガチッと噛み合い 本能寺カードでノッブを焼きます 次々に登場するトンデモゲーム!ツッコミの嵐!! いつもの磨伸漫画やん… じゃあ面白いやん… グループSNEの「GMウォーロック」で連載されていますが、雑誌が年4回しか出ません。 1巻は14話収録なので・・・2巻は4年後? 現時点で単行本電子化の予定は無いそうです(多分いつかすると思います) 雑誌の関係で左読みです。ページもセリフも左→右です。ご注意ください。 ゲーム未経験でも興味があれば楽しく読める(多分)、一緒に遊んだ気になれる超特急! 「次はどんなゲームだろう?」と毎回ワクワクする漫画です!!アナゲ超特急磨伸映一郎 泉仁優一 友野詳8わかる
サミアド2021/12/20ネタバレ受け取れ 次はお前の順番だ📷20世紀に大きな戦争がありました。 人間は敗北し、世界はモンスターが支配しました。 メディアミックス作品『忘却の旋律』漫画版です。 この作品は途中から作風が変わります。 序盤は重苦しいですが徐々に熱血マンガ化し、最後は爽やかなラストになります。 通して読むと違和感が凄いです。 正直、序盤はあまり面白くないかも…個人的には3巻の後半以降がオススメです。 敵幹部の仲間割れにワクワクしますし、アニメの「グレンラガン」や「スクライド」っぽさを感じるカッコ良い場面もあります! 終盤の展開はスピーディーですが、 大幹部バトルは描写が少なくてガッカリ。不思議能力を持つ敵が沢山居るのに出番が少ないです。 「オリジナルのアリスはどうなった?」とか「結局モンスターって何?」とか気になる事がいくつも投げっぱなしです。 ただ、これ以上続けたらダレたかもしれないので、取捨選択は仕方なかったかもしれません。 色々残念な所もありますがクライマックスは盛り上がりますし、主人公とヒロインの物語として綺麗にまとまっています。 最終6巻は何度も読み返すくらい好きです。 噂によるとアニメ版は設定が似てるだけで別物らしいです。未視聴です。忘却の旋律片倉真二 GJK2わかる
サミアド2021/12/14素敵に無敵に超ヤル気!!天衣無縫の武者奥義!!📷現代日本に向かった闇軍団を追う正義の武者軍団! しかしワープ装置の故障で敵より半年も早く到着してしまう・・・ 人気シリーズ 武者○伝の第1作です。 絵は発展途上ですがキャラはシリーズで1番好きです。 前作「ムシャジェネレーション」が武者頑駄無(ガンダム )を魂の無いロボ扱いしてファン離れが加速。 俺達の武者は終わっちまったんだ・・・誰もが諦めかけた時、新主人公(単行本表紙)が発表されました! え…何コレ? 口あるし…… 丸いし… こんなの武者じゃない………(困惑) でも、意外と漫画が面白い。 新規ファン獲得のため物語はコミカルで解りやすく、キャラも可愛くなっています。舞台は日本で人間のパートナーも設定。過去作とは全然違います。 しかし既存のキャラを大量出演させて従来のファンにも配慮。あわよくば新規ファンを過去作に誘導する2段構えの戦略でした。 ギャグも面白いですが感動エピソードや必殺技の見開きも出来が良いです。何より武者に魂がある!(最重要) 滅びかけた武者ブランド中興の祖と言えるでしょう!!(個人の感想です) 半年で平和ボケした主人公「武者丸」は常在戦陣の猛者からタコ焼き大好き「武ちゃ丸」に弱体化。 他の英雄達もカステラ販売したり 伊万里焼職人になったり キムチ製造会社で働いたりと日本に順応。 それでも 日本とお世話になった人達を守るため、遅れてやって来た闇軍団と戦います。 47都道府県のご当地武者を調べるのも楽しいです。 (新装版だとオマケページが無いのでネットで調べる事になります) 日産公認でゴーン社長が出て「GTR最高!」したり、武者ザル大見参したり、女子中学生に告白して強敵を倒したりと名シーンが沢山あります。 画像は商売に成功して臆病になったシャチョー復活回です。SD頑駄無 武者○伝一式まさと3わかる
サミアド2021/12/06親父のくれた魂(ボール)はオレの中にあるんだ!📷武者烈伝は「SD 武者ガンダム風雲録」などで描かれた武者七人衆のリメイクです。 このボンボン版はコミカル寄り、プラモのオマケ漫画はシリアス寄りで設定が違うパラレルになっています。 タイトルは『SDガンダムフォース』ですがTVアニメは無関係。 『武化舞可(ぶかぶか)編』ですが他の編は皆無。 メディアミックスや続編予定が、プラモ売れなくて白紙になりました!(泣) 親武者(光の七人衆)がカッコ良くて、 "龍神導師 " とか "天翔狩人" とか厨二病な二つ名も大好きです。 しかし彼らは過去の決戦で力を失っており、子武者達「烈火隊」が大将軍の装備 武化舞可を手に立ち上がる事になります。 「七人衆の中に裏切者が!?」という伏線が物語を盛り上げます。 大人の営業戦略で七人衆が脇役にされたのがムチャクチャ不満でしたが、生き生きとした子武者や ダジャレとハッタリの効いた必殺技を見ている内に「コレはコレで」という境地に達しました。 しかし打ち切りの影響か中ボス撃破後に主人公以外の子武者は全員捕まって出番激減…。 打ち切られなければ成長して装備も「ぶかぶか」ではなくなったはず。残念です。 最終回では綺麗にまとめて爽やかなラストになっています。 親武者・光の七人衆の活躍は模型誌ホビージャパンで『武者烈伝・零』として漫画化されています。前日譚ですが子武者メインの本編より正直カッコ良いです。SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編矢立肇 富野由悠季 一式まさと4わかる
サミアド2021/12/05『美味しい野菜でいっぱいだ〜』! #推しを3行で推す 📷①どエライ面白い ②すっごく面白い ③新連載1話目として高い完成度でむっちゃ面白くて次の話もメチャンコ楽しみサラダ・ヴァイキングソウイチロウ4わかる
サミアド2021/12/04ちょっとだけ元気を取り戻す場所📷物騒な店名の居酒屋「ぼったくり」で女主人が皆を笑顔にする漫画です。 居酒屋ですが「ちぃちゃんのおしながき」の小料理屋に近いです。主人公が丁寧に作る料理は美味しそう。客が喜ぶ姿にほっこりします。 店名に反して値段は「店を潰す気か!?」と叱られるほど良心的。メニューは豊富ですが他にもリクエストがあれば何でも作ります。「深夜食堂」かな? 実在の色んなお酒も登場して面白いですが、メインは常連さん達との楽しいかけあいと、その悩みに寄り添う人情ドラマ! 「深夜食堂」かな? ※絵や雰囲気、客層がかなり違うので、実際読むと深夜食堂とは印象が違います。 ぼったくりに集まる客は経歴も性格もバラバラですが良い人ばかりで、客同士の交流や そこからヒントを得た主人公によって問題が解決していきます。 毎回ほぼハッピーエンドなのは深夜食堂より「おせん」に近いと思います。 原作は小説。 関連売上は100万部を超え ドラマ化もしました。 小説の絵師さんが漫画も描いているので原作読者にも違和感が少なく、原作未読でも漫画だけで充分楽しめる大満足の仕上がり。コミカライズ大当りだと思います。 主人公の穏やかな微笑みに癒される良い漫画です。居酒屋ぼったくりしわすだ 秋川滝美3わかる
サミアド2021/11/28「魔王討伐しましょう!」『お断るよ!!!』📷「好きな子がめがねを忘れた」などで人気の藤近小梅先生の初期作品です。週間少年チャンピオン連載です。 無気力という言葉を全身で表すレベル1勇者と 使命を果たしたいレベル38白魔導士の物語ですが、舞台は現代日本。極少数の「職業(ジョブ)」持ちが一般人にまぎれて生活している世界観です。 当初は完全なコメディでヒロイン以外に危機感が無く「平和な日本で何故使命にこだわるんだ?」と読者も勇者も疑問に思いますが、徐々にヒロインの想いが明かされ魔王が現れ シリアス要素が出てきます。でも、最後までコメディも残ります。 3巻収録分で魔王と対峙し「打ち切りか!?」と焦りましたが続いて安心しました。でも結局4巻打ち切り… コメディかシリアスどちらかに特化した方が良かった気もしますが、個人的には両方あってこその「ペパブレ」だと思っています。 まだ画力が発展途上だったのも打ち切りの要因かもしれません。 しかし作者特有の言語センス、個性の強すぎる登場人物のギャグは面白くて大好きです。 ストーリーも好きです。たまに 本当にたまーに、極まれに勇者が勇気を出すシーンが良いです。 打ち切りですが最終巻で出来る限り伏線を回収して綺麗にまとめています。仲間の女盗賊「八兵衛」の回は特に好きです。 それでも 打ち切りが無かった場合の完全版を読んでみたかったと、今でも残念に思っている作品です。ペーパーブレイバー藤近小梅2わかる
サミアド2021/11/24『種族の垣根を超えた学園コメディ』(ニコニコ漫画トップ画像より)📷多くの種族が共存する世界で学校に通うリザードマン「里佐土リド」が不可抗力で色んな女の子の胸を触ったりする漫画です(超訳)。 お色気要素は多いのですが作風のためかカラッとしていて健全な(?)サービスシーンという感じです。 リザド君はバカで貧乏で粗野でバカですが、強く優しく 頼り甲斐があって素直で 意外と責任感があってバカなので、トカゲですが皆に人気があります。結構モテます。存在がボケですが、時にはツッコミもこなします。 ヒロインレースは1巻表紙の眼鏡エルフで決まりですが、他のキャラも個性的で面白いです。少数ですが男キャラも出ます。 「トカゲが毎回災難と役得に見舞われる」コンセプトですが、そもそもリザドは性格的にもトカゲ的にもラッキースケベが役得にならないんですよね。読者目線では羨ましいかもですが… 体が金になってクラスメイト女子の換金用アイテムになったりと、災難は普通に降りかかります。 「スピーシーズドメイン」などと比べると恋愛ドラマは極少で、ヒロインの好意や嫉妬がギャグのネタとして使われる程度です。 「恋愛要素は絶対許せん!」という人でなければギャグコメディとして楽しめます。 キャラは可愛いので萌え需要もあると思います。 画像は立ち退き拒否して勝手に図書館の蔵書を護る炎の守護者と、図書委員のダークエルフです。 トカゲ爆発しろokamura1わかる
サミアド2021/11/21お弁当プラス500点!(by恐怖の大王)📷各惑星には点数があり、1000年に1度 恐怖の大王が調査に来ます。 点数は悪行で減少し、ゼロになったら有無を言わさず滅亡です(作中では既に火星が滅亡)。 1999年7の月 4畳のボロアパートに降臨した当代大王 ハルマゲは地球の点数(2000点)をゼロにすべく調査を開始しました! ゴミの分別不良 ー5点! 殺人未遂 ー1点! 手編みのマフラー +200点!! 手作り弁当 +500点!! 保険金サギ ー5点! 強盗 ー2点! 毎日 手作り弁当 +3000点!!! 少女・野亜(のあ)が善人過ぎて際限なく増えていく点数。 ハルマゲを連れ戻すために降臨した妹マルスや部下のメギド姉弟も次々に野亜に堕とされ地球に定住。 6畳1間にお引越しします♪(4畳に4人はキツイので) 少年ガンガンの2p企画で勝ち抜き 増刊号で連載化した作品です。 作者さんは芳文社の4コマ誌でも複数の漫画を連載されましたが、個人的にはハルマゲどんが1番好きです。 後期の作品は絵が微妙な時がありますが、この作品は増刊連載だった事もあってか丁寧に描かれています。 ご町内の皆さんとゴミ拾いする恐怖の大王が見たい時はこの漫画が最適だと思います! あと、野亜が可愛いです(最重要)。 電書化していない上に作者さんが引退状態(多分)なので古本で探すしかありません…。 ガンガンが超人気雑誌になって過去作を片っ端から電書化してくれる事を願っています。ハルマゲどん渡辺志保梨4わかる
サミアド2021/11/16脇役が主役! Fate/スクールライフ📷古今東西の英霊がスタイリッシュバトルを繰り広げるFate(フェイト )のスピンオフです。 シリーズを知らなくても楽しめます!(多分) 「仮面ライダー龍騎と似た設定…?」ぐらいの知識でも大好きな漫画になりました!(体験談) 「聖杯戦争」が始まる1年前。 原作主人公の衛宮士郎やヒロインも登場します。英霊も少し出ます。 しかし、バトルは一切ありません! 4コマ誌「ぱれっと」で2006年から続く長寿コメディ漫画です!安心。 主人公は原作で ほぼモブキャラの眼鏡っ娘「氷室 鐘(ひむろ かね)」 それに親友2人を加えた陸上部3人娘がメインキャラです。完全無欠の一般人です。 主人公達がアナログゲームしたりアライグマ捕まえたり遠坂凛をミスコンV2に導いたり長野旅行したり陸上部で散々な結果を出したりカードゲームで盛り上がったり馬鹿話したり怪しい英雄を妄想したりします。 裏では色々起きますが現在は聖杯戦争の被害を抑えた この漫画だけのパラレル世界に突入しています。 会話や無駄知識が面白く、話もブッ飛んでいてワクワクします。 作風としては『ふおんコネクト!』などの「ざら」先生に少し近い気がします。 パロディや小ネタがモリモリ盛りに 盛りだくさんで、元ネタ探しも楽しいです。 作者さんは原作の大ファンで、趣味全開で氷室ばかり描いていたら公式から連載オファーが来た猛者です。リスペクトばっちり(のハズ)なので原作ファンも納得です!(多分) 画像は台風の日にあえて友人宅の雨どい修理を強行したがるマキデラと家でくつろぐ氷室・三枝(さえぐさ) 陸上部3人娘です。氷室の天地 Fate/school lifeTYPE-MOON 磨伸映一郎5わかる
サミアド2021/11/06へいらっしゃい(カレー屋)📷今は無き「まんがタイムスペシャル」の4コマです。 『ゲキカラ』とタイトルに付いてますが実際は表紙のJK3人組がくだらない会話をするだけの漫画です。 話の舞台はカレー屋と学校ばかり。ストーリーやアクションは皆無。たまにサブキャラが大食い・うどん・ヘタレなどの持ちネタを披露するくらいで、ワンパターンな話がひたすら延々繰り返されます。 「サナギさん」からレベルの高さ・詰め込み度を限界まで引っこ抜いて、シュールさを少し足して『間』を増やした感じです。ネタが詰め込まれていない分、満足感は薄いですが気軽に読めます。 絵柄は作風に合っていて、ディフォルメも上手いと思います。 ピザ生地を回転させつつ「へいらっしゃい」と迎えてくれる表紙のインド人が好きです。付け合わせに海苔の佃煮も出ます。 「続きが気になる」「この漫画大好き!」という漫画ではありませんが、独特のゆるーい雰囲気とシュールさが魅力です。 冷やし中華の季節になると、この漫画を思い出します(↓画像)ゲキカラ文化交流沼江蛙3わかる
サミアド2021/11/04ネタバレあなたの人生に恋とSFを(最終巻オビより)📷好きな作品です。 タイトルはSF小説『非Aの世界(なるえーのせかい)』のオマージュ。作者はガチのSF好きです。 少しだけアニメ化してますが やはり漫画がオススメです! 読切が好評で長期連載となり『星雲賞』受賞。 初期は短編ラブコメが多いですが後半は長編SFの割合が増えて複雑なストーリーになります。 「前半が好き」「後半が好き」という読者も居ると思いますが個人的にはどちらも好きです。 どんなに壮大な展開でも 超化学ではなく主人公達の絆や想いで解決していくスタンスに作者のこだわりを感じます。 メカ・美少女・SF・コメディなど好きな要素を何でもかんでも投入してごった煮にしたようなヤベー漫画(褒め言葉)で『作者の妄想を毎月新鮮なまま、ご提供するストックなしの綱渡り無計画マンガ』(単行本恒例の後書き)。 それでも何故か作品として良くまとまっているのが本当に不思議です。 「艦これ」より遥か昔に「ハルナ」など多数の美少女戦艦が登場します。バチスカーフさんが特に好きです。戦闘機娘も飛び回ります。 作中劇ですが魔砲少女も登場します。 時代先取り過ぎて怖い…。 『深次元アーカイバ・通称 "蛇"』など中二病をくすぐる用語がチョイチョイ出てきます。 台詞回しは独特ですが、味があって好きです。 体調不良で休載が多く1年全く続きが読めない事もありました。綺麗な完結が素直に嬉しい、ほんわか青春 SFジュブナイルです。 画像は主人公達をお見送りする銀連 機族の皆さんです。成恵の世界丸川トモヒロ4わかる