兎来栄寿1年以上前『ヤンジャン』で最近始まった2つのスポーツマンガが「天才」と「凡才」を描いた物語として対をなしており、どちらも非常に面白いです。 片方は『ダイヤモンドの功罪』。そして、もう片方が昨日1巻発売となったこの『カテナチオ』です。『ダイヤモンドの功罪』は既にSNSでもかなりバズっていますが、『カテナチオ』も単行本発売を機にもっともっと盛り上がって行って欲しい作品です。 圧倒的な天才を描く『ダイヤモンドの功罪』に対して、『カテナチオ』の主人公・嵐木八咫郎(あらきやたろう)は1P目から ″才能とは、美しさだ 才能のない俺は、醜い それでいい″ と吐露する圧倒的な凡才です。いくら努力しても、「天才」と呼ばれる人種には届かないと自覚しています。それでも、八咫郎は尋常ではない勝利への執着心と「10年以内に欧州のビッグクラブに移籍して欧州の頂点を獲るために人生を捧げる」という高過ぎる目標を持っており、またそれを実現するために1秒も無駄にしないように必要なすべての努力を断行する狂気的な精神力も持っていました。 そんな彼が、元々のポジションであるトップ下から ″CB(センターバック)とは サッカーの神に愛されなかった凡人が 持てる「すべて」で 才能を握りつぶす場所を言う″ と定義されるセンターバックにコンバートされ、躍動していく物語となっています。 面白いのは、『ダイヤモンドの功罪』では主人公がただ楽しみたいのに天才であるが故に勝利に拘る環境に身を置かせられてしまい周りを狂わせ孤立していくのですが、この『カテナチオ』においては八咫郎は凡才ではあるものの勝利に拘りすぎるあまり周りに理解されず孤立していくという、非常に対照的でありながら相似の構造になっているところです。八咫郎もサッカーセンスは並ではあっても、目標に向かって努力を続ける才能で言えばある意味で突出していて天才的なので軋轢が生じてしまうのは必然ではあります。 ともあれ、弛まぬ努力に加えてダーティな手段をも厭わず天才に抗っていく凡才主人公というのは珍しく、そもそもサッカーマンガで守備的なポジションの選手が主人公である作品も少ないので、数多のサッカーマンガがある中でも新鮮な楽しみを覚えられます。弱者が圧倒的な強者を倒すのは純粋にワクワクしますしね。 また、上手く行う反則はプロの間でも当然のテクニックであることや、観戦を前提としたスポーツとして抱える難点などサッカーという競技の本質的な部分にも肉薄していくところも面白いです。これが他のもう少しクリーンなスポーツだと違うと思うのですが、ある程度のダーティさが第一線でも許容されているサッカーであるからこそ、そこまで主人公へのヘイトも溜まらず成立する内容です。 昨年のワールドカップ開催中から推していたのですが、1巻発売を機に今後ブレイクしていって欲しい作品です。 読切版と1話を読み比べるのも乙です。 https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496708401682カテナチオ凡才が醜く天才を屠る異色サッカー譚 #1巻応援7わかる
名無し1年以上前小林靖子さんとのことで話題になった時読みましたが一巻出たので改めて。 面白い…というかすごく難しい世界観だと思うのに疑問持たず読みやすいです。 和風なような、近未来なような舞台もなかなか…いい。 断罪とタイトルにあるように罪を犯したものとそれを償わせる者…そして時間が要因になってシナリオは言わずもがな深く読み応えあります!断罪六区一巻出た!2わかる
名無し1年以上前ヒュドラブレイク読み始めたんだが、本編と同じかそれ以上に面白いな。 インターハイ予選の対戦で豊瀬下平達を苦しめた竜泉学園高校が舞台。(ハリガネサービス6巻〜に登場) https://manba.co.jp/boards/20590/books/6 朧幽哉の主人公感が半端ないし、雨竜監督のキャラが良い。豊瀬の監督と正反対で、喋りに長けていて説明もわかりやすいので読みやすかった。 ハリガネサービス外伝ヒュドラブレイク竜泉学園のスピンオフ!1わかる
名無し1年以上前町山智浩の、漫画師に訊け (対談日は2010年頃) http://www.radiodays.jp/series/show/2 有料音声ダウンロード。約100分で千円ですが、濃厚な作品を映画館で千円で何度も観に行けると思えば安いものです。 特に、第一回「新井英樹」はファンでなくても必聴です。自由広場漫画家インタビュー・対談まとめ4わかる
名無し1年以上前今でももちろん面白い、面白いんだけど、敵があんまり強そうに感じないのが惜しい。 みんな桐城高校よりも弱く感じる。 また鴫澤以外にも朧、雲類鷲のような圧倒的なプレイヤーに出てきてほしいな。ハリガネサービスACEハリガネサービスAce雑談スレ6わかる
名無し1年以上前ハイパーインフレーション最終回についた「大好きなのはグレシャムだけど結婚するならフラペコ」がすきすぎる https://twitter.com/kosazi_tyotto/status/1636405788569911296自由広場マンガアプリのコメント欄で生まれた名コメント2わかる
兎来栄寿1年以上前「スペクタクル・ルネサンス人体解剖(アナトミカル)ロマン」と、なかなかすごい公称が銘打たれた作品。 今でこそ社会的地位の高い医者という職業ですが、理髪外科医の主人公・トトを通して往時の身分の低かった医者のありようを読んで学べる物語です。 多くの人は、医療といえばイメージとして科学的なものを想像するかもしれません。しかし、いわゆるEBM(Evidence-based Medicine:根拠に基づく医学)のようなものが普及してきたのはつい最近のこと。100年も遡らなくとも、世界ではロボトミー手術が行われそれに対してノーベル医学賞が与えられてきたわけです。 それより更に昔の中世において、宗教的な価値観が非常に強かったころには、とんでもない誤解に基づく治療が罷り通っていました。その実例である「瀉血」と「焼灼」の凄惨な様子は、試し読みできる第1話から描かれます。 宗教的な価値観が非常に強い時代背景の中で、常識を超えて圧倒的な正義のようにされている事柄に対して疑いを持ち果敢に挑んでいく様は『チ。ー地球の運動についてー』を髣髴とさせます。 ″「でも」「もしかして」は「可能性」だ!!″ と、真理を探究していくトトや、彼の協力者となるレオナルド・ダ・ヴィンチの狂気じみた熱量が読んでいて快感です。 高城玲さんはこれまでに何篇か短編も描かれていてそれぞれに魅力的でしたが、連載でも遺憾なくパワーを発揮されていると感じます。本作の続きと共に、短編集の発売も楽しみにしたいです。アナトミア―解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている―命を賭した真理の探究物語 #1巻応援15わかる
マンガトリツカレ男1年以上前・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ ダイエットへのアプローチの仕方は面白いしライザップへの対して視点はよかった ・特に好きなところは? 後書き ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 『めしにしましょう』のような内容を求めている方にはお勧めしないです。あとスクワットが115kgまで上がるようになったと書かれていたがフルスクワットなのかハーフスクワットなのかが一番気になったな やせましょう 40歳漫画家が半年で15kg本気(マジ)ダイエットした記録やせましょう 40歳漫画家が半年で15kg本気(マジ)ダイエットした記録の感想 #推しを3行で推す3わかる