だって40なんだも~ん!

だって40なんだも~ん!

楽しくってちょっぴり哀しい40代。ぼやきを笑いで吹き飛ばす、40代女子のコミック&エッセイ。☆アラフォー世代&40代女性に共感と勇気を与えるコミック&エッセイ。たくましく生きているアラフォー世代の女性たちも、やはり寄る年波には勝てないことがいろいろと出て来ます。少しでも若く見せようと頑張っていても、やっぱりそこは40代。体のあちこちに衰えが……。それでも、まだまだ!と思ったり、落ち込んだりする日常をつづります。☆コミック主人公の南田ケーコは43才OL。平凡だけど、それなりにトシを感じ、人並みに数々のアンチエイジングにもチャレンジ。どこにでもいる40代女子の代表です。ケーコの日常は、きっとだれかにかぶるはず。☆エッセイページでは、40代女性に取材し、聞き込んだ体験談を多数掲載。きっと、共感する話があるはずです。☆ほうってはおけない体の不調については、女性医師のアドバイスページをチェックしてください。☆これからアラフォーになる30代にも、40代ど真ん中にも、だって50なんだも~んの皆様にもおすすめです!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
マンガ ちつのトリセツ 劣化はとまる

マンガ ちつのトリセツ 劣化はとまる

【10万部のベストセラー、ついにマンガになりました。】多くの女性から支持された『ちつのトリセツ劣化はとまる』が、新しいストーリーと魅力的な登場人物で、マンガになって新登場。膣ケアのやり方も、さらにわかりやすくなっています。いまや常識となった膣ケア。それでも、いまだに抵抗を感じている方は少なくないでしょう。けれども、尿もれ、便秘、性交痛などは、骨盤内の筋肉の衰えが大きな原因です。筋肉である膣を健康に保つことは、健康や若さ、そして女性としてのセクシャリティーを保つことに直結しているのです。膣ケアは、欧米やインドでは当たり前に行なわれているセルフケア。そのやり方や効果を、日本で初めて紹介した画期的な本『ちつのトリセツ劣化はとまる』は、発売されるやいなや多くの雑誌や新聞で取り上げられ、Amazon.co.jpの「書籍売れ筋ランキング」でも総合1位を獲得しました。(2017年7月1日~7月3日)読者からは、熱い感想文が、いまも届いています。●目からウロコのことばかりで、自分の中の常識がひっくり返った気分でした。本のとおりに実践すると、自分の体が、自分自身が、とても愛しくなりました(30代・女性)●自分の身体のことを、真剣に考えてこなかったことを反省しました。「女は死ぬまで女」と、先輩に言われた言葉を思い出しました。(50代・女性)●22才で結婚して、65才ぐらいまで夫と楽しく生活していました。それなのに歳を重ねた現在、夫との関係にもの足りなさを感じ、自分のことを「はしたない」と思っていました。この本を読んで、本当に安心しました。(70代・女性)本書は、体調不良や性の問題で悩むすべての女性、そして、女性の悩みに気づかずにいる、すべての男性に、ぜひ読んでいただきたい本です。ほったらかしでは、いけません。最強のアンチエイジング。たるんだ身体が引しまる!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
ヤクザと極妻から聞いた話がおもしろすぎるんでマンガにしてみた

ヤクザと極妻から聞いた話がおもしろすぎるんでマンガにしてみた

身内にヤクザがいる作者だから斬りこめた! 笑えて危険な話がいっぱい!!・ゆとり世代のヤクザはメールで「辞めます」・事務所来いや! というヤクザは100%ニセモノ・金属アレルギーで虎の刺青が三毛猫に! ・スマホでドローン操作して無人ヒットマン!?・店で買うと足がつくので殺し屋は手作り弁当持参が鉄則!![目次]はじめにDANGER1 身内にヤクザがおりますと… DANGER2 度胸試しにヤクザ宅へ来られてもDANGER3 KGBとのキケンな商談DANGER4 右翼にも話をきいてみたDANGER5 ヒットマン(殺し屋)の秘密DANGER6 ヤクザの壁ドンはこうだ! DANGER7 ヤクザ映画の裏側DANGER8 ヤクザのめし事情DANGER9 ニセモノ極道の見分け方DANGER10 起訴決定で極妻は○○○○へ走る!?DANGER11 ヤクザの今どき刺青事情DANGER12 ドローンで鉄砲玉!?DANGER13 ヤクザは紅茶キノコがお好き!?DANGER14 日本最大のヤクザ組織が分裂した件DANGER15 ヤクザが逮捕されると…DANGER16 ヤクザの渡航事情DANGER17 実録・逃亡してました1DANGER18 実録・逃亡してました2DANGER19 実録・逃亡してました3DANGER20 ヤクザにもゆとり世代DANGER21 手打ち式ってこんな感じですDANGER22 ヤクザと犬の泣ける話あとがき★単行本カバー下画像収録★

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
まんがで簡単にわかる!医者が教える危険な医療~新・医学不要論~

まんがで簡単にわかる!医者が教える危険な医療~新・医学不要論~

アメリカのデータで、アメリカ人の死因第1位が「医療」だということをご存知ですか がんや心疾患などの死亡者数を抑えて最も多かった死因が医原病(医療を原因とした疾患)なのです。また、イスラエルで医者のストライキが起こったことがあります。1カ月の期間中、なんとイスラエルの死亡率は半減したのです。日本でも財政危機に陥った夕張市が病院機能を縮小した結果、老人の健康寿命が延びたとの報道がありました。もちろん医療は緊急時に私たちの命を救うため必要なものです。しかし、普段ちょっとした熱が出たときに飲んでいる薬、自覚症状もないのに「高血圧」「当コレステロール血症」などと診断されて薬を飲まされる検査など果たして必要な医療でしょうか? 本書では健康のため良かれと思い受けている医療の中に以下に危険で意味のないものが含まれているのかを、まんがでわかりやすく説明しています。また、本当に必要な医療とは何か、も例示してありますので、病院にかかる際の参考にしてください。帯より~ [こんなにある!健康常識の落とし穴!] ●みんな知らない市販薬のこわい副作用 ●コレステロールを下げ過ぎるとがんや感染症のリスク増 ●血圧を薬で下げると脳梗塞の発症率が2倍に ●医者はほとんど受けないバリウム検査 ●病人を増やすための検診基準値変更 ●ポリオワクチン接種でポリオにかかるリスク増 ●アメリカでは「抗がん剤はがんを増殖させる」が常識 その他信じられない事実や医療の嘘を大暴露しています 医療利権にだまされず、必要な医療と不要な医療を見極めたい方の必読書です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
まんがで簡単にわかる!毎日の食事に殺される食源病~医者が教える汚染食品から身を守る方法

まんがで簡単にわかる!毎日の食事に殺される食源病~医者が教える汚染食品から身を守る方法

タイトルにある「食源病」とは文字通り、日々の食事が原因の病気です。「国産食品は安全だから、健康を考えて国産を選んでいる」という人は多いのではないでしょうか。しかし実は国産食品も含めた日本の食環境が全く安全とはいえない状況にあることを描いているのが本書です。例えば農産物の残留農薬基準はいまや、世界最悪です。国内に流通している農産物の残留農薬は海外の基準を満たせず、輸出できないレベルなのです。具体的には世界的に禁止もしくは大幅に規制されているグリホサートやネオニコチノイド系農薬の残留基準は年々緩和され、いまや世界最悪水準です。また例えば、育児には必須の粉ミルク、国産品で遺伝子組み換えの原料が含まれていないものはありません。日本で安全な粉ミルクを入手しようと思うと海外から取り寄せるほか手段はないのです。これらの状況は、大人の生活習慣病だけでなく、子どもに増えているアトピー、アレルギーの原因とも言われています。本書は日本の最悪な食事情を描いた「日本人だけが知らない汚染食品」に続いて最新の日本の食品事情を伝えつつ、では何を選んで食べたらよいのかという読者の疑問にお答えします。またトクホ商品、カロリーゼロ商品、機能性食品など身体によいと謳う商品が非常に多い昨今、健康のためにこれらの商品を選んでいる人は多いでしょう。しかしこうした食品のウソを指摘しつつ、本当に良い商品の選び方、お金をかけずに安全でおいしい食事をするための方法など、「汚染食品から身を守る方法」をお伝えする1冊です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
【完全版】まんがで簡単にわかる!日本人だけが気づかない危機 日本消滅

【完全版】まんがで簡単にわかる!日本人だけが気づかない危機 日本消滅

戦後の「疑似植民地」から「真の植民地」へおちる日本。大手メディアがまったく報道しないまま、密かに売り払われている日本人の権利、財産。日本の土地、不動産、農地、森林、水資源、漁業権などが次々と外資の手に落ちている実態知っていますか? 日本人が払っている税金、健康保険料などがそのまま多国籍企業に流れるシステムがつくられている事実を知っていますか? 今、着々と日本人の権利・財産が売られています。市場開放という美名のもと、明らかに外国に売ってはいけないものまでが日本人の手から取り上げられているのが日本の現状です。税金の実質負担率は5割を超えたといわれていますが、文句を言わず物わかりのいい日本人が支払う税金や健康保険料は、多国籍企業にとっておいしい養分なのです。本書には、絶望的ともいえる日本の悲惨な現状が描かれています。おそらく日本人総奴隷化は自民党による憲法改悪によって完成するでしょう。憲法改定は、国民の大半が「9条改正による自衛隊の合法化」としか見ていません。しかし実際には国民から主権を取り上げるための仕掛けが随所に施されている危険な改悪案です。どこが危険なのかについても本書に描かれています。著者は2025年に「日本はなくなる」としています。これは2025年に事実上日本国民の主権がはく奪されることを意味していますが、われわれ日本人にはそれを見ているしか方法がないのでしょうか? 本書には「日本消滅」を防ぐために我々市民がどうすればよいのか、その処方箋についても書かれています。報道の自由度が先進国中最低の日本において、まずは自らが置かれている状況を正確に知り、事実に基づいて行動することができるようになる1冊です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
ゆる菌活

ゆる菌活

寝つきが悪い、アトピー、便秘……全部解消! 簡単手作り発酵食品で免疫力アップ!麹料理研究家として、累計35万部の著作を発表してきたイラストレーター、おのみさ。以前はアトピー体質で、不眠気味だった彼女を変えた、善玉菌(乳酸菌、麹菌、納豆菌、酢酸菌、酵母菌)を家庭で気軽に発酵させるためのノウハウと、発酵食品を使った簡単アレンジレシピを約40掲載! 健康になり、美肌になった著者は、50歳でまさかの結婚! 発酵食品であなたの人生も変わるかもしれない……。 著者:おのみさ 監修:高橋信之おのみさプロフィール:イラストレーター/麹料理研究家。味噌づくりをきっかけに麹菌のおもしろさに目覚め、2010年に『からだに「いいこと」たくさん 麹のレシピ』(池田書店)を出版。その後『麹巡礼 おいしい麹と出会う9つの旅』(集英社)など、麹関係の本を計7冊手がけている。最近は麹菌だけではなく、乳酸菌、酵母菌、酢酸菌なども愛してしまい、菌愛がとどまるところを知らない。近著にferment booksとの共著『発酵はおいしい!』(小社刊)がある。ブログ【糀園】にて『ゆる菌活』のほか、発酵食品のレシピなど広く発信中。【糀園】https://koujieeen.exblog.jp/高橋信之プロフィール:東京農業大学・応用生物科学部・食品安全健康学科 教授京都大学農学部、同大学農学研究科修士課程、同大学医学研究科博士課程を修了(医学博士)。京都大学農学研究科・助教などを経て、2014年に東京農業大学応用生物科学部食品安全健康学科・准教授。2018年より現職。専門は食品機能性成分の同定とその機能解析。最近は、微生物が発酵過程で作り出す成分に注目している。 【そもそも菌ってなんだろう】おもな菌の紹介菌のいるところ免疫と腸の関係【実践編】つくってみよう!発酵食品 美人になるドリンク編/アンチエイジング編/さらなる免疫力アップ編

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
もうすぐ50歳、調子のいい日がほとんどありません

もうすぐ50歳、調子のいい日がほとんどありません

50歳近くなって感じたカラダやココロの変化。元気な日がほとんどない著者が、毎日を少しでも快適にするためにトライした健康法の数々を描いたコミックエッセイ。・カラダ 脱・浅呼吸 寝具と腰痛 生理と更年期 初めての老眼 尿漏れ                                  ・セルフケア 加齢のヘアケア アロマで気分転換 美眉になりたい 貧乏性のビューラー選び なんちゃって薬膳        ・ココロ  ストレスとの付き合い方 私の取り扱い説明書 ブラジャーの買い方 今日はやる気がしないデー 泊まるほどじゃない距離の街に泊まってみた

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
医候

医候

新幹線の車内で、突然苦しみだした老婦人を鍼灸の道具で治した柊漢治郎。勤務先を転々とし、どの病院でも院長クラスに楯突いてクビになった過去を持つ漢治郎は、東洋医術を駆使し、病巣の根幹に迫る魔術師。新幹線で助けた老婦人・梅花に頼まれ、東北の城下町、合津市へとやって来た漢治郎を待つものとは…!?

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
善の研究 ─まんがで読破─

善の研究 ─まんがで読破─

明治から昭和にかけて西洋文化を次々と取り入れ、大きな変革と進歩を成しとげた日本。しかし急激な変化は社会にひずみを生み、その解決を海外進出に求めた結果、国際社会の中で追いつめられたすえ、ついに戦争へと突き進んでいく──。東洋と西洋の思考の違いが生んだ波乱の時代の中、哲学者・西田幾多郎は、東洋思想と西洋哲学を融合させた新たな思想を編み出す。日本の思想界を変えた歴史的名著を漫画化。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
最新版 マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ

最新版 マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。シリーズ累計12万部突破。食事栄養療法の最新版が大きく見やすくなりました。Dr.奥平式 血液検査の栄養療法的な読み方つき◆シリーズ累計12万部突破の人気本が、大幅に情報量をアップして、大きく見やすくなって登場。◆マンガとイラストで超納得! 「メンタルヘルスは食事から」◆劇的に不調を改善してきた、食事栄養療法の最新版。○「不調脱出」症例マンガや、イラスト満載の食べ方ガイドなど、どなたにもわかりやすい内容。○最新の「糖質とのつきあい方」がわかる!◯「血液データ」であなたの栄養状態を深読みできるコツもリニューアル!(本書の内容より)part1 血糖値ジェットコースターから抜け出そう!part2 ココロに必要な栄養ってなんだろう?part3 鉄欠乏女子(テケジョ)たちの食べていいもの・悪いものpart4 ココロの回復のために東洋医学を味方につけよう!part5 8人の「ココロの不調」脱出マンガDr.奥平式 血液検査の栄養医学的な読み方などココロも体も健やかに、元気に過ごすための最強の栄養バイブルです。奥平 智之(オクダイラトモユキ):医療法人山口病院 副院長(埼玉県) 日本栄養精神医学研究会 会長                                            「メンタルヘルスは食事から」。鉄欠乏女子を「テケジョ」、栄養の問題に起因するうつ状態を「栄養型うつ」と命名し、「栄養精神医学」の大切さを啓発している。血液検査結果の栄養面からの深読み(血液栄養解析)などを活用し、個々の体質や病態に合わせ、食事や栄養、漢方を取り入れた診療を実践している。いしいまき(イシイマキ):マンガ家・イラストレーター。鹿児島県出身。第18回コミックエッセイプチ大賞A賞を受賞し「ぽっちゃり女子のときめきDays」(メディアファクトリー)でデビュー。コミックエッセイや実用書のマンガ担当などで活躍中。著書に「比べて悩んで落ち込んで」(KKベストセラーズ)など多数。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
午後のおいしい薬膳日記

午後のおいしい薬膳日記

ゆる~くやさしく体を労る、ほっこりグルメエッセイ! 『眠れぬ夜はケーキを焼いて』の午後氏、スピリッツ初登場! 冷え性、夜型、腰痛などなど・・・日常に根付くさまざまな体の不調たちを、薬膳・漢方のチカラを借りて美味しいレシピで ゆる~く労り、楽にする!ほっこりグルメエッセイ!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
そうです、私が美容バカです。【単行本版】

そうです、私が美容バカです。【単行本版】

………・・「anan」web版で大好評!「おもしろすぎる」「タメになる」と話題の美容マンガ、待望の単行本化!美容のために、そこまでやるか! 人生で1番、効き目のあった美容法。美容オタク歴20年以上、出来るだけ安くできる美容法にこだわりながら美肌を追求し続ける漫画家まんきつさんが実際に試してみて良かったことだけを描いた全16話を収録!連載時の内容に加え、作者が「本気でオススメしたい」アイテムを実名を出して大量描き下ろしでご紹介。☆スキンケア、安く済ませるならコレ! 薬局で買える“三種の神器”☆見つけた! ココさえヤセてれば全身が細く見える部位 ☆白髪&薄毛に悩む私たち☆お尻と二の腕がツルツルになる漢方 ☆タルミを即席でごまかす究極の方法☆マイナス10歳!? 史上最強のアンチエイジング「切開リフト」体験記 etc…美容は、自尊心を回復するもっとも手軽な方法かも。…………………・【収録エピソード一覧】第1話 美に目覚めし女 第2話 美容のいちばんの敵 第3話 真実をうつす鏡 第4話 正しく守ろう、用法用量 第5話 ここさえ痩(や)せてればカラダが細く見える場所どーこだ? 第6話 春だ! ユーウツだ! 肌荒れ問題だ! 第7話 生理のときの顔面イケてない問題第8話 目指せ! 吐息(といき)美人 第9話 よく眠れる人は美しい第10話 イケメン効果で髪の毛ツヤッツヤ!?第11話 究極のアンチエイジング!? 切開リフト(前編) 第12話 究極のアンチエイジング!? 切開リフト(中編) 第13話 究極のアンチエイジング!? 切開リフト(後編) 第14話 老後美しくいるための美容革命 第15話 美容は誰のため? 特別収録 ずっとコンプレックスだった顎(あご)の脂肪吸引をしてきた話

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
母体保護法指定医 森下光子

母体保護法指定医 森下光子

出産だけじゃない!! 体も心も幸せになるために、女性による女性のための森下レディースクリニック、開院!! 「女なんてつまんない」そんな言葉はゴミ箱に。私は私が大好きだから。私、森下光子、27歳。つい先日「森下レディースクリニック」を開業したばかり。母は祖母の助産院を産婦人科医院として開業した人で、私にもそのあとを――と期待していたようだけど、私はそれを蹴って独立開業した。おかげで20代というのに分不相応な借金王。ま、親の土地に間借りだけど。私はひどい生理痛持ちだった。私は自宅が病院だったから母さんに診てもらっていた。じゃなければ産婦人科ってドアを開けにくかったと思う。私は産むためがメインじゃない女の病院を作りたいの。――カルテ1「性感染症」、カルテ2「生理痛」収録。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
なんびょうにっき

なんびょうにっき

「私は今、死にかけています――」。原因不明40℃超えの高熱、サーモンピンクのブキミな皮疹、そしてついには寝たきりに……!! アラフォーおひとり様を突如襲った謎の病気「成人スティル病」。彼女はいかに病と対峙し、乗り越えたのか――!? 読むと元気が湧いてくる涙と笑いの闘病一代記!!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
家族のためのアスペルガー症候群とのつきあい方―知っていればお互いラクになる

家族のためのアスペルガー症候群とのつきあい方―知っていればお互いラクになる

アスペルガー症候群の特性が理解できればずっと暮らしやすくなる!野波ツナさんが体験から学んできた「大人のアスペルガー症候群」とのつきあい方をイラストと漫画で説明。発達障害医療の最先端にいる専門医、宮尾益知氏の詳細な解説を加えました。アスペルガー症候群の特性は、実は親密な関係である家族にこそ強く表れるとも言われています。その特性を正しく理解し、対処法を学べば、当事者はもちろん、その家族もずいぶん暮らしやすくなるのです。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
見えない違い 私はアスペルガー

見えない違い 私はアスペルガー

マルグリット、27歳。 本当の自分を知ることで、私の世界は色付きはじめた。 アスペルガー女子の日常を描く、フランスでベストセラーになったアスペルガー当事者による原作をマンガ化! 「アスピー」たちの体験談と、医師による日常生活へのアドバイスも収録。 大好評『マッドジャーマンズ』に続く、欧州発社会派コミック第2弾! ●内容紹介● 専門家による解説(キャロル・タルディフ、ブリュノ・ジェプネ) 巻末解説「自閉症って何?」「アスペルガー症候群って、何だろう?」 ・自閉症の歴史を少し… ・自閉症への理解が遅れているフランス ・フランスにおける現状 ・アスペルガー症候群とは ・「アスピー」であるということ ・強いこだわり ・社会的インタラクション(相互作用)の困難 ・感覚過敏 ・その他の特性(自閉症の人たちの性的特性) ・適応するための戦略 ・アスピーの強み  ●著者紹介● 原作:ジュリー・ダシェ(Julie Dachez) ナント在住の社会心理学博士。27歳のときにアスペルガー症候群と診断された。自身が運営するブログとYouTubeチャンネルは、累計で150万ビュー以上を誇る。現在、さまざまなメディアに出演し、講演活動を行なっている。他の著書に、『あなたの殻の中で──自閉症者の言葉に耳を傾けよう!(Dans ta bulle: Les autistes ont la parole: écoutons-les !)』がある。 作画:マドモワゼル・カロリーヌ(Mademoiselle Caroline) パリ生まれ、現在オート=サヴォワ県在住のイラストレーター、バンド・デシネ作家。 他の作品に、自伝的作品『パリを離れる(Quitter Paris)』、『私は月曜日に反ダイエットを始める(Je commence lundi, le régime anti-régime)』、三度にわたる鬱の体験を描いた『自由落下──深淵日記(Chute libre, carnets du gouffre)』、『妊娠って大変!(Enceinte ! C’est pas une mince affair)』や『BDで読むバカでもわかる結婚(Le Mariage pour les Nuls en BD)』、『ツーリスト(Touriste)』(作画、ジュリアン・ブラン=グラ原作)などがある。 訳者:原 正人(Masato Hara) 1974年静岡県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科フランス文学専攻博士前期課程修了。フランス語圏のマンガ“バンド・デシネ”を精力的に紹介するフランス語翻訳者。フレデリック・ペータース『青い薬』(青土社、2013年)、ジャン・レニョ&エミール・ブラヴォ『ぼくのママはアメリカにいるんだ』(本の雑誌社、2018年)、アレックス・アリス『星々の城⑴1869年:宇宙の征服』(双葉社、2018年)など訳書多数。監修に『はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド』(玄光社、2013年)がある。

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
マンガでわかる! 捨てない片づけ術

マンガでわかる! 捨てない片づけ術

モノが捨てられない人必見の「捨てない」をキーワードにした新しい片付けコミック。100均&300均グッズなど身近なアイテムを使った収納アイデアが満載。WEBサイト超!アニメディアで好評連載の4コマ約110本+特別描きおろし10P。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
マンガで古堅式!夢をかなえる片づけのルーティン

マンガで古堅式!夢をかなえる片づけのルーティン

「収納スペースの『思い込み』を捨てる」「よく使うモノは出し入れを最優先! 」「収納スペースの『限度枠』を知る」「モノは使う場所にしまう」「1年間使わないモノは手放す」etc.――幸せ住空間セラピストの古堅純子先生による、シリーズ累計60万部超の「古堅式片付けメソッド」がマンガになりました。2,000軒以上のご家庭を幸せにした経験をもとに、原作は古堅純子先生が自ら担当。数々の問題家庭が古堅式でキレイに片付き、家族が笑顔を取り戻していく過程を描きます。シンプルだから続けられる! 未来が変わる!! 読むだけで片付け体質になる、「片付け啓発エッセイ」ともいえる、ありがた~い一冊です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
行徳魚屋浪漫 スーパーバイトJ

行徳魚屋浪漫 スーパーバイトJ

千葉県行徳(ぎょうとく)の某スーパー、その鮮魚部で働く漫画家・沼田純。大好きなお魚とかわいいパートさんに囲まれて毎日奮闘中!! ちまたで人気上昇中の“実録ほのぼのカニコーセン”、待望のリリースです!!

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
生きるために毒親から逃げました。【電子限定特典付き】

生きるために毒親から逃げました。【電子限定特典付き】

親と決別し、自分の人生を生きる ――幼少期 「言うこときけないなら、家に一人で置いてっちゃうよ」 ――小学生 「この子がもしレイプされたら親戚はどう反応するんだろうね」 ――中学生 「眠れないなら酒を飲みなさい」 表面化しにくい親からの心理的虐待。小さい頃から違和感を覚えていたその言動が 命までをも脅かすものであることに気づいた時 椿は、親元から逃げることを決意する。「私が、自分のために生きる選択をし 現在の日本で可能な限り縁を切るための手続きをした」 その軌跡と具体的方法を描くコミックエッセイ。【電子書籍限定特典】 描き下ろし・後日談『生きるために毒親から逃げたあと』収録 【目次】 プロローグ 第1章 予兆 宝物 公園デビュー ループ 第2章 確信 孤立 確信 無関心 痴漢 第3章 激化 殺伐 強制 薬は悪 跡取り 第4章 限界 アレルギー 発達障害 出会い 決意 第5章 脱出 置き手紙 一時帰宅 一人暮らし 分籍と住民票閲覧制限 年金・保険 胸を張って エピローグ あとがき 電子書籍限定特典

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
障害のある人の支援の現場探訪記

障害のある人の支援の現場探訪記

発達障害の子をもつ漫画家ママが、放課後や卒業後、親なき後の支援や福祉の現場をレポートします。就労・生活自立支援、障害者雇用現場、保護者支援といった、発達障害・知的障害のある子供・大人と家族を支える様々な現場の様子や制度などがわかります。

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
まんがで簡単にわかる!テレビが報じない精神科のこわい話~新・精神科は今日も、やりたい放題~【完全版】

まんがで簡単にわかる!テレビが報じない精神科のこわい話~新・精神科は今日も、やりたい放題~【完全版】

ベストセラー「精神科は今日も、やりたい放題」がデータも一新して初のコミック化! TVや大手メディアが絶対に報道できない精神医療と利権の関係をすべて描き下ろしまんがで描いた作品です。「まんがで簡単にわかる!」の通り、日本ではほとんど報道されない「睡眠キャンペーン」で自殺者が増加したエピソードや海外の薬害訴訟、薬のデータ改ざんなどを事実に基づいてわかりやすくまんが化しています。また、近年増え続けている子どもの発達障害診断の嘘や子どもの精神薬服用の重大な害についても描いています。全10話構成で、各話ごとに内海先生による丁寧な解説が入ります。データやエピソードはすべて本書用の書き下ろしです。精神科や心療内科の実態についての医学界内部からの重大な告発。現在精神科や心療内科に通院している方や心の問題を抱えたすべての人にぜひ読んでいただきたい1冊です。 【著者・内海聡先生からのメッセージ】「精神科は今日も、やりたい放題」が出てもう6年以上がたちました。この6年間で情報はかなり流通し、精神科医の中に薬を減らす医者まで出てきた始末です。これはいいことのように見えますが、実際にはこれまでのことをごまかす行為にすぎません。彼らの思想と患者たちの思想がしっかり変わらなければ、この業界が改善したことにはならないでしょう。この漫画はそういう意味で、おタクの領域でしかなかった精神科の領域の嘘を、真の意味で一般にまで広げる本であると思っています。ぜひそのような意味でお楽しみいただければ幸いです。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
まんがで簡単にわかる!日本人だけが知らない汚染食品~医者が教える食卓のこわい真実~

まんがで簡単にわかる!日本人だけが知らない汚染食品~医者が教える食卓のこわい真実~

日本人の2人に一人ががんに罹る時代、その他にもアトピー皮膚炎などを筆頭にアレルギー、糖尿病など生活習慣病が激増しています。他にもほんの数十年前には見られなかった子どもの発達障害や自閉症も毎年増えているのが日本の現状です。これが日常の食事のせいだとしたら 例えば20年前と比べて、一般の日本人はさして食生活は変わっていないと感じています。しかし知らないうちに日本の食品は20年前とは別のものになっているのです。例えば、遺伝子組み換え食品。大半の人は「遺伝子組み換えでない」食品を選んでいることと思います。しかし実はすでに世界でも有数の遺伝子組み換え食品の消費国なのが日本です。なぜなら、表示義務のない食品には大量に含まれているから。また、食肉、魚の質も実は変わっているのです。工業的に生産された輸入食肉、輸入養殖魚は、効率よく生産するために、飼料に加えて昔は使っていなかった成長ホルモンや抗生剤などを大量に投入しています。また、飼料そのものも現在は、国産も含めて大半が遺伝子組み換え穀物なのです。海外ではその危険性が広く知られている、それらの食品が日本では当たり前のように流通しているのが現実です。いまや、先進国の中でがん患者が増え続けているのは日本だけ。そのような情報すら入ってこないのが日本の現状なのです。本書は、海外では危険とされている食品や、日本人が知らないうちに摂取している遺伝子組み換え食品が一体何に含まれているのかなど、日本人だけが知らない危険な食品の実態を報告する1冊です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ