北里柴三郎(学習まんが 世界の伝記NEXT)

北里柴三郎(学習まんが 世界の伝記NEXT)

数々の感染症と闘った医学者で、2024年からの新千円札の顔! 明治18年からドイツで世界的な細菌学者コッホに師事し、破傷風の血清療法を確立。帰国後も伝染病として恐れられたペスト、結核などから国民を守るために、研究や治療とともに予防法を説き、公衆衛生の進歩にも貢献します。人びとの健康を保つことで国が豊かになることを願った「近代日本医学の父」の、今だからこそ知っておきたい生涯です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
ビーマイファミリー  里親と里子絆と愛の物語

ビーマイファミリー 里親と里子絆と愛の物語

子どもを切望し、辛く苦しい不妊治療を続けていた中野道朗(34)と綾(39)。綾はつらい不妊治療に限界を感じ、とうとう治療をやめる決心をする。そんな中、二人で見ていた児童虐待のニュースを切っ掛けに、“養子”をもらうと思い立ち、児童相談所を訪れることに……。『子供のための親ですから』不思議な雰囲気の児童福祉司・千代田なな美と出会いによって、養子を迎える事の難しさを知る。養子とはいったいどういうことなのか……。また“里親”とはどういうことなのか……。2人は戸惑いながらもひたむきに、自分たちの知らなかった世界について学んでいく。昨日までの他人が『親子』になるとはどういうことなのか?血のつながりのない『親』と『子』の絆が結ばれていく感動の物語が始まる―。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
北里柴三郎 感染症との闘いの先駆者

北里柴三郎 感染症との闘いの先駆者

国内外での感染症の予防と治療に貢献した細菌学者、北里柴三郎の一生を描いた学習まんが。北里柴三郎は、発症すると死亡する確率が高いことで知られていた破傷風という感染症の予防法・治療法を研究し、多くの人々を救った。巻末には、理解を深める資料を掲載。北里柴三郎をはじめとする医学者たちの研究が現代の医療につながっていることを感じられる。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
かいじゅうたちは こうやってピンチをのりきった

かいじゅうたちは こうやってピンチをのりきった

こわがりやさんへの、ユーモアあふれる処方箋絵本作家とドクターでつくる、これからを生きる子どもたちのための絵本。注射、くらやみ、仲間はずれ。みんなの前で話すこと。この世は、こわいことだらけ。不安や恐怖と共存する方法を、こわがりかいじゅうたちと一緒に考えます。ドキドキ、ざわざわを味方につける、とっておきの方法とは?著者:新井洋行著者プロフィール:絵本作家。デザイナー。東京造形大学デザイン科卒業。2人の娘と遊ぶ中でヒントを得て作った、あけて・あけてえほんシリーズ『れいぞうこ』他(偕成社)で人気を博す。同シリーズは、海外でも出版され、国内外の子ども達にも愛されている。絵本の作品に、『れいぞうこ』『といれ』『はこ』(偕成社)、『いろいろ ばあ』(えほんの杜)、『おやすみなさい』(童心社)、『ちゅうちゅうたこかいな』(講談社)、『しろとくろ』(岩崎書店)、『いっせーの ばあ』(KADOKAWA)、『おばけとホットケーキ』(くもん出版)、『つんっ!』(ほるぷ出版)他多数。挿絵の仕事に、「モーキー・ジョー」シリーズ(フレーベル館)、 「パーシー・ジャクソン」シリーズ(ほるぷ出版)などがある。性格は、心配性であがり症。  監修:森野百合子監修者プロフィール:医師。精神科専門医。英国児童・思春期精神科専門医。家族療法士。日本医科大学を卒業後、国立精神神経医療研究センター、日大板橋病院精神科などを経て、渡英。ロンドン大学付属精神医学研究所とモーズレイ病院にて、家族療法及び児童・思春期精神科臨床を学ぶ。ロンドン大学キングスカレッジにて家族療法修士修了。家族療法士、児童・思春期精神科レジデントとしてモーズレイ病院に勤務。帰国後は、東京都立梅ヶ丘病院医長、東京都立小児医療総合センター児童・思春期精神科部長を経て、現在は、なります子どもの心ケアセンター準備室室長。感情障害や発達障害、摂食障害など心の問題に悩む子どもと親たちに向き合い、家族療法を用いながら日々治療を重ねている。

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
発達障害かと思ったら統合失調症の一部でした

発達障害かと思ったら統合失調症の一部でした

もっと早く病院に行けばよかった…! 幻覚も幻聴もない。だけどずっとなんだか困っていた。謎のだるさ、不眠、不安感と焦燥感、感情の起伏の激しさ…etc. これが、病気だったとは…! 「普通」がこんなにラクだとは…! 心の病は千差万別。自分で気づけないことも多いし「性格や個性」で済ましてしまうこともあるかもしれない。だけど、病名を知って自分に合った治療をしたら、驚くほどに生活が変わった! 自分と同じように「ずっと困っていた」人、「生きづらい」人たちが、少しでも楽になれたら…。そんな想いで、かつて同人界に彗星の如く現れた伝説のギャグ漫画家ーー遠藤一同が描く、自身の病気のこと全て。精神科は怖くありません。他の病気と同じような感じで行ってみましょう! (先生が合わない時は、別の病院に行ってみてね!) 精神科医パントー・フランチェスコ先生のQ&Aもあります! 【目次】 プロローグ 青天の霹靂 第1章 ずっとなんだか困ってた 教えて!パントー先生Q&A(1) 第2章 病院へ行ってからの変化ー試行錯誤期ー 教えて!パントー先生Q&A(2) 第3章 自分の病気について考えてみた 教えて!パントー先生Q&A(3) 第4章 もっと知りたい!心の病気のこと 教えて!パントー先生Q&A(4) エピローグ 今、つらいあなたへ

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
MADE IN JAPAN あなたの知らない呼吸全身歯科

MADE IN JAPAN あなたの知らない呼吸全身歯科

腰痛、肩こり、体のだるさ等、原因不明の体調不良に悩まされていませんか?その原因は「噛み合わせ」にあるかもしれません!我々は睡眠時、呼吸を維持しようと無意識のうちに顎を動かし、噛みしめを起こしています。酸素を求め動く顎の力は我々の想像を絶するものであり、その力によって歯は破壊され、噛み合わせが悪くなると、体の歪みや体調不良に繋がってしまいます。「もしかしたらこの症状、噛み合せが原因かも……」そんな新しい発見ができる一冊です。【こんな人にオススメ】原因のわからない体調不良に悩まされている方今までの常識にとらわれない歯科治療に興味がある方【著者プロフィール】実体験をもとに独自の『JSC療法』を開発。東京・大阪・福岡の3か所で歯科関係者に向けた呼吸エネルギーによる歯牙破壊についての研修会を実施。また、実際に全国各地の歯科医院を訪問し、患者への治療指導を行っている。中国各地、大学等での講義多数。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
この子が私を苦しめる ~糖尿病専門医 甘栗ミカコのカルテ~ 水元恵子さんの場合

この子が私を苦しめる ~糖尿病専門医 甘栗ミカコのカルテ~ 水元恵子さんの場合

人気ブロガーが描く、糖尿病を始めとする病気のアレコレ!他人事でない、「家族」にまつわる悩みを、名医・甘栗ミカコが心も身体も治療する!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
地下アイドルの法律相談 不完全版

地下アイドルの法律相談 不完全版

「地下アイドル運営の8割は信用できない」ーーー吉田豪(プロ書評家/プロインタビュアー)「地下アイドル」という弱い立場を「法」によって守る画期的な書『地下アイドルの法律相談』から「実例マンガ」のみを抜き出して再編集。描き下ろしを加えたフルカラー版! (※活字パートがないため「不完全版」と呼んでいます)アイドルを夢見る夢乃チカは、弱小事務所「わっくわくプロ」の扉を叩くも、毎回トラブルに巻き込まれ……。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
妊活、ナメてました。~37歳漫画家の子作り日記

妊活、ナメてました。~37歳漫画家の子作り日記

人工授精、それが駄目なら体外受精… あっさり終わると思って始めた不妊治療。でも、そこはとんでもない沼でした―― 37歳漫画家、山猫スズメ。出産なんて怖いし、子供も苦手… そう思っていたのに、ある時を境に子供を作ることを決意! 妊活なんて子宮のポリープさえ取ってしまえば簡単… のはずが、どんどん高額医療費コースへまっしぐら!? パートナーの射精管理、助成金目当てで入籍等々… 初めての妊活事情、赤裸々に語っちゃいます★

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
妊活きろく

妊活きろく

子供は結婚したらすぐできるだろうと思っていたら、うっかり不妊治療をはじめることになりました。夫婦生活4年目からスタートする妊活の記録を、リアルタイムに描き綴ったコミックエッセイ。専門用語は丁寧な図解となっているので、将来子供が欲しい方や、妊活について考えている方にもオススメです!

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
戦え奥さん!! 不妊症ブギ

戦え奥さん!! 不妊症ブギ

元祖コスプレアイドル&マンガ家の作者自らの不妊治療をつづったコミックエッセイ。自然法での治療から人工授精を選択するまでの過程を一冊にまとめたもので、読者体験例と自分の体験を併せたもので構成されているため、個人的な思い込みや押し付け感がなく、広く共感を持てるものになっています。同時に治療にかかる費用や、夫婦や家族の対応などの例が様々紹介されているため、実用的な部分も満載です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
汚肌少女しおりの私は私がだいきらい

汚肌少女しおりの私は私がだいきらい

ニキビや赤みなどの肌の悩み――汚肌に悩まされ続けるしおり。さまざまな病院に行きいろんな治療を試しても治ることはなく、自分自身の性格にも悩み、次第に彼女は自分を嫌いになっていった…。限界を迎えたしおりは、母の裁縫箱にあったまち針で自分の顔を突き刺すことに……。『新米納棺師しおりの最後のはじめまして』の伊東しおり先生の実体験を描いた最新作!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
【電子特典付】万年不調から抜けだす がんばらないご自愛

【電子特典付】万年不調から抜けだす がんばらないご自愛

【電子書籍特典付】 本作書籍化のきっかけとなった、Twitterに投稿したゆうすけ先生との対話とイラストを再編集した10P。本編と合わせてお楽しみください。* 私を救えるのは、私だけ。マンガ家・竹内絢香×心療内科医・鈴木裕介(Dr.ゆうすけ)コラボ! 心とカラダをととのえるセルフケアコミックエッセイ。本書でいう「ご自愛」とは――― 自分の心やカラダがちょっとプラスになる行動や考え方のこと。「完全に体調のいい日が1日もない!」と悩んでいた30代半ばの著者がヘルシーに生きるための一歩を踏み出す備忘録。・どうしても気分が上がらないときは「日光」を浴びてみる ・楽しさや気持ちよさを求めて「運動」してみる ・不安な気持ちに支配させそうなときは、「瞑想」をしてみる ・自分の中にある「固定観念」を整理してみる など 漠然とした不調に悩まされていた日々が少しだけラクになった、誰でもできるご自愛を20個紹介&すべてのご自愛に対する鈴木裕介先生の解説つき! 万年不調の日々から抜けだし、ヘルシーに生きるためのヒントが詰まった一冊です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
おいしい ヘルシー! おくすりスープ

おいしい ヘルシー! おくすりスープ

おいしくって、手軽で、カラダに良いって最高! 「眠れない」、「疲れやすい」などの、いろんな不調をスープでととのえる! お肌のトラブル、胃腸トラブル、不眠、疲労、ホルモンバランス、ストレス&イライラ、風邪&免疫UP、食欲不振&血圧…など、暮らしの中のカラダの不調はさまざま。──でもその不調、楽ちんにスープでととのえましょう! 4人家族(主人公OL 母、父、祖母)の生活を軸に、それぞれの体調の変化や不調に即した、簡単でおいしいスープをマンガでわかりやすくご提案。作り方やその効果はもちろん、食材や栄養素などもイラストとコラムでご案内。冷蔵庫の残り物でもできる、簡単で手軽なレシピも満載。ヘルシースープで、カラダの悩みすっきり解決! 【目次】 第1章 お肌のトラブル 第2章 冷え性 第3章 お腹の不調 第4章 快眠&疲労回復 第5章 ダイエット 第6章 骨粗しょう症&ホルモン 第7章 ストレス&イライラ 第8章 貧血 第9章 むくみ 第10章 風邪&免疫力 第11章 食欲不振&高血圧 【万能!】おばあちゃんのおまけレシピ

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
神主さんの日常

神主さんの日常

神主さんって普段、何やってるんですか? 知っているようで知らない神社の常識から神主さんの知られざる秘密(!?)までを描く、コミックエッセイ! 協力:埼玉県神社庁、秩父三峯神社

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
実録企画モノ

実録企画モノ

わたくし、卯月妙子と申します。ヒジョーに貧乏な家庭の主婦をやるかたわら、企画モノをやっております。え?企画モノって何かって?いわゆる企画系の、とりたててNGもなく、フリーといえばカッコイイけど、単に流しのAV女優です――。『MANGAEROTICS』に掲載されるや大反響を巻き起こした伝説的カルトAV女優にして1児の母・卯月妙子の超過激な主婦生活!!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
港町ブルース

港町ブルース

『人間仮免中』(イースト・プレス社刊)で、多数の賞にランクインした卯月妙子氏の最新作 『港町ブルース』が始まります! 25歳の年の差を乗り越えて結ばれたボビーとの穏やかな日々。 のはずが、一転ーー ボビーが倒れ、緊急搬送された時から物語が始まる。 72歳のボビーの身体に起きた異変。 それを全力で支える卯月妙子。 ただ「生きろ」と願う、純粋で強烈な祈りと覚悟の日々ーー 卯月妙子の新たな闘いが始まる。 全身全霊をかけて添い遂げようとするふたりの魂の物語!!

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
人間仮免中

人間仮免中

これは「愛と冒険の物語」だ──井浦秀夫(漫画家)。夫の借金と自殺、自身の病気と自殺未遂、AV女優他様々な職業…。波乱に満ちた人生を送ってきた著者が36歳にして出会い恋をした、25歳年上のボビー。男気あふれるボビーと、ケンカしながらも楽しい生活を送っていた。そんなある日、大事件が起こる――。年の差、過去、統合失調症、顔面崩壊、失明……、すべてを乗り越え愛し合うふたりの日々をユーモラスに描いた、感動のコミックエッセイ!デビュー作『実録企画モノ』で大反響を巻き起こした“漫画界の最終兵器”卯月妙子の、10年ぶり、待望の作品!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
おなごだもの

おなごだもの

PMS(月経前症候群)、生理痛に悩む女性必読!笑えてちょっと元気になれる、おなごライフを綴ったコミックエッセイ。PMSとは、「月経前症候群」の略。症状は人それぞれですが、生理の数日前からわけもなくイライラする、異常に眠い、やる気がまったく出ない……、と女性の心身ともに乱してしまうやっかいなもの。このPMSと、おまけに生理痛と毎月格闘している著者が綴った、ドタバタコミックエッセイの登場です!今まで何となく不調を感じていたけれど、PMSという言葉は知らなかった、人知れずPMSに悩んでいた、という女性に特におすすめの1冊です。ちょっとにくたらしい黄体ホルモン&小悪魔な卵胞ホルモンのキャラも魅力。あーだこーだと突っ込みを入れながら、読んでみてくださいね。*目次より第1章 M子とPMS 第2章 己との戦い、PMS期 第3章 地獄の日々、生理期 第4章 毎日ハッピー♪ おだやか期&イケイケ期 第5章 PMSの手なずけ方

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
まんがでわかる片頭痛の治し方

まんがでわかる片頭痛の治し方

つらい痛みにさよなら! 緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛………。片頭痛を防いで治して、楽しく生きる! 天気、ストレス、匂い、光、睡眠…etc 様々な要因から起こる辛い痛み。その痛みの仕組みを知って予防をすれば、頭痛の苦しみから卒業できるんです!頭痛の専門医が教える、今すぐにできる片頭痛のやわらげ方をまんがで紹介します。今すぐできる簡単な予防で、体調管理をしっかりすれば「片頭痛」は防げるし治せます。頭痛で悩んで人生を損することはありません。大丈夫!このまんがと一緒に作戦を練っていきましょう。【目次】 プロローグ 第1章三大慢性頭痛の見分け方 ・そもそも片頭痛って何? ・頭痛の種類と見分け方 ・見分けにくい片頭痛と緊張型頭痛 第2章 頭痛ダイアリーで自分も周囲も痛みのつらさを知ろう! ・頭痛ダイアリーをつけてみよう ・頭痛ダイアリーの記載方法 ・頭痛ダイアリーからわかること ・頭痛ダイアリーはアプリでも記録できる ・実際に頭痛ダイアリーをつけてみた 第3章 片頭痛は女性に多い!? 女性ホルモンとの関係 ・片頭痛は女性に多い!? ・片頭痛の起こるメカニズム ・セロトニンとエストロゲンの関係 ・片頭痛は遺伝する? 第4章 あの偉人も片頭痛? 前兆や痛みのパターンで適切に予防しよう ・片頭痛の起こるきっかけ ・頭痛が始まった時の対処法 ・自分の片頭痛を見つめ直す ・週末片頭痛 ・週末片頭痛の予防法 ・前兆のある片頭痛 ・あの有名人も片頭痛!? 第5章 「痛いの痛いの飛んでいけ~」頭痛の和らげ方とお薬について ・片頭痛対策の結果 ・片頭痛の特効薬トリプタン ・薬物乱用頭痛に注意 ・慢性片頭痛と痛みの記憶回路 ・片頭痛予防体操~コマ体操~ ・緊張型頭痛体操~肩回し体操~ ・頭痛体操の注意点 ・片頭痛予防の新薬誕生 ・片頭痛からの卒業

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった

40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった

なんだか最近、体の調子が悪いし、気分も晴れない。もしかして、これって、更年期!?山あり谷ありの心と体。アラフィフ漫画家が、そんな自分と付き合う日々を綴ったモヤモヤ退治コミックエッセイ。〈主な内容〉第1章 カラダ●はじめての五十肩 ●マウスピースと歯周病 ●散歩と幸せホルモン 他第2章 セルフケア●お灸で温活 ●自分の機嫌の取り方 他第3章 ココロ●花のある生活 ●休みを休む 他

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
まんがでわかる腸の整え方

まんがでわかる腸の整え方

腸をコントロールして、心も体も健康に! 便秘&下痢解消・免疫力アップ・ストレス緩和・不眠解消・自律神経調整・肌荒れ改善・ダイエット ――好調な体が手に入る腸活の極意。腸のしくみ・腸内細菌 自律神経との関係性 幸せホルモン・セロトニン 善玉菌が育ちやすい4大食品 体に合わない糖質〈FODMAP〉の見つけ方 長生き遺伝子〈サーチュイン遺伝子〉が育つ腸 骨盤底筋トレーニング などなど…… 一生健康で幸せな生活をするために必要な腸活の知識と方法を どこよりもわかりやすく、まんがで解説します。【目次】 まえがき(江田 証) プロローグ Lesson1 腸を大事にしていますか? 腸は自分で考える臓器 健康は腸から始まる 腸内環境を整えよう たかが便、されど便 Lesson2 腸が整うと心も整う 自律神経と腸の関係 ビンカンな腸の声を聞こう 幸せは腸からやってくる? Lesson3 自分に合う食生活していますか? 腸の味方・4戦士! 「体にいい」は誰にでもじゃない!? 1 「体にいい」は誰にでもじゃない!? 2 低FODMAP・高FODMAP食材 一覧表 Lesson4 腸が整う、日々の過ごし方 腸が美肌も作るって本当? 大きな病気になる前に 大切なのは、食べ過ぎないこと、たくさん寝ること Lesson5 腸が整う、体の動かし方 それでも便秘のときには、これで解消! 腸を正しい位置にするには 日々、リラックスして過ごそう エピローグ

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
これからどうする?

これからどうする?

老後のために「いつかやろう」を「今やる」、アンチエイジングエッセイ! ひきこもり気味で面倒くさがり屋の漫画家と、フッ軽で人生ノープランの編集。アラフォーにさしかかった女ふたり、はたと人生の折り返し地点で「このままじゃやばい!」と思い立つ!!お金のこと、体のこと、美容のこと、家族のこと…もう半分の人生を「これまで」のように楽しく生きるには「これから」何をすればいいのか……“老い”への不安や疑問に、思いついた先から体当たりで取り組む、アンチエイジングエッセイ!!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
流水りんこのアーユルヴェーダはすごいぞ~!

流水りんこのアーユルヴェーダはすごいぞ~!

『インド夫婦茶碗』『インドな日々』でおなじみの流水りんこ書き下ろし!渡印歴30年以上のなかで、たびたび目にし、触れてきた“アーユルヴェーダ”。中高年になり、体調はバッド・メタボリック(代謝が悪い)……、では、あのアーユルヴェーダの専門病院に入院してみるかと、軽い気持ちからスタートした治療は、奥深く、不思議な体験の連続! 著者が体験、見聞きした実話から、古代から伝わるインドの伝統・文化の“凄み”を感じてください!!主婦と生活社刊【目次】プロローグ…の巻何も知らない私がアーユルヴェーダ初体験?…の巻そこは豊かな森の中いよいよ専門病院に入院…の巻何が始まる?何が変わる?アーユルヴェーダ治療開始…の巻”不思議”がつながっていく!ドーシャ・プラーナ・マルマ…の巻星占い、ヒル、アンチエイジングetc.その奥深さに感動! そして退院…の巻静かに、深く変わっていく…帰国後のアーユルヴェーダ的変化…の巻

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ