ザ・女の事件 三人子持ちシングルマザー生活保護不正受給事件

ザ・女の事件 三人子持ちシングルマザー生活保護不正受給事件

久美は夫との間に6人の子供をもうけたが、3年前に夫が病気で体を悪くし働けなくなってからは、生活保護を受けながら自分がパート勤めに出て、家計を支えていた。しかし、元々嫁姑の関係が険悪だったところに同居の話が持ち上がったため、下の子三人を連れて離婚することになる。母子4人で大阪のK市に移り住んだ久美一家…支給される生活保護費は月29万円、住居は役所が紹介してくれた府営住宅で家賃は2万5千円…ぜいたくさえしなければ十分やっていける状況だったが、前夫のサラ金の借金返済までは賄えず、あちこちとパートで働かざるをえない。しかし、働いて稼ぎすぎると生活保護費(ナマポ)を打ち切られてしまう。府営住宅に住む同じ受給者たちはうまくやっているというのに…。そんなある日、久美は週一でパート勤めをしている介護施設でとある入居者の息子の梶井俊造と出会い、深い関係になる。二人は、なんとか生活保護費をもらい続けながら普通に結婚できないかと画策するのだが…!? 庶民のナマの心の叫びが響く、切実女の事件ドラマの決定版!!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
生ポのポエムさん

生ポのポエムさん

この物語は人生の再起を賭けて自らの体験を原稿用紙に叩きつけた一人の漫画家の魂の記録である。受給者数213万人(2017年8月厚生労働省発表)の生活保護制度。通称「生ポ」といわれるこの制度の受給申請から受取りまで、貧困の切実な現場と併せて、受給者自らの視点で描いた生ポドキュメント漫画である。 そこは負のオーラをまとった社会の底辺の吹き溜まりに思えた。連載雑誌の休刊、リニューアルでリストラ…気がつけば通帳の預金残高は危険信号。追い討ちをかけたのは糖尿病の悪化による失明危機だった! 絶対絶命の窮地の中、漫画家は最後の手段として生活保護受給申請を決断する。しかし、意を決して足を運んだ福祉事務所は沈んだ空気に包まれていて…。本作を描き上げた約1ヵ月後の2018年2月、著者は死去。晩年の悲痛な思いが綴られた創作ノートを特別併録。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
生まれるマンガ。

生まれるマンガ。

TBSのヒューマンドラマ「生まれる。」からスピンオフコミック「生まれる。マンガ」が生まれた!!母親の51歳での妊娠を受けて、長女の愛美はどうする?誰もが不安になる高齢出産。ドラマの登場人物をあたたか~い笑いで包みながらドラマ中の用語の意味もわかる?役立つマンガが登場!!

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
〈カラー版〉うさぎおやこ

〈カラー版〉うさぎおやこ

自閉症スペクトラム(重度の知的障がい)をもつ息子と家族との、愉快な日常を描いた4コママンガ101篇。言葉をつかわずに意志疎通しようとする息子、介護のために勤めを辞めてフリーランスになったお父さん、家事と介護に励むお母さん、大好きな弟の面倒をよくみる優しいお姉ちゃん、そして息子の良き友の保護犬ライト。息子の素直で優しい人格に触れて、家族はいつも嬉しい気持ちになります。フルカラー。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
マンガ 奥田健次の出張カウンセリング

マンガ 奥田健次の出張カウンセリング

自閉症の子どもの家族は、日常生活の中で子どものさまざまな問題や苦手なことに直面することがあります。親がよかれと思ってとった対応が、逆に問題を深刻化させてしまい、自分たちで対処できなくなる。そんなときが奥田先生の出番です。 本書では、トイレに行ってオシッコができないエルモくん、てんかんの薬を服用できないジャンくん、特定の言葉を嫌がり、拒絶するようになったダンテくん、自閉症児のおねえちゃんで、怖い夢で気持ちが落ち込んでいたマイコちゃん、職場の上司に叱られリベンジしたいアーサくん、年下の相性の悪い子にしつこくされて暴言を吐いてしまったサントくんの事例と対処を紹介します。さらに、著者自身の生い立ちを含めて、出張カウンセリングするようになった経緯をまとめた「奥田健次物語」も掲載しました。それらが、武嶌さんのマンガにより、リアルにいきいきと再現されています。 読者は、それぞれの子どもと家族の置かれた状況の分析と、子どもの心の動きのツボをおさえたやりとりで行動上の問題を解決していく奥田先生の鮮やかな仕事ぶりから、学べることがあるでしょう。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
ぎゅっと抱きしめたい

ぎゅっと抱きしめたい

アメブロ公式トップブロガー moroさんの、1日約20万アクセスを誇る人気育児ブログ「moroの家族と、ハンドメイドと。」から、こもたろ君の成長過程の悲喜こもごもを抜粋、再編集して1冊にまとめました。親しみやすいマンガで綴り、自閉症児に関わっている家族、教育関係者はもちろん、一般の読者が読んでも、自閉症への理解をわかりやすく深められる、これまでにない1冊です。姉のこもろちゃん、お友達のかれんたん、ゆうましゃんのエピソードも要チェック!主婦と生活社刊

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
憎たらしい天使たち~障害児専門にじいろ学童~【フルカラー】

憎たらしい天使たち~障害児専門にじいろ学童~【フルカラー】

ハンデを抱えた子供を育てる親の苦悩… ひとりで悩まず相談できる場所、それが障害児専門「にじいろ学童」――自閉症の少女・七実はスーパーでの買い物中、癇癪を起こして泣き叫んでしまう。周囲からの白い目に晒されながらも、母親の虹野は七海をあやすが全く収まらない。思わずひどい言葉を投げかけそうになった時、まるで魔法のように七実の心を掴んで鎮める女性が現れた。彼女の名前は「間宮ソラ」。障害児童を専門とする学童のスタッフだった。彼女の誘いをきっかけに、虹野は七実とほんとうの意味で向き合うことになる。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
マンガ法律の抜け穴 調査員悪の法テク指南【合本】全巻収録

マンガ法律の抜け穴 調査員悪の法テク指南【合本】全巻収録

マンガ法律の抜け穴 調査員悪の法テク指南【合本】全巻収録《作品内容》法律の急所をミステリーマンガで描く、森園みるくのピカレスク・ロマン!法律事務所の調査員、吉野は表と裏の法律知識を駆使し、臨時収入を得ている。暴利金融と保険金殺人、不倫男の破滅、貸渋り銀行への反逆など、「法の穴」を知り尽くした吉野が、悪者へ罠を張る!※単巻との重複購入にご注意ください※

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
#介護ロボットが人類を削減している

#介護ロボットが人類を削減している

持ち前のパワフルさで薄給かつ激務の介護業界を奮闘する介護士「神田はんな」。 彼女は2年前に導入された介護ロボット「アレテー」が気に入らない。 労働時間の制限なし、専門的な介護作業は◎、しまいにはセンサーで人間の感情まで理解する。 そんな万能さが勘に障るのだ。しかしある日、彼女は「アレテー」の秘密を知ってしまいーーー。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
男との付き合い方がわからない

男との付き合い方がわからない

大ヒット作『精神科ナースになったわけ』の著者最新刊!物心ついたときから男性の評価の目線が気になり、自然体でいられなかった。好きな男性の前でも、どうしても心を開けなかった。そんな著者が、男女間の心地よいコミュニケーションを見つけていくまでを描く、共感必至のコミックエッセイ!男女それぞれの生きづらさを知って見えてきた、対等でストレスのないコミュニケーションの形とは?

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
イタリア人の僕が日本で精神科医になったわけ

イタリア人の僕が日本で精神科医になったわけ

「日本が好きすぎて、来ました」 生まれも育ちもイタリアながら、日本の精神科医として働くパントーさん。真摯に日本人の心に寄り添い、心のケアを続けている。彼が日本のアニメを大好きになった子ども時代 文化だけでなく、日本人の心にまで興味を持った経緯 来日してからの生活 外国人の視点から見える日本人の心の特性 そして、精神科医として行っているカウンセリングの事例まで 丁寧に描くコミックエッセイ。【目次】【もくじ】プロローグ 1章 シチリアの少年時代 周囲になじめない幼少期 日本のアニメとの出会い 大きな夢を描く 2章 ローマの学生時代 日本語勉強づけの日々 念願の日本へ! 3章 日本と日本人を知る 初めての日本生活 日本人との人間関係 日本の医師になる 4章 日本の精神科医として 患者さんの心に触れる 日本人の心の傾向 5章 心の解放へ ポジティブのバランス 自分を知る練習 「普通」という呪縛 自分だけのストーリーを描く エピローグ あとがき(パントー・フランチェスコ)

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
マンガでかんたん! 酒井式 腰痛解消ストレッチ

マンガでかんたん! 酒井式 腰痛解消ストレッチ

ベストセラー『脊柱管狭窄症は自分で治せる!』シリーズでおなじみの酒井先生が考案した、腰痛解消のための特効ストレッチの数々を、マンガでわかりやすく伝授する。自宅で気軽にできるセルフケア術をはじめ、日常生活の工夫で腰痛を防ぐ方法なども紹介。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。

マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。

★★★累計20万部突破の人気シリーズから「社会保障」で得するお金の解説本が新登場★★★「社会保障で得するお金」の知識を7日間で身につけられる、ストーリー仕立てのマンガ講義。全7章の講義には「社会保障って、こんなに頼もしい制度なのか!」とわかる仕掛けが満載。将来お金を損したくない人、浮いたお金でやりたいことがある人、楽しくサクサク学びたい人にピッタリな一冊。…………………………………………………………………………………▼▼7日間の時間割▼▼1日目 【社会保障って何?】セーフティネット/社会保険/130万円の壁2日目 【けがや病気のあれこれ】3割負担/高額療養費制度/医療費控除3日目 【働けなくなったら】傷病手当金/労災保険/障害年金4日目 【妊娠・出産で得するお金】出産育児一時金/産休/出産手当金5日目 【子育てにはお金がかかる】教育費/児童手当/育休/産後パパ育休6日目 【失業してしまったら】雇用保険/公共職業訓練/教育訓練7日目 【老後に備えて】マネープラン/年金の増やし方/介護…………………………………………………………………………………全編マンガの神講義!画期的な「社会保障」で得するお金の解説本!――困ったときにどうすればいいかが丸わかりで大興奮。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
マンガでわかる発達障害グレーゾーン

マンガでわかる発達障害グレーゾーン

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。発達障害という言葉が広く知られるようになり、自分もそうかもしれないと医療機関を訪れる人が増えています。そんななか急増しているのが、徴候はあっても診断はおりないグレーゾーンです。グレーゾーンは障害未満でありながら、ときに障害を抱えた人よりも深刻な困難に陥りやすいことも。本書は、こだわり症、疑似ADHD、社会的コミュニケーション障害、不安型愛着スタイルなど、タイプ別のグレーゾーンの生きづらさの傾向とその対策についてマンガでわかりやすく解説する一冊です。それぞれのグレーゾーンのタイプを主人公に、どうすれば生きやすくなるのか模索するストーリー。自身がグレーゾーンかもしれないと悩んでいる方も、お子さんがグレーゾーンで悩まれている方も、身近にグレーゾーンの人がいる方も、心が軽くなる一冊です。※カバー画像が異なる場合があります。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
ひよこをまもれ

ひよこをまもれ

「流産する可能性が高いです」34歳でようやく妊娠したのにも関わらず、医師から告げられた言葉はあまりにも厳しいものだった。――ある絵本作家の女性は妊娠初期で、産婦人科医から「流産の可能性」について説明を受ける。夫と、まだ見ぬ我が子に思いをはせながら幸せいっぱいの生活を過ごすも、どこかでよぎる不安。増える出血量、軽くなるつわり。その不安はとうとう現実となってしまい…出産を通して夫婦は「親になる」ということを知っていく。「ワンオペの重圧」や「帝王切開の偏見」など、マタニティー・ブルーな母、そして夫婦の様々な悩みを綴ったオムニバス。時には挫けながら、それでも赤ちゃんを守り育てていく奮闘記が始まる!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
ぷにんぷにんぷ

ぷにんぷにんぷ

「かなしい」も「うれしい」も妊娠したから出会えたキモチ。大人気ブログの作者が妊娠・出産・育児を描いたコミックエッセイ! 念願の妊娠をするも、二度の流産。つらい体験を乗り越え、三度目の妊娠で生まれた長男、いっくん。二人目のはるちゃんは自然分娩ができる助産院で、家族そろっての出産を体験。初めての出産と育児は驚きの体験がたくさん。出産のとき、痛みに耐える3秒の間になぜかビー玉のことを考える! 赤ちゃんを毎日あやしていると、白菜を抱いてもゆらしちゃう?おにいちゃんになった2歳児のけなげな言動に思わず涙……。優しい気持ちと愛情がいっぱい、家族をぎゅっと抱きしめたくなる一冊です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
47か月 ~きっと会える 抱きあえる~

47か月 ~きっと会える 抱きあえる~

「不育症と闘った感動物語」「妊娠の喜びと流産の不安をくりかえした涙のドラマ」雑誌掲載時に読者の共感と涙を誘った表題作「47か月~きっと会える 抱き合える」は著者実体験ベースのヒューマンドラマ。「他人事じゃないから…共感しました。号泣しました。」との感想多数。女の子同士の友情を描いた短編、遠距離カップルの恋の行方を描いた短編二編も同時収録。全163ページ。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
爆笑更年期!! ~極楽めざして地獄めぐり~

爆笑更年期!! ~極楽めざして地獄めぐり~

51歳の少女漫画家が体験した「更年期地獄」を赤裸々に告白!! タメになる情報と笑いが満載!! 早寝早起き、体操、姿勢、ワセリン、眠剤、減塩、白湯、漢方、塩浴、ツボ押し、その他ありとあらゆる方法で体を改善してゆくヤマケイの2年間の闘いを描いた実録エッセイ!! 更年期を迎え、冷え、肥満、不整脈、痺れ、不眠、高血圧、尿モレ、子宮脱に襲われる漫画家・ヤマケイ…。彼女が死力を尽くして更年期と闘う姿に、涙と笑いが止まらない!!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
ダウンタウン

ダウンタウン

僕らはみんな、おんなじで、僕らはみんな、違うんだ。「僕の名前はブロ。ダウン症で、ガールフレンドがいて、友だちもたくさんいてお気に入りのレコードもあるんだ。ダウン症のいやなところはね、生まれた日にパパとママがちょっぴり悲しそうな顔をすること……。……。で。いいところはね、その次の日からはパパもママももう絶対に悲しくならないこと。」――本文よりダウン症の子どもたちのほのぼのとした日常をユーモアあふれるタッチで描いて話題のスペインのコミックエッセイが、アメリカ、韓国に続いて日本にも上陸!音楽が大好きでお気に入りのレコードといつも一緒のブロ、ブロのガールフレンドでやさしくてかわいいビビ、おしゃべりでおしゃまなルス、大きな体で食べることが大好きなのんびりやのミゲローテ、恥ずかしがり屋でおとなしいベンハミン。『ダウンタウン』に登場する5人の子どもたちはすべてダウン症という設定で、彼らの目から見た「世界」がそこには映し出されています。そこで彼らは、いろいろなエピソードを通して、私たちを笑わせ、驚かせ、考えさせ、感動させてくれます。世の中にいろんな人がいるように、ダウン症も「ひとつの個性」として、「人はみな同じで、そして違っている。だからいいんだ」という本書のテーマは、あらゆる人を元気づけてくれるものです。気軽に読めて、あたたかい気持ちになり、そしてたくさんの気づきがもらえる、ちょっぴり「特別」な天使たちの楽しい日々を、どうぞごらんください。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
わたし中学生から統合失調症やってます。 水色ともちゃんのつれづれ日記

わたし中学生から統合失調症やってます。 水色ともちゃんのつれづれ日記

それは、突然やってきた─。 幻覚・幻聴だけじゃない! 水色ともちゃんが描く100人に1人のトウシツ世界。 発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…当事者にしか描けない症状、感覚、思いをが赤裸々に綴られたコミックエッセイ。 【ご推薦】 茂木健一郎さん(脳科学者)  日々の浮き沈み、悩み、そして夢。  この見事な「心の見取り図」が、  多くの人の助けとなり、希望になるでしょう。

試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
妊活夫婦【フルカラー】

妊活夫婦【フルカラー】

妊活&不妊治療の傑作がついに電子書籍化! 幸田栄子(32歳)。結婚2年目で妊活を開始するもなかなか妊娠できず、不妊治療を勧められる。仕事、友人関係でのトラブルなど、妊活に伴って様々な困難に遭遇し、妊活・不妊治療に協力的でない夫・一郎と離婚を考え始める。一見幸せそうに見える家庭の裏側を描く、妊活・不妊治療ドラマ。男性も女性もどちらも原因になり得、誰にでも不妊になることがある。妊活について、また、不妊の原因や、不妊治療の解説など詳しく描かれており、男性も女性も読んで頂きたい。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
うつウーマン

うつウーマン

心の不調と向き合う体験的コミックエッセイ!バブルの頃「わたし」は、人一倍働くキャリアウーマンでした。1か月の残業が200時間のことも! そんな中で自律神経失調症を患います。それが前兆でした。治療を受けても良くならず結局退社。フリーライターになってから、同居する男性(本書では“ヤツ”として登場)も現れましたが状態は悪くなるばかり。そして、自殺未遂……。気が付けば、抗うつ剤を飲んでもう15年。いまだにうつは治っていません。こうなると、これはもう自分のキャラクター。“ヤツ”とは別れ新しいアパートに越しましたが、最近は、社交ダンスも始めました。そんな、うつ病のシングル女性の生活を、ユニークなギャグタッチのまんがで描きます。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
医療少年院物語

医療少年院物語

「どんなに仮病やウソでだまされても、何度拒絶されても、私は子どもたちを見捨てない――!!」さまざまな環境で育つ中、罪を犯し、心身を病んだ少年少女たち。彼らが治療を受けながら社会復帰を目指して矯正教育を受ける場所―― それが「医療少年院」。難しいケアの現場で看護師として働く凜子は、ある夜、独居房の院生・内海が不調を訴えていると教官に呼ばれるが…? 心に深い絶望を抱えた子どもたちと向き合う看護師・夏川凜子が見た、医療少年院の現実と希望の物語。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ