3
ハラがへっては育児はできぬ【電子単行本】

ハラがへっては育児はできぬ【電子単行本】

食べるのも作るのも大好きな漫画家、大町テラス。コロナ禍での出産と育児はとても大変だけど、大切な家族とおいしいごはんがあれば乗り切れる! 毎日赤ちゃんの世話が忙しくても、おいしいものを食べたい著者が贈る、子育て+グルメエッセイ!! 今日マネしたくなるレシピもたっぷり掲載!!

4
300円の幸せ みんなのすいよう食堂

300円の幸せ みんなのすいよう食堂

300円で、おなかいっぱい幸せになれる! 安くて旬な食材をたっぷり使った食堂レシピコミック!!! 子どもに恵まれなかった主婦・あかりが自宅で食堂をオープン! 週に一度開かれる「すいよう食堂」は300円でおいしいごはんが食べられる。そこへは夕食を一人で食べなくてはならない事情がある人たちが集い…!? 子どもも大人も、みんなで一緒にごはんを食べればきっと笑顔になれるはず! 読むとおなかがすく大人気シリーズ第1巻!!

5
いのちの器

いのちの器

女性はいのちをはぐくむ器です。そして響子先生の山野産婦人科医院はそれを包む大きな大きな愛の器です。父親の死で郷里の田舎町の産婦人科医院を継いだ響子さん。妊娠、そして出産という女性の永遠の営み、そこにこめられた祈りと喜びと悲しみと……。それらをやさしく見守り続ける響子さんの感動愛シリーズがここに!!

8
上手に生かれました Life with flowers

上手に生かれました Life with flowers

山の上の老舗ゴルフクラブで働く伊賀千助は、接客業が苦手で失敗続きのポンコツ男子。さらに謎のゴルフ客・橘にもてあそばれて傷心のある日、道端で生け花教室の先生・いちごに水をぶっかけられてしまう…。泣きっ面にハチで水浸しになった千助に、いちご先生は、服が乾くまでの間、花の生け方をざっくりと教えてくれる。そして、「あなた、お花向いてるわね」と言葉をかけたのだった…。

9
朝子のムジカ!!【電子単行本】

朝子のムジカ!!【電子単行本】

夫と離婚して故郷に帰ってきた五來朝子は、やりたいことを見失い、どこか居心地の悪い日々。昔、一生懸命打ち込んだ吹奏楽部時代のトロンボーンを見つけ、河原でひとり吹き始める。ある日、中学の吹奏楽部時代からの友人であるおーちゃん、マキに離婚の報告をしていたところ、やけに自分を睨む無愛想な青年・千尋に出会う。ピアノでベルリンに留学までした千尋は、実家の旅館を継ぐためにピアノを断念した過去を持っていた……。2人の不器用なメロディーが、少しずつ交わり始める……!!

光とともに…

障がいに対する私の考え方の根本になった大切な作品です。

光とともに…
あいざっく
あいざっく

小学生の頃、学校の図書館に置かれていたので、 最初は「やったー漫画だ」という感じで読み始めました。 しかし、綺麗な絵柄に反してとても重たい内容に、 いつしか真剣に読むようになりました。 その当時、小学校中学年くらいということもあり、 まだあまり障がいについて分かっていなかったのですが、 「光とともに…」を通して、自閉症という障がいがあるということ、 本人や家族がどのような出来事に出くわし、どのような悩みを抱えるのかということを初めて知りました。 また、障がいがある子にどういう考え方でどのように接したら、 その子にストレスを与えずにコミュニケーションが取れるのかということも 漫画を通して少し分かりました。 決して教育目的のみで描かれた漫画ではないので、 漫画のストーリーとしても面白く、母と熱心に読んでいました。 悲しいことに、この素晴らしい作品を描いた作者の方が 途中で亡くなってしまい、漫画が最後まで完全な形で描かてることはありませんでしたが、 障がいに対する私の考えの根底を築いてくれた、とても大切な作品です。 ぜひ沢山の人に読んでいただきたいです。

どうぞごじゆうに~クミコの発酵暮らし~【電子単行本】

手が掛かる子ほどかわいい理論

どうぞごじゆうに~クミコの発酵暮らし~
兎来栄寿
兎来栄寿

皆さんは糠漬け、やったことはありますか? 毎日手間暇かけてこまめにメンテナンスがすることが苦にならずにできる人には、とても向いていると思います。 私はといえば、「この時間で○冊のマンガが読めてしまうな……」「マンガにこの臭いが移ってしまわないかな……」などと考えてしまったため、それはそれは向いておりませんでした。きゅうりの一夜漬けが精一杯です。嗚呼、心の余裕を失くしてしまった現代人。でも、糠漬けの味自体は大好きなんですよね。 というわけで、本日紹介するこちらのマンガは突然親類縁者から常滑焼の壺に入った立派な糠床が送られてきたことで、急遽糠漬けライフを送ることになるアラフィフの主人公・クミコの物語です。普段は中小製菓メーカーの総務としてさまざまな雑用をこなしながら気付いたら何となく独身のまま生きて来た主人公ですが、糠床いじりという新しい趣味に開眼していきます。 そして、古漬けの辛子茶漬けであったり、古漬けタルタルであったり、色々なレシピが紹介されます。やったことがないですが、ゆで卵の糠漬けは絶対美味しいのでやってみたいです。 糠漬けのために、普段は買わない高いお米を買おうとするところなど、わかるわかる楽しいよね、と共感します。普段特に何もやることがない人は、そこそこ手間暇がかかる上で成果物がかなり即時的にできて得られる満足感も高いであろう糠漬けはすごくいい趣味になり得ると思います。 ただ、手を掛けたにも関わらず必ずしも上手くいくとも限らないのもまた糠漬けあるある。繊細な糠床は、色々な要因によって大きな影響を受けてしまうんですよね。そういった方面のあるあるも、かなりしっかり描かれていきます。 それにしても、ヤクルト1000が相変わらず品切れている世界ですが、手軽に乳酸菌を摂って腸内環境を良くしたいという目的であれば糠漬けは非常に良いものです。最近は、無印良品でお手軽な糠床も売られているようですので、手軽に始めるのであればそういったものもありかもしれません。 ……私は何で糠漬けの回し者みたいになっているのでしょうか。

やっぱり、きれいになりたい!

やっぱり、きれいになりたい!

「私なんかがきれいになるのは無理。」 そんな風に思ってしまったのはいつからだろう? 若い頃はボーイッシュで化粧っ気のなかった小池さん。そんな彼女が“美容”にめざめたワケは? 自分の「きれい」を達成するために。パーソナルスタイリスト、カラー&骨格診断、姿勢改善、メイク教室…美しくなるための方法は数あれど、「実際どうなの?」を作者自ら体当たりレポート! 読んだら必ず行動に移したくなる、共感度100%エッセイ!!

あきらめないでよかった 41歳で双子が生まれるまで ~不妊治療14年目の奇跡~

あきらめないでよかった 41歳で双子が生まれるまで ~不妊治療14年目の奇跡~

子供をあきらめかけた夫婦の、感動の不妊治療エッセイ!! 子宮腺筋症でどの病院でもサジを投げられ断念した妊娠。しかし、ある医師との出会いが出産への道を開く!! 「まだ子供は…」と思っていた28歳で発覚した子宮腺筋症。そこからタイミング法、体外受精など不妊治療を始めた作者。貯金も体力も気力も尽きて一時は断念しながらも14年後に妊娠・出産に至った奇跡とは!? 不妊に悩む全ての男女に読んでほしい、子供を授かるまでに起こった出会いと努力、そして奇跡のリアルエッセイ!!

もうイライラしない!! 無理をしないで子どもが伸びる マンガ すごい子育て術!!

もうイライラしない!! 無理をしないで子どもが伸びる マンガ すごい子育て術!!

親の願いはたった一つ。「我が子には幸せになってほしい」。だから、一生懸命子育てしているのに、頑張れば頑張るほど、なぜか上手く行かない。そんなあなたのための“すごい子育て術!!”がここに!! 子育てに必要なのは、正しさじゃなくて楽しさなのです!! 「えっ、それってどういうこと!?」マンガと記事でわかりやすくレクチャーします!!

子宮はなんでも知っている~産婦人科ナース日記~

子宮はなんでも知っている~産婦人科ナース日記~

マンガで知る女性のための人生応援コミック 子宮はなんでも知っている~産婦人科ナース日記~ 高齢出産、子宮内膜症、若年性更年期障害、マタニティブルー、etc... 誰にも聞けない女のカラダの悩み、解決します!! 産婦人科に訪れる女性たちのさまざまな悩みを優しく解決に導く、女性のための医療コミック!!