まるごと 腐女子のつづ井さん
web発、シリーズ累計50万部突破!すべての「凝り性」の人、必読の大人気コミックエッセイ、待望の文庫化。「腐女子」とはボーイズラブを好むオタク女子を指す言葉。そんな「腐女子」を自認する女子大生つづ井さんと、愉快な仲間たちの、楽しさの限界突破の日常をつづった“絵日記”ともいえる「つづ井さん」シリーズは、趣味を全力で楽しむ姿が共感を呼び、ツイッターのフォロワー数も29万7000人と、熱い支持を集めています。電車内で見かけた腐女子に共感したり、BLと幽霊体験のせめぎあいを経験したり、「彼氏がいそうなクリスマス選手権」を開催したり……。オタク、腐女子といった“属性”に限らず、なにかにハマったことがある人、いわゆる「推し」がいる人、そして友達の存在に救われたことがある人――「凝り性」である自分を楽しめる、そしてそんな人たちの楽しそうな姿を見たい、そんな人にピッタリの一冊。文庫版まえがき・あとがきも描きおろし。「腐女子のつづ井さん」シリーズを一冊で読める決定版の登場です。
文春ジブリ文庫 シネマコミック 天空の城ラピュタ
炭鉱の町で暮らす少年パズーは、ある日空から降りてきた少女シータを助ける。謎の鉱石“飛行石”を持つシータを狙う国防軍や海賊たち。数々の試練を乗り越え、伝説の空中都市ラピュタを目指す大冒険が今始まる――。スタジオジブリ設立後、記念すべき第1作となった名作アニメーションが、完全新編集のシネマ・コミックで鮮やかに甦る!
文春ジブリ文庫 シネマコミック 風立ちぬ
堀越二郎と堀辰雄への敬意を込めた話題作実在の飛行機の設計者・堀越二郎をモデルに、その生涯と愛を描く宮崎駿監督のアニメーション。全セリフ・全シーンを一冊に収録。
文春ジブリ文庫 シネマコミック 崖の上のポニョ
主題歌も大ヒットした傑作アニメーション崖の上の一軒家に住む少年宗介が救った、さかなの子ポニョ。宗介に恋をしたポニョの人間になりたいとの願いが、やがて大騒動を招く。
文春ジブリ文庫 シネマコミック かぐや姫の物語
高畑勲監督の遺作アニメーションかぐや姫の伝説をモチーフに、地球に生まれた女性の人生を描く。美しき姫の犯した罪と、それにくだされた罰とはなんだったのか。
まるごと 腐女子のつづ井さん
web発、シリーズ累計50万部突破!すべての「凝り性」の人、必読の大人気コミックエッセイ、待望の文庫化。「腐女子」とはボーイズラブを好むオタク女子を指す言葉。そんな「腐女子」を自認する女子大生つづ井さんと、愉快な仲間たちの、楽しさの限界突破の日常をつづった“絵日記”ともいえる「つづ井さん」シリーズは、趣味を全力で楽しむ姿が共感を呼び、ツイッターのフォロワー数も29万7000人と、熱い支持を集めています。電車内で見かけた腐女子に共感したり、BLと幽霊体験のせめぎあいを経験したり、「彼氏がいそうなクリスマス選手権」を開催したり……。オタク、腐女子といった“属性”に限らず、なにかにハマったことがある人、いわゆる「推し」がいる人、そして友達の存在に救われたことがある人――「凝り性」である自分を楽しめる、そしてそんな人たちの楽しそうな姿を見たい、そんな人にピッタリの一冊。文庫版まえがき・あとがきも描きおろし。「腐女子のつづ井さん」シリーズを一冊で読める決定版の登場です。
母親やめてもいいですか 娘が発達障害と診断されて…
「この母親は許せない!」「すごく救われた。ありがとう!」賛否両論を巻き起こした超ド級の子育てコミックエッセイ!母娘の近況も新たに追加収録。高機能自閉症やアスペルガー症候群の権威・杉山登志郎先生の解説付き。不妊治療や流産を乗り越え、ようやく授かった娘は発達障害だった。療育に奔走するが、わが子と心が通い合わない事に思い悩み、いつしか将来を悲観するようになっていく。チャット、浮気、新興宗教……現実逃避を重ねる中、夫から離婚届を突き付けられてしまう。その時、私が選んだ道とは――。著者の絶望と再生の体験記!
文春ジブリ文庫 シネマコミック 風立ちぬ
堀越二郎と堀辰雄への敬意を込めた話題作実在の飛行機の設計者・堀越二郎をモデルに、その生涯と愛を描く宮崎駿監督のアニメーション。全セリフ・全シーンを一冊に収録。
文春ジブリ文庫 シネマコミック 崖の上のポニョ
主題歌も大ヒットした傑作アニメーション崖の上の一軒家に住む少年宗介が救った、さかなの子ポニョ。宗介に恋をしたポニョの人間になりたいとの願いが、やがて大騒動を招く。
文春ジブリ文庫 シネマコミック かぐや姫の物語
高畑勲監督の遺作アニメーションかぐや姫の伝説をモチーフに、地球に生まれた女性の人生を描く。美しき姫の犯した罪と、それにくだされた罰とはなんだったのか。
電子版再販、ということで全く憶えてなかったため改めて読み直し。 最後こんな終わり方だったっけ・・・衝撃すぎた。 「なんてこった」という気持ちと同時に「最近の漫画だったらこういう終わりを迎える事ない気がする」という時代の変化(どっちが良いとか悪いとかではなく)をなんとなく感じました。 これが内田春菊であり、名作であるのだ。