
ぺそ
1年以上前
1949年の熊本県黒川温泉。温泉旅館・新明館の長男である主人公の哲也さん(19)は、暮らしを支えるため学校を辞め、家業の他に近所の農作業や土木作業をして働いている。ちなみに19歳というのは数え年なので今で言う17歳です。
道が舗装されていない、バスが通ってない、ズックが貴重だから普段はわらじ、家族10人暮らしで家にラジオがない、林間学校の生徒たちが米を持参してくる、家族で晴れ着で百貨店に出かける…というのが当時の暮らしぶり。
家でわらじを編んだり、道がまだアスファルトじゃなかったことは、父や祖父から聞いた昔の話と重なり、実感を持って読むことが出来ました。
温泉を引くための配管もまだ竹で、高熱に耐えられないので4・5カ月に一度新しいものに替えなくてはならず、山から竹を取ってきて節を抜いて設置するのも哲也さんの役目。
そのことについて「わしは長男じゃからあたりまえばい」というセリフがあり、山道を2俵(120kg)の米や石炭を「おいこ」で運ぶ姿とあいまって「リアル炭治郎だ…」と、なんだか感じ入ってしまいました。
https://togetter.com/li/1612718
常に自分たちの温泉を良くしようと考えている哲也さんは、両親に呆れられながらも、露天風呂から見える裏山の竹を切ってツヅジやサツキを植えたり、岩肌をノミで(!)彫って洞窟温泉を作ったり…。
向上心が強く勤勉な哲也さんの姿に頭が下がる思いがします。
新明館そして黒川温泉が今後どうなっていくのか続きが楽しみです。
【現在の新明館の公式サイト】
https://shinmeikan.jp/spa/

絞り込み検索を使用熊本で絞りこむ