1
デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ

切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングに燃える熱血デュエリストだ!! 三年ぶりにデュエル修行から帰ってくる父と、デュエル名人のNACを迎えに空港を訪れた勝舞。しかし、そこに父の姿はなく、ボロボロの姿になったNACだけが帰ってきていた。父はどうしたのかと問いつめる勝舞に、知らないとだけ言い残してNACは去ってゆく。勝舞は、勝ったら真実を話してもらうという条件で、NACとマジック:ザ・ギャザリングで勝負をすることに! NACのあまりの強さの前に、苦戦する勝舞だったが、奇跡的なコンボを繰り出し、勝負を再び振り出しに戻すことに成功した! 勝舞のデュエリストとしての実力を認めたNACは、ついに、勝舞に真実を話す決意をする…! ▼第1話/帰って来たデュエリスト ▼第2話/暗黒の挑戦者 ▼第3話/切り札は光る手に!! ▼第4話/神殿のとびらを開け!! ▼第5話/神殿のわな ▼第6話/ねらわれたデッキ ▼特別編/カード奪回大作戦

読みたい
3
遊☆戯☆王

遊☆戯☆王

今世紀初頭の発見以来、誰も完成させる事ができなかった『千年パズル』。いじめられっ子の遊戯がそれを解いた時、もう一つの人格が現れ、少年はゲームの達人となった。世にはびこる悪を裁く『闇のゲーム』が今、始まる!

読みたい
4
遊☆戯☆王ZEXAL

遊☆戯☆王ZEXAL

デュエルチャンピオンを目指し、超かっとビング! 好奇心旺盛で何でも挑戦する少年・九十九遊馬。ある日、学校一の不良でデュエリストの凌牙と決闘するハメに。強敵に苦戦する遊馬だが、謎の生命体が現れ…!? ※デジタル版には同梱カードは付属しておりません。ご了承ください。

読みたい
5
フューチャーカード バディファイト

フューチャーカード バディファイト

テレビアニメでも大人気の新カードゲーム「フューチャーカード バディファイト」!! 番長と名乗る主人公・未門牙王は、若きドラゴンのドラムバンカー・ドラゴンと相棒(バディ)となりファイトに挑む…!! 様々なライバルと戦いに牙王とドラムは勝利することはできるのか!? 熱血アクションカードゲーム漫画、ここに誕生!!

読みたい
7
ロジカル真王

ロジカル真王

コロコロコミック史上、最も賢い小学生! 天才小学生の轟木一(とどろきかず)は、ある願いを叶えるために最後の勝者となったものが大国を手に入れるゲーム「ロジカル真王(シンキング)」に挑むことになる。ボードゲーム「ロジカル真王」を使用してのクールな頭脳バトルにあなたも刺激されること間違いなしっ! 読んでロジカルしちゃおうぜっ!! ★「ロジカル真王(シンキング)」はコロコロコミック発の2人対戦型のボードゲーム。0~9の数字が書かれた10枚のカードの効果を駆使して、「相手が隠した2つの数字をどちらが先に当てられるのか」を競う遊びとなっている。シンプルなルールで、小学生でもすぐに遊べるが、奥深さもあり…勝つためには大人でも頭と心をフル回転させる必要がある。全国の書店で販売しており、注文も可能だ!

読みたい
8
カードゲームしよ子

カードゲームしよ子

ブシロードのCMでもおなじみの「しよ子」が、不良たちの巣食う闇道(ヤミロード)高校に入学!? しよ子と極悪ヤンキーたちの、血を血で洗わない波乱(?)の学園4コマ。読んだらみんな、カードゲームしよ!

読みたい
9
デュエル・マスターズFE

デュエル・マスターズFE

●あらすじ● デュエル・マスターズが装いも新たに、デュエル・マスターズFE(ファイティングエッジ)となって生まれ変わった!! 主役はもちろんデュエル・マスターズに燃える熱血デュエリスト、切札勝舞だ!! うばわれた白凰の記憶を取りもどすため、ザキラに戦いをいどんだ勝舞だったが、あと一歩のところで敗れてしまう。死闘から1か月後、覚醒した5枚のカードで力を取りもどしたザキラは世界に散らばるデュエルマスターたちの力を手に入れようと動き出した。勝舞はザキラに対抗できる力を得るため、ドクター・ルートの勧めでスペインに修行に行くことに。そのスペインで勝舞を待ち受けていた人物とは……!? そのほかにも勝舞の父、勝利とザキラとの戦いを収録した、外伝も熱いぞ!! さらに広がるデュエル・マスターズワールドを見よ!! 激人気カードゲームまんが、新たな第1巻激登場!! ▼第1話/闘うべき時!! ▼第2話/究極の決闘 ▼第3話/奇跡の再会 ▼デュエル・マスターズFE外伝その1/デュエルマスターの使命 ▼デュエル・マスターズFE外伝その2/証を継ぐもの

読みたい
東京マウントガールズ~女たちのコロシアム~

マウント、それはゆずれない戦い

東京マウントガールズ~女たちのコロシアム~
六文銭
六文銭

自分が他人に誇れるポイント(マウントとれるポイント)を、カードにして、カードバトルのように展開される様は、コミカルなのですが、実際やっていることはエグい感じが読んでいて楽しい作品でした。 友達同士でそんな練習なぞしてたりしますが、 ホントに友達なのか?と思いたくなることもしばしば。 しかし、SNSみていると、誰と、そして何のためにそんなことやっているのか不明な人いますよね。 特にツイッターとか。 どこどこ大学出身(大体、偏差値高い) どこどこ住み(大体、東京23区の高級っぽいとこ) どこどこ業界勤務(大体、高給とりなとこ) そして、モテる、モテない などなど なんか、疲れないのかな~?  ネットでそんなことしてないでマンガでも読もうぜ! と自分なんかは思っちゃうのですが、 この本を読んで、どうしてそんなことをするのかわかりました。 そう、皆、自分の心を守るために必死なんです。 そうでもしないとやってられない現実と、 自分のイヤな部分と向き合うために必死なんす。 本作はそんなことを教えてくれました。 まぁ、正直、現実でそういう会話には加わりたくはないですけどね。

東京マウントガールズ~女たちのコロシアム~

私とマウントバトルで勝負だ!!!

東京マウントガールズ~女たちのコロシアム~
名無し

アタシの名前は実井ミコ、通称地味子!同僚のハリキリ女子やキラキラの大学同期と血で血を洗うマウントバトルを繰り広げる毎日…もう大変! だけど今日のランチも頑張って生き残らないとね!マウント無双 Show Down!!(※対戦開始の合図) はい。ルール説明です。 マウントバトルではそれぞれが対戦相手に有利を取るため持ちうるマウントカードを切っていき、お互いのLIFEを削り切ることを目指します。どうして表紙でカード持ってんだろうと思ってたんですけどこれをマジで使うってわけ。何この漫画!! 荒唐無稽の概念を極限まで突き詰めているために気付きづらいですが「生きてたら少しは自慢でもしないとやっていけんよね」っていう素朴な自己肯定感を尊重してくれてる作品でもあります。マウントバトルではそれぞれの気持ちがハッキリ点数として現れる分却って陰湿さが無くていいのかもしれません。「マウントは人を傷つけるための道具じゃねえ!」ということなんでしょう。わからんけど。 実際対戦後はみんなで健闘を称え合ったりして友情が深まっているように見えます。遊戯王と同じですね。 人間関係の数だけマウントがあるということか、各プレイヤーの戦闘スタイルも十人十色。キャラが増えれば増えるだけ卓の多様さが増して面白くなっていく感じがします。 東京マウントガールズを読んできみも始めよう、マウントバトル!!

遊☆戯☆王R

遊戯王Rと「冥府の使者ゴーズ」の思い出 #完結応援

遊☆戯☆王R
ANAGUMA
ANAGUMA

ふと思い立って検索してあらすじを見たところ「※デジタル版には同梱カードは付属しておりません。ご了承ください。」の注意書きがまず目に入ってちょっと笑ってしまいました。そらそうだろ。 さて、原作でいうバトル・シティ編と王の記憶編のあいだの出来事を描いたこのシリーズ。正確なところは覚えてないですけど、基本的には原作に接続する本編時系列の外伝エピソードという扱いだったはず。もちろん細かい不整合はあると思いますけど遊戯王で細かいことを気にする意味があるかどうかは…ね! 個人的な見どころとしてはペガサスにフォーカスした物語だということと、それに絡めて初心者デュエリストに優しいことで有名なあのバンデッド・キースが再登場する点、そして神のカードを3枚所有した状態のパーフェクト遊戯のデュエルが見られるところ(実はかなり貴重)。 ペガサスが三幻神を恐れて作ったもののヤバすぎて封印した邪神シリーズのおかげで当然ヤバいので立ち向かうというお話です。いつも言うが作るな、そんなカードを。 そんな元気のある本編以上に世界にインパクトを与えたのが当時の遊戯王OCGの環境を一変させたモンスターカード「冥府の使者ゴーズ」。本作の3巻に特典として付属しています。 あくまでマンガのオマケのカードですが、実際はこのオマケの需要が高すぎて3巻だけがどこの本屋にも無く、入荷されれば一瞬で売り切れるというのが当時の状況でした。大体のマンガって1巻が一番売れているものだと思いますが、この遊戯王Rに関しては絶対に3巻が飛び跳ねていると断言できますね。スターチップひとつと命を賭けてもいい。 死にものぐるいでこの表紙を探したデュエルキッズの多くが今や30代に差し掛かっているだろうな…怖。 https://manba.co.jp/boards/62637/books/3 で、そのゴーズ、どうしてそんなに人気だったのか。 ざっくりまとめると「どんなデッキにも入れられる。相手ターンに手札からほぼ制限なしで召喚できる。それで相手の攻撃を止められる。しかも2体出せる」というパッと見でもいや強いだろという仕様だったため。改めて書くとわけわからん性能だな。 細かい効果とOCG環境での歴史については遊戯王Wikiを見ていただければと思いますが、ゴーズがこの世界に印刷されたことで「攻撃力の低いモンスターから順番に攻撃宣言をする」というルール外ルールみたいなのがほぼ全プレイヤーに強制させられたのが影響力のデカさを裏付けています。古参の遊戯王プレイヤーは今でもその呪いにとらわれているとか。哀れな…。 https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%CC%BD%C9%DC%A4%CE%BB%C8%BC%D4%A5%B4%A1%BC%A5%BA%A1%D5 もちろん自分もデュエリストとして友人にダメージを与える度にカードショップで大枚をはたいて手に入れたゴーズとカイエントークン(※手近な消しゴムの姿を取って現れることが多い)が手札(と筆箱)から飛び出してきて何リットルもの煮え湯を飲まされてきたわけですが、当時遊戯王Rは読んでいなかったのです。 そのため結局ゴーズが原作でどんな使われ方をしているのか分からないまま青春を過ごしました。あのときの私たちは「カードついてない単行本を古本で買うの癪だな…」という気持ちを抱いたまま雰囲気でゴーズを使ったり使われたりしていた。 時が経ち環境も変わり、あれだけ猛威を奮ったゴーズも段々と存在感をなくしてきた(OCG界の生存競争はどんなカードにとっても平等に過酷なため)ある時、なにかのタイミングで本作を手に取る機会がありました。 さんざ苦しめられた憎っくきゴーズ、よほど性格の悪い敵キャラが使ってくるんだろうなと予想しながら本作を読み進めていた私は思わず「えっ!?」と声を上げてしまいました。 そこには冥府の使者ゴーズとカイエンを堂々と召喚する我らが主人公、闇遊戯の姿があったのです…。 お前が…使うんかい…! 以上、ゴーズ今昔物語でした。 「森の番人グリーン・バブーン」については次の方に筆を譲ります。

切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける

デュエマやらんかった世界線の切札勝舞 #1巻応援

切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける
放浪者

「マジックは子どもにはムズすぎる!デュエマ作ろ!」という当時のウィザーズの判断はまぁ正しいと思いますが、タイアップマンガのキャラが突然別のゲームを始めるのは相当なパワープレイだったと今でも思います。 とはいえ読んでいた頃は「まぁそんなこともあるかな」と思っていつの間にやら受け入れていました。実際周りみんなデュエマ始めたし。子どもって順応性が高いんだな。 しかし大人になって思い返すとあれって結構寂しいイベントだった気がしてきます。友だちと同じゲームで遊べなくなるのってかなりドラスティックなできごとなので…。本作の中でも各キャラそれぞれ笑いを取りながらもその切迫感を訴えてくるので、色んなカードゲームを渡り歩いてきた身としてはちょっと胸にキました。 そう考えると意外と真面目な作品なのかもしれません。しらんけど。 ともあれカードゲーム好きなら間違いなく楽しめるはず。ノリはフザケてますがデュエルはそこそこ真剣に展開されるのもずるい。大体こんな感じっていう画像も貼っときますのでこれで笑った人には読んでほしいですね。

遊☆戯☆王

遊☆戯☆王

今世紀初頭の発見以来、誰も完成させる事ができなかった『千年パズル』。いじめられっ子の遊戯がそれを解いた時、もう一つの人格が現れ、少年はゲームの達人となった。世にはびこる悪を裁く『闇のゲーム』が今、始まる!

読みたい
デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ

切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングに燃える熱血デュエリストだ!! 三年ぶりにデュエル修行から帰ってくる父と、デュエル名人のNACを迎えに空港を訪れた勝舞。しかし、そこに父の姿はなく、ボロボロの姿になったNACだけが帰ってきていた。父はどうしたのかと問いつめる勝舞に、知らないとだけ言い残してNACは去ってゆく。勝舞は、勝ったら真実を話してもらうという条件で、NACとマジック:ザ・ギャザリングで勝負をすることに! NACのあまりの強さの前に、苦戦する勝舞だったが、奇跡的なコンボを繰り出し、勝負を再び振り出しに戻すことに成功した! 勝舞のデュエリストとしての実力を認めたNACは、ついに、勝舞に真実を話す決意をする…! ▼第1話/帰って来たデュエリスト ▼第2話/暗黒の挑戦者 ▼第3話/切り札は光る手に!! ▼第4話/神殿のとびらを開け!! ▼第5話/神殿のわな ▼第6話/ねらわれたデッキ ▼特別編/カード奪回大作戦

読みたい
Culdcept

Culdcept

魔力やクリーチャーを呼び出せるカード状の遺物を集め、宇宙創造の書『カルドセプト』を復元した者は、神の力を手に入れることができる――。カード術士「セプター」たちのカードを巡る戦乱が始まった! 見習いセプターのナジャランは、なりゆきと正義感から、砂漠の街ソロンのセプターバトル大会に出場することに! 初の実践で、修行の成果を発揮できるか!?

読みたい
カオシックルーン

カオシックルーン

全て喰らいつくす暗黒のドラゴン、死竜王デス=レックスが2千年ぶりに覚醒する…!!そして死竜王の召還するカードは高校生である源リョウガの手に…!?襲いかかるモンスターたちを倒し、リョウガは生き残れるのか!?モンスターカードバトル巨編開幕!!

読みたい
TCGirls

TCGirls

カードショップ「Aster」は今日もひっそり営業中。TCG愛溢れる暴走バイトの「小柴アン」、冷静なTCG素人店長「葉波シオン」、こじらせ常連の「御厨メイ」達で、お店はいつも大騒ぎのようで…。TCGを愛する貴方のための物語、登場です。

読みたい
エルフデッキと戦場暮らし

エルフデッキと戦場暮らし

『マズ飯エルフと遊牧暮らし』のコンビが描く、新たな異世界戦記! ある日、エルフの王・スカーとして異世界に転生してしまった主人公。転生した先はトレーディングカードゲーム【マジックウォーカー】の世界だった。森に潜むナーガに襲われ、その戦端は開かれた。“エルフ軍団”vs.“ナーガ軍団”最強のエルフデッキでの戦争が始まった――。

読みたい
クロノマギア∞の歯車

クロノマギア∞の歯車

『賭ケグルイ』の原作者・河本ほむらと、その弟・武野光のコンビによるストーリーを、『電波教師』の東毅が大人気DCGを完全漫画化!! ※デジタル版のコミックスには特別限定付録は付きません。私立月読学園―― 選ばれし生徒が集うこの学園で人間の価値を決めるのはただ1つ… マギア(魔力)を用いてクリーチャーの召喚や、マジックの発動を行い闘う「クロノマギア」であった! 弱き者は「ブタ」と呼称され、人間扱いされない学園内で、入学試験をダントツトップの成績で入学したにもかかわらず、入学後に“マギアを全く持てない体質”であることが発覚した日寺計は「万年ブタ」と蔑まれながらも、心に1つの野望を灯していた… それは、絶対的な権力で学園のトップに位置する生徒会長を服従させること。マギア0ゆえ不可能な道のりかと思われたが、神道花梨という謎の美少女との出会いが、野望の歯車を回し始め――!!!

読みたい
遊☆戯☆王R

遊☆戯☆王R

バトルシティトーナメントを制して、しばし休息の遊戯達。だが天馬夜行が率いるインダストリアルイリュージョン社が海馬コーポレーションを乗っ取り、遊戯に魔の手が伸びる。新たな神のカードを持つ天馬に杏子を人質に取られ遊戯は!? ※デジタル版には同梱カードは付属しておりません。ご了承ください。

読みたい
遊☆戯☆王GX

遊☆戯☆王GX

南海の孤島の次世代デュエリスト育成のための学園、デュエル・アカデミア。そこで三クラス中最下位で成績次第では退学もあるクラスにいながらも、実力を持つ遊城十代。彼と、その仲間達の決闘物語、スタート!! ※デジタル版には同梱カードは付属しておりません。ご了承ください。

読みたい