遊☆戯☆王R(1)
遊☆戯☆王R(2)
遊☆戯☆王R(3)
遊☆戯☆王R(4)
遊☆戯☆王R(5)
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)

遊戯王Rと「冥府の使者ゴーズ」の思い出 #完結応援

ふと思い立って検索してあらすじを見たところ「※デジタル版には同梱カードは付属しておりません。ご了承ください。」の注意書きがまず目に入ってちょっと笑ってしまいました。そらそうだろ。 さて、原作でいうバトル・シティ編と王の記憶編のあいだの出来事を描いたこのシリーズ。正確なところは覚えてないですけど、基本的には原作に接続する本編時系列の外伝エピソードという扱いだったはず。もちろん細かい不整合はあると思いますけど遊戯王で細かいことを気にする意味があるかどうかは…ね! 個人的な見どころとしてはペガサスにフォーカスした物語だということと、それに絡めて初心者デュエリストに優しいことで有名なあのバンデッド・キースが再登場する点、そして神のカードを3枚所有した状態のパーフェクト遊戯のデュエルが見られるところ(実はかなり貴重)。 ペガサスが三幻神を恐れて作ったもののヤバすぎて封印した邪神シリーズのおかげで当然ヤバいので立ち向かうというお話です。いつも言うが作るな、そんなカードを。 そんな元気のある本編以上に世界にインパクトを与えたのが当時の遊戯王OCGの環境を一変させたモンスターカード「冥府の使者ゴーズ」。本作の3巻に特典として付属しています。 あくまでマンガのオマケのカードですが、実際はこのオマケの需要が高すぎて3巻だけがどこの本屋にも無く、入荷されれば一瞬で売り切れるというのが当時の状況でした。大体のマンガって1巻が一番売れているものだと思いますが、この遊戯王Rに関しては絶対に3巻が飛び跳ねていると断言できますね。スターチップひとつと命を賭けてもいい。 死にものぐるいでこの表紙を探したデュエルキッズの多くが今や30代に差し掛かっているだろうな…怖。 https://manba.co.jp/boards/62637/books/3 で、そのゴーズ、どうしてそんなに人気だったのか。 ざっくりまとめると「どんなデッキにも入れられる。相手ターンに手札からほぼ制限なしで召喚できる。それで相手の攻撃を止められる。しかも2体出せる」というパッと見でもいや強いだろという仕様だったため。改めて書くとわけわからん性能だな。 細かい効果とOCG環境での歴史については遊戯王Wikiを見ていただければと思いますが、ゴーズがこの世界に印刷されたことで「攻撃力の低いモンスターから順番に攻撃宣言をする」というルール外ルールみたいなのがほぼ全プレイヤーに強制させられたのが影響力のデカさを裏付けています。古参の遊戯王プレイヤーは今でもその呪いにとらわれているとか。哀れな…。 https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%CC%BD%C9%DC%A4%CE%BB%C8%BC%D4%A5%B4%A1%BC%A5%BA%A1%D5 もちろん自分もデュエリストとして友人にダメージを与える度にカードショップで大枚をはたいて手に入れたゴーズとカイエントークン(※手近な消しゴムの姿を取って現れることが多い)が手札(と筆箱)から飛び出してきて何リットルもの煮え湯を飲まされてきたわけですが、当時遊戯王Rは読んでいなかったのです。 そのため結局ゴーズが原作でどんな使われ方をしているのか分からないまま青春を過ごしました。あのときの私たちは「カードついてない単行本を古本で買うの癪だな…」という気持ちを抱いたまま雰囲気でゴーズを使ったり使われたりしていた。 時が経ち環境も変わり、あれだけ猛威を奮ったゴーズも段々と存在感をなくしてきた(OCG界の生存競争はどんなカードにとっても平等に過酷なため)ある時、なにかのタイミングで本作を手に取る機会がありました。 さんざ苦しめられた憎っくきゴーズ、よほど性格の悪い敵キャラが使ってくるんだろうなと予想しながら本作を読み進めていた私は思わず「えっ!?」と声を上げてしまいました。 そこには冥府の使者ゴーズとカイエンを堂々と召喚する我らが主人公、闇遊戯の姿があったのです…。 お前が…使うんかい…! 以上、ゴーズ今昔物語でした。 「森の番人グリーン・バブーン」については次の方に筆を譲ります。

ANAGUMA
ANAGUMA
『遊☆戯☆王R』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
遊☆戯☆王R
遊☆戯☆王R
高橋和希
高橋和希
伊藤彰
伊藤彰
あらすじ
バトルシティトーナメントを制して、しばし休息の遊戯達。だが天馬夜行が率いるインダストリアルイリュージョン社が海馬コーポレーションを乗っ取り、遊戯に魔の手が伸びる。新たな神のカードを持つ天馬に杏子を人質に取られ遊戯は!? ※デジタル版には同梱カードは付属しておりません。ご了承ください。
遊☆戯☆王Rの情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。

おすすめのマンガ

遊☆戯☆王

遊☆戯☆王

今世紀初頭の発見以来、誰も完成させる事ができなかった『千年パズル』。いじめられっ子の遊戯がそれを解いた時、もう一つの人格が現れ、少年はゲームの達人となった。世にはびこる悪を裁く『闇のゲーム』が今、始まる!

デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ

切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングに燃える熱血デュエリストだ!! 三年ぶりにデュエル修行から帰ってくる父と、デュエル名人のNACを迎えに空港を訪れた勝舞。しかし、そこに父の姿はなく、ボロボロの姿になったNACだけが帰ってきていた。父はどうしたのかと問いつめる勝舞に、知らないとだけ言い残してNACは去ってゆく。勝舞は、勝ったら真実を話してもらうという条件で、NACとマジック:ザ・ギャザリングで勝負をすることに! NACのあまりの強さの前に、苦戦する勝舞だったが、奇跡的なコンボを繰り出し、勝負を再び振り出しに戻すことに成功した! 勝舞のデュエリストとしての実力を認めたNACは、ついに、勝舞に真実を話す決意をする…! ▼第1話/帰って来たデュエリスト ▼第2話/暗黒の挑戦者 ▼第3話/切り札は光る手に!! ▼第4話/神殿のとびらを開け!! ▼第5話/神殿のわな ▼第6話/ねらわれたデッキ ▼特別編/カード奪回大作戦

Culdcept

Culdcept

魔力やクリーチャーを呼び出せるカード状の遺物を集め、宇宙創造の書『カルドセプト』を復元した者は、神の力を手に入れることができる――。カード術士「セプター」たちのカードを巡る戦乱が始まった! 見習いセプターのナジャランは、なりゆきと正義感から、砂漠の街ソロンのセプターバトル大会に出場することに! 初の実践で、修行の成果を発揮できるか!?

カオシックルーン

カオシックルーン

全て喰らいつくす暗黒のドラゴン、死竜王デス=レックスが2千年ぶりに覚醒する…!!そして死竜王の召還するカードは高校生である源リョウガの手に…!?襲いかかるモンスターたちを倒し、リョウガは生き残れるのか!?モンスターカードバトル巨編開幕!!

エルフデッキと戦場暮らし

エルフデッキと戦場暮らし

『マズ飯エルフと遊牧暮らし』のコンビが描く、新たな異世界戦記! ある日、エルフの王・スカーとして異世界に転生してしまった主人公。転生した先はトレーディングカードゲーム【マジックウォーカー】の世界だった。森に潜むナーガに襲われ、その戦端は開かれた。“エルフ軍団”vs.“ナーガ軍団”最強のエルフデッキでの戦争が始まった――。

クロノマギア∞の歯車

クロノマギア∞の歯車

『賭ケグルイ』の原作者・河本ほむらと、その弟・武野光のコンビによるストーリーを、『電波教師』の東毅が大人気DCGを完全漫画化!! ※デジタル版のコミックスには特別限定付録は付きません。私立月読学園―― 選ばれし生徒が集うこの学園で人間の価値を決めるのはただ1つ… マギア(魔力)を用いてクリーチャーの召喚や、マジックの発動を行い闘う「クロノマギア」であった! 弱き者は「ブタ」と呼称され、人間扱いされない学園内で、入学試験をダントツトップの成績で入学したにもかかわらず、入学後に“マギアを全く持てない体質”であることが発覚した日寺計は「万年ブタ」と蔑まれながらも、心に1つの野望を灯していた… それは、絶対的な権力で学園のトップに位置する生徒会長を服従させること。マギア0ゆえ不可能な道のりかと思われたが、神道花梨という謎の美少女との出会いが、野望の歯車を回し始め――!!!

遊☆戯☆王GX

遊☆戯☆王GX

南海の孤島の次世代デュエリスト育成のための学園、デュエル・アカデミア。そこで三クラス中最下位で成績次第では退学もあるクラスにいながらも、実力を持つ遊城十代。彼と、その仲間達の決闘物語、スタート!! ※デジタル版には同梱カードは付属しておりません。ご了承ください。