マンガの話じゃなくてもだいたい何書いてもいいトピックです。
※なんでもと書きましたが、人によって考え方が異なるために衝突を招きやすい事柄についてはどうぞ慎重な投稿をおねがいします。
マンガの話じゃなくてもだいたい何書いてもいいトピックです。
※なんでもと書きましたが、人によって考え方が異なるために衝突を招きやすい事柄についてはどうぞ慎重な投稿をおねがいします。
都知事選、もはやコント。
好きな漫画家さんが暇空支持を表明しているのを見ると暗澹たる気持ちになる
暇空界隈、ワイの友人もハマってるみたいだけど、何の話をしてるのか正直よくわからない。。
もしかして、もしかしてだけど・・・
今年って半分終わった、のか・・・?
早いなー。もう少し遅めの10月頃に「半分以上が過ぎましたよ」ってことなら納得感あるのだけど
岩下のもんはもう買わないっすねえ。
赤松健が国会議員になった時はげしい批判があったけど
今思うとゼイタクな悩みだったと言わざるを得ないな。今回の件に限らず賛否両論のAが問題になっているところにもっと賛否両論のBが出てきて、さらにはC、Dと続いていくうちに
AやBが相対的にまともに見えてくる、こういう現象はよくないと思うわ
百合子再選とか絶対ダメだろと思ってたんですが、石丸とか暇空が目立つようになってくると、まぁ百合子でいいか…という気分になってくるという不思議
百合子はないわあ、
言うてることと実際やってること並べたら
絶対権力もたせたらあかんタイプの人間やん
遠方に赴いてアピールしてるの見てると他の人ももっとやってほしいなぁって思う
実際にやることやってるかは置いといて都会から離れた場所もみてますよってのは大事だと思うの
漫画『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!【口裂け女捕獲作戦】』を含む「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!シリーズ」がもっと評価されると同時に売れまくることを願っています。
どの候補者に投票してもいいから、身体的・経済的に問題ない人は都知事選挙に行こうね。
ここまで悪ふざけが過ぎると現職が圧倒だろう。
新札、まだ見てないなぁ
昭和時代の映像がそろそろ見れなくなりつつあると言う話
漫画はまだ紙だからしばらくは保つとはいえ、他人事じゃないよなあと
あと何十年かしたら完全に消滅する漫画がどれだけあるだろうと思うと戦慄するぜ(てかゲオシティーズが消滅したことで読めなくなった名作web漫画いっぱいあるんすよねえ
大谷さん、後半戦は失速しがちだが、今年は体力問題ないだろうし、上げてほしい
私は気付いてしまった…立花ノアは「できればこうであってほしかった(物語の終盤でも狡猾で要領のいい悪女の)西村沙耶」に当たるエナジーバンアイアまたは小悪魔キャラである事に…
※立花ノアは『あなたは私におとされたい』、西村沙耶は『ゴミ屋敷とトイプードルと私【単行本】』に登場する人物です。
国立国会図書館を支援するしか方法がないのか…
やはり乱立は現職の追い風。
選挙はお祭り。
候補者はお飾り。
残念ながら 世を動かしている
のは、表に出てこない影の存在
たちだ。
それに抗するには、庶民一人一人が
本質を見抜く眼を持たねばならない。
持たねばならないと言うのは簡単だけど具体的に教えてくれる人はあんまりいない
具体的に教えてくれる人はあんまりいない
「教えてくれる人」ネットワークまたはインターネットで探すのが数少ない方法になっている。
Twitter(ツイッター)=X(エックス)には「教えてくれる人」にあたるユーザーが少なからずいますよ。
選挙は 今のところは まだ
現職が優位。
だが、SNSを活用し 政党の
支持を得なかった(とされる)
候補者が2位に入った。
次の大きな選挙には、新たな
シナリオが用意されているの
だろう。
石丸叩きに舵切っている感。
そういえばXで話題になってるような方々って落選したのか
Xばかり見ては良くないね
ネットを上手く使って躍進した時の人が既に空っぽである事がバレてネットのおもちゃにされている。
コメンテーターにマウントとって黙らせる手法は初期・橋下徹そのものだが中身がないのが異なる所。
地方の小さな街や選挙の間は通用してもテレビの前に長尺で座って話すのには耐えられない。
質問者に質問で返し話を有耶無耶にするのはテクニックか生まれ持った性質か。私は性質なんじゃないかと思う。
テクニックという人の方が多いがそれもまだ過大評価な気がする。
アカの他人の不幸で落ち込んだり沈んだりするのが判らん!
一蘭のカップ麺高いなぁ
印刷会社に代金払わない時点でここの人達は皆嫌うと思います(もう敗訴確定してますし)
後継候補が落選して市政刷新訴えた候補が勝ちましたけど、行政としては「無能」の一言に尽きると思います
120cmのダンボールに普通に入れたのに、140cmで送料取られているメルカリさん。なんだかなぁー
Amazon、本の梱包が適当すぎる
新品の意味がない、、、大人しく近所の本屋の少し擦れた本にすれば良かった
ここで一句
「トランプ死すとも Make America Great Again」
21世紀だというのに、未だに
一発の”魔法”が 歴史を動かして
しまう。
感動的なシーンばかりなんだけど、やっぱりねぇ、一平さん映り込んじゃうと、微妙な気分になっちゃいますよねぇー…。
テロすれば同情される世界観が形成されすぎたから 真面目な一般庶民は同情されない 被害者がかわいそう
片耳を負傷した男の絵を描いた
カードが見つかったら、かなり
ヤバい???
大変な時代だ
出版取次大手のトーハンは19日、来年3月に日本出版販売(日販)から引き継ぐ大手コンビニへの雑誌や書籍の配送事業について、現在日販が配送しているローソンとファミリーマート計3万店のうち、2万店しか引き…
通信システム障害の世界規模の
広がり。ついにこの時が来たか
と感じた。
マジで江戸時代以前の生活を
覚悟する日がくるのか?
生活していて不便だと思った事がないものを
エコの名のもとに電子化して
便利を押し付けていくのおかしくね?
スーパーのレジが スマホやカード
清算のもたつきで、なかなか進ま
ないことが目立つ。
この店の精算機に対応していない
とかで もたもた…
だったら 現金で払えばずっと早い
と思うが。
そもそも システム障害なんかが
起きたら、電子決済は大丈夫
なのか??
何年か前に中国で電子マネーを
推進してた街がシステム障害で
機能しなくなったよね
ツケで売買したから問題ないとか言ってたけど
大都市は経済止まるのでは
税金で書店支援、是か否か
街の書店が危機にひんしている。全国の書店の数は10年間でおよそ3割も減り、市区町村に1軒も書店がない「無書店自治体」は27.7%に達した。背景には、活字離れやネット通販の台頭、電子書籍の普及などさまざまな事情が絡んでおり、国は専門のプロジェクトチームを設置して「書店支援」に乗り出した。ただ、...
フランスのカルチャーパス制度とか反アマゾン法みたいのは参考にならんかな
まず消費税廃止しろよ、と思う。
資本主義社会は構造的に資本家に富が収束するんだから
税制の役割の第一は富の再分配なんすよ
金持ちをもっと金持ちにするだけ。全体として社会は貧しくなる。
というのが今の岸田政権であり
10年前のアベノミクスであり、
20年前の構造改革であり、
30年前の消費税導入と抱き合わせの法人税所得税の最高税率の低下、
ということが、どうしようもない事実として数字に出ている
……本当に不条理です…日本の社会の自業自得なんですかね…
年金金額が決定した後に昇給した人はその差額分を遡って徴収するとか言い出して意味分からん
ほんとそれ!一部に「定期的に年金を支払わなくて良かったー」と思っている人いそう…
武闘祭を勝ち抜いて、地上最強の称号を手に入れた、ピーター・グリル。これで、同じギルドに所属している恋人との結婚を認めてもらえる! と喜んだのも束の間、地上最強の遺伝子を狙って迫りくるオーガの姉妹やエルフなど異種族の女たちと関係を持ってしまう。なぜ人は、事が終わってからこんなにも冷静になるのだろうか。かつて誰も見た事がない、地上最強の賢者タイムがやってくる!